COVID-19が石油需給に与える影響を考える

投資ブログへのリンク

COVID-19が石油需給に与える影響を考える

2020/03/10

 

 石油市場に激震が走りました。

 

 新型コロナウイルスの影響による石油需要の減少を埋め合わせるための、OPECプラスによる日量150万バレルの追加減産提案を、ロシアは拒否しました。

 

 これにより、新型コロナウイルスの影響による石油需要の減少を埋め合わせることができないだけでなく、2017年から3年以上続いてきた協調減産が今月末の期限をもって終了し、OPECプラスの全ての国は4月1日から減産の義務がなくなります。

 

 さらにその後、サウジアラビアが石油値下げ競争を仕掛けることを表明しました。ロシアのロスネフチも4月から増産に踏み切ることを明らかにしました。イラクやクウェート、UAEなど他のOPEC加盟国も、サウジに追随する可能性があります。

 

 現在OPECプラスは日量210万バレルの協調減産をしており、これが遵守されており、石油値下げ競争が始まれば、4月1日以降に供給量が日量210万バレル以上増えるおそれがあります。そのため原油価格は大暴落しました。

 

 昨日は一時石油先物が約3分の1下落し、1991年の湾岸戦争以来の最大の下落となり、価格も2003年以来の安値水準になりました(その後やや反発しました)。

 

画像ソース: Zero Hedge

 

 新型コロナウイルス感染拡大懸念+石油値下げ競争勃発から、世界株も大きく下落し、米国株式市場では2013年に導入されて以来初めてサーキットブレーカーが発動し取引が15分間停止しました。ダウ平均は2013ドル安と過去最高の下げ幅を記録しました。

 

 S&P500は2月19日に記録した過去最高値からの下落率は19%に近く、下落弱気相場入りが目前に迫っています。

 

 

 今回は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大と中東リスクを踏まえて、原油価格急落が続く石油市場について再び考えたいと思います。

 

[アボマガお試し版 No.112]COVID-19が石油需給に与える影響を考えるの記事(一部)です。2020/03/10に配信したものです。

 

 

COVID-19拡大による石油需要大幅減はいつまで続くか

 中国ではCOVID-19の拡大で、少なくとも2月まで産業活動は停滞してきました。

 

 下図はNASAの衛星写真が撮影した。今年1月1日-20日までと2月10日-25日までに中国で排出された二酸化窒素の濃度を示した図です。

 

 2月は燃料、自動車、発電所、建設機械の燃焼等で放出される二酸化窒素が中国全土にわたってほとんど見られず、産業活動が停滞してきたことが鮮明にわかります。

 

画像ソース: BUSINESS INSIDER

 

 現場の出稼ぎ労働者である農民工はいまだに春節における帰省先の地方にとどまり、現場の労働力も足りていません。中国全土の主要インフラ工事の再開率は2月末時点で50%に達していません。

 

 最も感染拡大が深刻となった湖北省での企業活動の再開は早くても今月11日と言われています。

 

 少なくとも今月中の企業活動の本格的な再開は難しそうな中国ですが、COVID-19の封じ込めには成功しつつあるようです。

 

 中国では政府による感染拡大の封じ込め策の強化や、路上や公共交通機関等に設置された監視カメラなどから集めた膨大なビッグデータを活用したウイルスの追跡、治療、予防により、2月20日ごろから感染者数の拡大ペースは著しく鈍化しました。

 

画像ソース: BBC

 

 

 COVID-19の拡大に対する懸念は、中国から世界へとシフトしています。

 

 今月2日、WHOは新型コロナウイルスの感染拡大で、韓国、イタリア、イラン、日本を「最大の懸念」と述べました。このなかに中国は含まれていません。

 

 中国は感染封じ込め策により全国的に感染件数の伸びが著しく弱まってきた一方、中国国外のCOVID-19の患者数増加ペースが中国を急激に上回り、中国国外の感染件数の大半がこの4カ国に集中しているためです。

 

 世界の感染者数について、韓国の勢いの伸びは少しずつ弱まっている一方で、イタリアで感染が本格化し感染者数は韓国を抜いて中国に次いで2番目となり、移動制限を全土に拡大しました。

 

 イランの伸びが強く、フランス、スペイン、ドイツ、など欧州各国で伸びが強まっています。米国も伸びています。今後数週間は欧米の感染拡大が本格化しそうです。

 

