長期投資の考え方記事一覧
- 本当は1億円以上必要な老後資金。対処するには配当成長株と配当再投資を組み合わせよう
- 長期投資と複利効果:時間を有効に利用することの大切さ
- 長期投資と複利効果:数%の利回りの違いが将来のリターンを大きく変える
- 長期投資と複利効果:インフレーションというマイナスの複利効果を働かせる魔物
- 長期投資と複利効果:大失敗だけは避けなければならない
- 長期投資と複利効果:配当再投資
- 配当再投資のエッセンス:株数を複利的に殖やす
- 配当再投資のメリット:株価下落はポートフォリオ育成のための恵みの雨
- 配当再投資のメリット:資産価格下落に対する抵抗力ができる
- 配当再投資のメリット:長期的に高インフレをチャンスに変えられる
- 配当再投資のメリット:株価下落を喜べるようになる!?
- 配当再投資のメリット:積み重なるだけのものに意識を向けられる
- 配当再投資とコスト(税金・取引手数料)について
- 株式投資だけ、金投資だけではリスクがある
- 長期投資に関わるリスクの時間的影響による分類
- 高インフレに対処するにはどうすればよいだろうか...?
- 高い配当利回りに潜むリスク
- 何故長期投資では株式メインなのか、何故債券ではダメなのか
- 株式・債券の分散投資の有効性とインフレ
- 国債の本当のリスクは歴史を知ることで初めて分かる
- 人間の認知能力は投資環境に適応できていない
- 人間は何事も信じることから始まる
- 間違った投資判断を促す一つの要因:感情
- 間違った投資判断を促す一つの要因:利用可能性
- 無知は危険である:ヒューリスティックと上手く向き合うために
- インフレ率急上昇中に企業がキャッシュ不足に陥りやすくなる理由
- FCF=企業の価値を決定付けるもの
- 悲報...多くの日本株は長期投資に向いてこなかった
- 株の購入スタイル:一つの銘柄を分割で購入するほうが良い
- 金価格は過小評価されてきた?
- 金・銀を安く購入できる期間は長くないかもしれない:世界情勢が目に見える形で変化している
- 米ドルは裏技によって信用が維持されてきた。米ドルの減価は金価格上昇につながる
- 世界情勢の悪化と通貨の減価はリンクしている
- 相対的に高まる資産退避先としての金・銀:安全資産としての国債という価値観が変わろうとしている
- マイナス金利政策が私たちに与える深刻な影響とは...
- マイナス金利政策がゴールドに与える影響
- キャッシュレス社会×マイナス金利=??
- キャッシュレス社会:タンス預金の罠と対処法
- [2017/08/20]中国のシャドーバンキングスキームの崩壊はすでに始まっている
- [2017/08/09]米国の対ロ制裁強化法は米ドル離れの流れを決定付けるだろう
- [2017/08/02]「金融の神様」がグローバル金融の崩壊を警告し続けている
- [2017/07/13]「世界金融市場大揺れへのカウントダウン」は、すでに始まっている
- [2017/07/09]相変わらず「自身の出口戦略」にしか興味のない日銀・黒田総裁
- [2017/06/29]短期の変動に目を奪われすぎず、本当のリスクに焦点を合わせよう
- [2017/06/18]イエレンさん、本当にバランスシート正常化なんてできるの?
- [2017/05/18]備えはお早めに:ゴールドへの備えに適した期間は着実に減っている
- [2017/03/02]中央銀行国際金融システムに対立する言動が表立ってきている
- [2017/02/24]金・銀価格が下がるリスク:米ドルの巨額の買戻しが控えている