歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
今回は歯のケアと想定外についてです。
人間は想定外な物事を考えるのが苦手です。 そこで歯のケアという日常的な事例をピックアップすることで、想定外に対処する心構えを少しでも持ってほしいと思って記事として著します。
私が歯のケアで行っているリスク管理
皆さんは歯のケアについてどのように考えているでしょうか。 多くの人は歯が痛くなったり虫歯ができたら歯医者さんに治療してもらえばいいと考えています。
しかし歯が痛くなって実際に歯医者さんに診てもらったら、実は思っていたよりも虫歯がひどいことがあります。 場合によっては歯を抜く必要があるといった、予想していたよりもひどい状況だってありえます。
こうした"死刑宣告"を防ぐために、私は日ごろから歯のケアにはできるだけ気を遣っています。 普段から毎回15~20分程度というそこそこ長い時間を使って歯を磨きます。 もちろん歯ブラシだけではなく、フロスも使って歯と歯の間の歯垢を取り除き、歯石が出来るのを防ぎます。
それだけではなく、半年~1年ごとに歯医者さんに通うようにしています。 虫歯を治すためにいくのではなく、今までの間に溜まった歯垢や歯石をクリーニングしてもらうためにいくのです。 そうして歯周病などの歯の病気が起きるのを防いでいます。
みなさんは歯医者というと、歯を抜くときの痛みやギュイーと音を立てながら虫歯を容赦なく責めたてる器具といった、ネガティブな印象を受けるかもしれません。 しかし私のように歯周病を予防する治療を受ける分には、歯医者はかなりのリラクゼーションスポットです。
歯石を器具でガシガシ取り除くときの感覚は、いわゆる"痛気持ちいい"類のものです。 多少痛くなったり血が出るときもありますが、何だかいい感じに快適で体の力も抜けてすごくリラックスできるのです。
こうした歯の病気を予防するという発想で歯医者に通うと、リラクゼーションになりますしさらに歯を恒常的に清潔に保てるので一石二鳥です。
歯のケアと想定外
私が言いたいのは歯のケアをしましょうではありません。 歯のケアという当たり前の行動から、想定外を防ぐ意識を持てるようになってほしいのです。
上にも書いたように、私が歯のケアを自分なりにしっかり行っている理由は突然の"死刑宣告"から身を守るためです。 つまり最悪な出来事が起こる"可能性"を考慮して、こうした可能性を極力減らすために歯のケアをちゃんと行っているのです。
普段からしっかり歯磨きをせず、頻繁に甘いものを摂取していれば歯が悪くなるのは当たり前です。 このようなことをずっと繰り返していたら、将来に歯を失くしてしまう可能性は知らぬ間にどんどん高まっています。
もちろん歯に悪いことを繰り返していても、必ず歯を失うとは限りません。 ちょっとの虫歯で済むかもしれません。
しかし歯を失う「かもしれない」ことだって十分考えられますよね。 歯を失う確率は決してゼロではないのです。
たとえいままでいくら歯に悪いことを行っても歯を抜かずに済んでいたとしても、だから歯を失うことがありえないと考えるのは単なる自信過剰です。 運よく歯を失うことがなかった、ただそれだけなのです。
このように歯のケアというありふれた行為からも、想定外に関する大切な考えを学ぶことができます。 みなさんは上に書いてあることは当たり前だと思っているかもしれませんが、頭ではわかっていても行動が伴わなければ無意味です。 行動が伴わない時点でリスク管理を怠っていることになるのです。
もちろん私のように注意していても、必ずしも歯を失わないわけではありません。 しかし歯を失う可能性は減らせますし、万が一歯を失うことがあっても何も対処しないよりかは後悔が少ないと思っています。 だからちゃんと行っているのです。
それに上にも書いたように歯石の除去はかなりのリラクゼーションになります。 実は歯のケアをしっかり行うことって、最初は面倒ですけどやってみると意外と楽しいものなのです。
歯のケアをちゃんと行っているからといって、災害など別分野の想定外に対処できるようになるわけではありません。 歯のケアでリスク管理が出来ていても、地震に対するリスク管理を怠ってしまうことは普通にあり得ます。 人間、Domain Specificityという性質がありますから。
しかし千里の道も一歩から。 身近なものからリスク管理を実践することにより、ちょっとでも想定外に対する心構えを根付かせることが将来の行動につながるでしょう。
当たり前をバカにしないこと。 これの積み重ねが何十年先に大きな結果の差を生むのです。
関連ページ
- System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-
- System2はSystem1の審査人-考えてみようスイッチでSystem2が動き出す-
- System2の2つの弱点-System1のシグナルをSystem2に変換できるか-
- Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-
- Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-