 日本の感染者数の増加ペースはWHOが最大の懸念と評した割には弱いものとなっていますが、これは検査を受けられず統計上カウントされていない感染者が多いためとみられています。

 

画像ソース: worldometer

 

 総感染者数のチャートをみると、2月半ばごろから中国での感染者数の伸び鈍化で総感染者数の伸びも鈍化しましたが、2月終わりごろからは中国以外の感染者数の伸びが強まり、総感染者数が再び右肩上がりとなっています。

 

※最新の数字は下のリンク先からご覧ください

画像ソース: HGIS Lab

 

 現在の指数関数的上昇ペースが続けば、今月中には中国の感染者数を中国以外の感染者数の合計が上回り、10万人を超えていきそうです。

 

 

 石油について、当初は中国のCOVID-19拡大に伴う石油需要減が最大の焦点でしたが、中国での感染拡大が収束に向かうなか、感染拡大が強まる中国以外の石油需要を考える必要があります。

 

 ...(省略。アボマガ・エッセンシャルご登録者限定)

 

COVID-19拡大は石油供給にも影響を与える

 一方でCOVID-19の拡大は、石油消費国のみならず産油国にも影響を及ぼします。イランがまさにそうです。

 

 イタリア以外でも欧州で感染拡大している現状を見れば、中東全域でも感染拡大する可能性は否定できません。

 

 産油国は中東地域に集中していますから、同地域で感染拡大が深刻化すれば石油供給量はガクッと減ってしまっても不思議ではありません。

 

 ただいまのところは、イラク、UAE、サウジアラビア等で感染者が出ているものの、現在数は少ないです。

 

※最新の数字は下のリンク先からご覧ください

画像ソース: HGIS Lab

 

 もしCOVID-19が中東でそこまで感染拡大せず、石油生産に影響を及ぼさない場合に何が起こると考えられるでしょうか。

 

 現在、COVID-19の拡大に伴う原油価格の暴落が続いていますから、サウジアラビアを中心とした財務状況の悪い中東の国々が財務的・精神的に追い詰められていき、地政学リスクが急増することも考えられます。

 

 OPECプラスの減産合意が終了するわけですから、尚更です。

 

 ここまでの内容を3月7日に書いたのですが、翌8日にサウジが「石油戦争」を仕掛けるとの報道が出ました。中東の地政学リスクが現実化する可能性が急速に高まったのではないでしょうか。

 

サウジアラビアが仕掛けた「石油戦争」(ただし敗北濃厚)

 さて、サウジアラビアについてです。

 

[2020/03/07 日本経済新聞]サウジ、前皇太子ら有力王族拘束 反逆罪の疑い 強硬路線にリスク

 

 サウジアラビア当局は6日、サルマン国王の弟のアハマド王子、おいのムハンマド・ビン・ナエフ前皇太子ら有力王子を拘束した。欧米メディアが報じた。潜在的な政敵の排除により、サルマン国王の息子であるムハンマド・ビン・サルマン皇太子への権力集中が一段と進みそうだ。サウジ国内では皇太子の強硬な政治手法に一部で不満が高まっており、サウジ情勢の不透明感が増す可能性もある。

 

[2020/03/08 ブルームバーグ]サウジ最大1200万バレルに増産と関係者-値下げで「価格戦争」突入も

 

 石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成する「OPECプラス」が減産強化で合意に至らなかったことを受け、サウジアラビアは日量1000万バレルを十分上回る増産を4月に計画している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

 

 関係者が匿名を条件に語ったところでは、サウジ当局者は一部の市場参加者に対し、必要な場合には大幅な増産が可能であり、過去最大の日量1200万バレルまで増やすこともできると非公式に述べたという。

 

 サウジの考えをよく知る関係者によれば、同国はまず4月に現行の日量約970万バレルから1000万バレルを超える水準まで増産する可能性が高い。

 

 一方、サウジの国営石油会社サウジアラムコが4月積みの極東と米国、欧州向け代表油種の公式販売価格(OSP)について、少なくとも過去20年で最大の値下げに踏み切ることも7日分かった。同国産原油の販売を可能な限り増やし、シェアを奪う狙いがありそうだ。

 

 ブルームバーグが内容を確認した発表資料のコピーによれば、アジア向けOSPをバレル当たり4-6ドル、米国向けは同7ドル引き下げる。

 

