ネットでらくらく日本語対応「海外⇔日本」双方向送金。
海外送金サービスの「黒船」が日本に来航してきたぞ!
2018/09/05 (特にiPhone利用者向け)記事一覧ページに記事一覧が表示されない問題について2018/07/17 「アボカドまつりのメルマガ」登録開始2018/07/07 「金のメルマガ」開始2018/06/07 午後0時ごろ、一時的に全ページが表示できなくなりました。誠に申し訳ございませんでした。2018/04/14 トランスファーワイズで「日本⇔海外」双方向送金2018/03/17 世界大転換に向けての最も有利な「準備期間」の終わりが近づきつつあります2018/03/01 SogoTradeに提出する運転免許証の英訳用書類について2017/09/24 お問い合わせに関するおしらせ
>→お知らせ一覧
メルマガ最新号
- [アボマガ No.101]米国の景気後退入りはまだ先なのか(配信日: 2019/12/03)
- [金のメルマガ No.10]最終回:備えあれば憂いなし(配信日: 2018/12/07)
プロスペクト理論記事一覧
- プロスペクト理論とは何か
- プロスペクト理論をもっと理解する-グラフから見える3つの要旨-
- 参照点-人の感情は比較で生まれる-
- Diminishing Sensitivity-損得感情は緩やかになっていく-
- Loss aversion-失うなんて絶対に嫌だ-
- 確率なんて信じられない!-実際の確率と体感確率との乖離-
- 確率際でのインパクト
- 損得行動4パターン
- 損得行動4パターンをグラフで理解する-取得×低確率-
- 損得行動4パターンをグラフで理解する-損失×高確率-
- 何故傷口が大きいほどより傷口を広げる行動を取るのか
- 何故プロスペクト理論は重要なのか
- プロスペクト理論はどのようにして生まれたのか-Expected Utility理論の過ち-
- Loss aversionは生存するための一種の能力
- Loss aversionと言葉-プラス感情よりもマイナス感情の方が表現豊か?-
- 幸せはストックされにくいが損は簡単にストックされる
- 大きな幸せ、大きな悲しみ、トラウマ
- Sunk-Cost Fallacyとは-何故ベテラン選手はひいきされるのか-
- Sunk Cost Fallacyとトップの人たち-膨大な二次コストを払うのは私たち-
- Sunk-Cost Fallacyと意思決定-諦めたらそこで試合終了?-
- 愛着、プライスレス
- 質素でいることが最強の生き方-プロスペクト理論から考える暮らしのありかた-
- 質素でいることが最強の生き方-Lossを減らして安全域を広げる-
- 質素でいることが最強の生き方-デメリットを考える-
- Denominator neglect-見せ方で受取り方は変わる-
- はっきりしてると何となく起こりそうな気がする-Ellsbergのパラドックスと透明性-