- System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-
- 複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-
- 時間の牢獄から抜け出すことのすすめ-時間を排除し心理負担をなくす-
- 人間の本質は余剰と無駄にある-効率化を求める風潮へのアンチテーゼ-
- 不安を紛らわすバカげた対処法-自分で自分を実況する-
- プライミング効果とは何か-賢くなる上でとても大切な連想能力-
- プライミング効果を英語学習に生かす
- 3分で理解する財務諸表-賢くなるためのプライミング効果活用例-
- 人間が連想能力を持つ理由-進化の過程で身につけた人類繁栄のための知恵-
- プライミング効果による、言葉や表情と気持ちや行動意欲との結びつき
- 確証バイアス(Confirmation Bias)とは-自己肯定や社会肯定の根幹-
- 社会の末期では確証バイアスは我々を地獄に落とす
- 人間の行動は信じることから始まる?-自ら信じられることを能動的に探すことが大切-
- 人間の行動は信じることから始まる?-教養は人間社会で豊かに暮らすための道標-
- 確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-
- アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-
- アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-
- アンカリング効果の認知心理的プロセス
- アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-
- ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-
- 「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果
- 後知恵バイアス(Hindsight Bias)とは-不当な評価の温床はここにあり-
- 後知恵バイアス×権威とモラルの問題
- Cognitive Easeとは-System1が生み出す安らぎとリスク-
- 単純接触効果(Mere Exposure Effect)とは-繰り返しが与える安らぎ-
- 単純接触効果を学習に応用する-まず量こなせ、話はそれからだ-
- 単純接触効果を学習に応用する-効率を求めず量をこなすことがよい理由-
- 株価を見続けるリスク-Cognitive Ease祭りが中毒症状を引き起こす-
- 実力を運と勘違いする-慢心を防ぎ自らを成長させるための心構え-
- Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-
- 人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である
- No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-
- Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-
- Planning Fallacyとは-何故残念な計画が沢山存在するのか-
- 改善されないPlanning Fallacy-計画の目的はプロジェクトをスタートさせること-
- Norm理論とは何か
- 英語学習のちょっとしたアドバイス-背景を知ることが大切-
- 因果関係を知りたがる気持ちは生まれつき備わっている
- 人間は可能性をリアルさで捉えてしまう
- 想像するリスクと実際のリスクとの間には大きな隔たりがある
- リスクに対するリアルさを形成する要因-Availability heuristicと好き嫌い-
- 人はリアルさでリスクを評価する-地震保険加入比率で見るリスク管理の傾向-
- 人間の重大な欠陥-時が経つにつれて可能性とリアルさとのギャップが広がる-
- 平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-
- 歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
- 帰納とリスク-不確かな分野で歴史を未来に当てはめてはいけない-
- 少数の法則とは何か-人は大数の法則を無視する-
- 少数の法則が私たちに与える影響-コイントスと投資ファンド-
- 仮定がおかしな結果は無意味-統計結果に対する最低限の心構え-
- リスクとDomain Specificity-リスクを考える分野、考えない分野-
- 心理学の知識を詰め込んでも、投資心理をコントロールできるわけではない
- 疑う気持ちが情報に対処するための一番の基本
- 終わりよければすべてよし
- 何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1
- 何故終わりよければすべてよしと考えるのかその2
- System2からSystem1にもっていく