 サウジアラムコは昨年12月11日にサウジ証券取引所に新規上場しましたが、それからほどなくして株価は下落しはじめました。低い配当利回りや、政府が依然として経営権を握っていること、石油価格への厳しい見通しなどのためです。

 

 追い打ちをかけるようにコロナショック後の原油価格の急落も加わり、現在は下げ止まらない展開となっています。

 

画像ソース: Zero Hedge

 

 サウジアラビアは協調減産で原油価格を維持しているあいだに、サウジアラムコの残りのIPOを済ませて、脱石油経済構築のための資金をできる限り多く獲得することを望んでいましたが、今回のOPECプラスの減産合意決裂で、この計画がパーとなりました。

 

 このまま原油価格が低迷すれば、脱石油経済の構築ができないままサウジの財政赤字が増え続け、国家そのものが潰れてしまいます。

 

 サウジアラムコの株価持ち直しとサウジ財政崩壊の先送りのための最終手段として、石油の値下げ競争を仕掛け、生産コストの高い世界中のライバルの石油会社を潰して供給不足による原油価格上昇をもくろんでいるわけです。

 

 合わせて、脱石油経済構築の最高責任者であるムハンマド皇太子(MbS)が責任を問われて権力の座を奪われないように、敵対する王族らを拘束して独裁を強めたと考えられます。

 

 事情は何にせよ、今回のサウジアラビアの決断は「すべての産油国(ロシア・米国含む)への宣戦布告」と同義です。

 

 ...(省略。アボマガ・エッセンシャルご登録者限定)

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

ハイパーインフレ、基軸通貨の崩壊が株式に与える影響
COVID-19ワクチンの早期普及と量的緩和の拡大・拡充を期待する強欲な市場
「ピークオイル」は需要減ではなく老朽化・投資不足による供給減を指すことになる
市場は「Going To トラブル」?
機会を掴むには準備が肝心
「世界大恐慌×株高」というシナリオ
相場の終焉間際:コロナ禍で暇を持て余した素人投機家が市場に参入
米上場廃止?中国株ADRの行方
経済V字回復は厳しいが、金価格はV字回復
超高配当利回りとなった石油メジャー株
株価暴落時に守るべきたった一つのルール
COVID-19が石油需給に与える影響を考える
2020年、ドットコムバブル崩壊前後との類似点
アボマガで紹介した2銘柄のレビュー
アボマガで紹介している銘柄
「長期配当再投資+貴金属投資のハイブリッド戦略」
何故、金強気相場はこれから本気出すのか:マイナス金利、為替ヘッジ
ターニング・ポイント
ホルムズ海峡封鎖?短期的なエネルギー価格見通し
2019年、来るか、金融ショック
バブル崩壊は自分で気づく必要があるもの・輝きを増すゴールド
鮮明さ増す高インフレの流れ
有事の金
低リスク高リターンが見込める石油銘柄
見えない爆弾だらけの原油市場。目先にとらわれてはならぬ
備えあれば憂いなし
アルゴリズム取引の本格的な暴走までそう遠くはない?
中期的安定性の高い石油銘柄
原油価格は本当に、気分屋で困りますね(笑)
金価格は底打ち反転?不透明な将来への保険としてのゴールドの価値は増すばかり
ピーポじゃないよ!ヴィーヴォだよ!_2
ピーポじゃないよ!ヴィーヴォだよ!
割安なタバコ銘柄を探す
ESG投資:社会問題を相場吊り上げに利用する
日銀量的金融緩和はすでに瀕死、その先に待ち受ける「超円安」
「超円高」に期待しすぎてはいけない
消えかかるドル高材料、近づく金購入「ラストチャンス」
悪材料まみれになってきたテンセント_2
悪材料まみれになってきたテンセント_1
知ると知らずで大違い、配当再投資の隠れた特徴
配当再投資:雪だるま式に資産を殖やし残りの人生を謳歌する投資手法
人民元がゴールドにペッグしている??
「金価格の歴史的上昇トレンド」が新興国から始まる
米中貿易戦争勃発で米国株も怪しくなってきた。笑うのはロシア?
SECメンバーが「米国株式相場のクラッシュ」を厭わない規制導入を提唱した
米国政府の税収の1/4、1/3が利払いで消える日
金価格の伸び悩みはレパトリ減税の影響?
[2018/05/23]フラッシュクラッシュ時代、逆指値売り注文は自殺行為
[2018/05/16]新興国市場に赤信号点灯、世界金融危機の幕開け?
[2018/04/24]トランプが税制改革法案に埋め込んだ「マルウェア」
[2018/04/02]米国の自国優先主義は海外の金持ちを惹きつける
[2018/03/31]トランプは円安ドル高を許さない
[2018/03/24]リーマン・ショックから始まった金融市場の「真の終わり」の規模
[2018/03/17]新時代に向けて世界構造の破壊に本格的に着手し始めた米中
[2018/03/07]トランプの鉄鋼・アルミニウム輸入関税の真のターゲットはどこだ!?
[2018/02/28]物流、トランプ、中東、日銀...物価上昇・通貨減価懸念材料ズラリ
[2018/02/07]2018年2月5日-6日、世界同時株安だと?
[2018/02/03]144A for life -米国ハイイールド債市場を席巻する破滅的闇証券-
[2018/02/01]金利上昇が止まらないー草
[2018/01/24]米国経済が良くなると米国株相場はダメになる
[2018/01/10]配当再投資のリスク低減効果:私のポートフォリオの結果を材料に
[2017/12/29]2018年に向けて、金市場の動向をみる
[2017/12/06]ビットコインバブル→電力消費・発電問題発生→バブル崩壊
[2017/12/04]『金持ち父さんのこうして金持ちはもっと金持ちになる: 本当のフィナンシャル教育とは何か?』を読んでみた
[2017/11/27]トランプによる世界金融市場の大粛清がいよいよ始まりそうだ
[2017/11/23]トランプ税制改革は借り入れ依存企業への死刑宣告
[2017/11/18]ボラティリティ・ターゲット戦略は株式・債券市場を一瞬で破壊する
[2017/11/13]債券市場崩壊の初期段階がすでに現在進行中?
[2017/11/01]IMFは世界の中央銀行として世界を支配したいのか?
[2017/10/15]トータル・リターン・スワップの出現は第2のAIGショックの発生を暗示する
[2017/10/03]MiFID2は世界金融危機を拡大させ、大陸欧州を自滅に導く破壊ツール
[2017/08/26]世界金融市場クラッシュの予兆が見えた
[2017/09/21]暗号通貨に国債市場、日本円が抱える内憂外患
[2017/09/13]ドル離れの動きがFedの量的金融緩和政策再開を促す:その2
[2017/09/12]ドル離れの動きがFedの量的金融緩和政策再開を促す
[2017/08/24]日銀のETF買いは「貯蓄から投資へ」移行する家計を罠に陥れる
[2017/08/20]中国のシャドーバンキングスキームの崩壊はすでに始まっている
[2017/08/16]つみたてNISAのみの利用での長期資産形成は難しい
[2017/08/02]「金融の神様」がグローバル金融の崩壊を警告し続けている
[2017/07/26]世界の大揺れが確実に近づいています
[2017/07/13]「世界金融市場大揺れへのカウントダウン」は、すでに始まっている
[2017/07/09]相変わらず「自身の出口戦略」にしか興味のない日銀・黒田総裁
[2017/07/04]「悪徳」銘柄への投資こそ、年金運用には向いている...!?
[2017/06/29]短期の変動に目を奪われすぎず、本当のリスクに焦点を合わせよう
[2017/06/18]イエレンさん、本当にバランスシート正常化なんてできるの?
[2017/05/18]備えはお早めに:ゴールドへの備えに適した期間は着実に減っている
[2017/05/05]中国金融市況の悪化が米国株式市場の熱狂を生んでいる
[2017/04/29]中国金融当局のレバレッジ是正勧告は世界市場を溶かすかもしれない
[2017/03/07]FRBが3月利上げしそうですね。米国経済が回復していないなかで。
[2017/02/25]インサイダーたちによる爆売りブーム...米国株式市場のバブルの宴のフィナーレが迫っている
[2017/02/17]米国債しか頼れない日本、アジア国際金市場を着実に発展させている中国
[2017/01/24]トランプ政権は米ドル・米国債に対する大胆な政策を画策しているかもしれない
[2016/11/15]トランプの当選が市場に与える影響
[2016/11/05]今後世界の株価が大きく下がることは時間の問題
[2016/10/18]官製相場にかなり近づいた国債市場:日銀の八方美人的な振る舞いに潜む「テーパリング」への道

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