Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-

投資ブログへのリンク

Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-

   今回はこちらの記事に引き続き、System2の弱点についてです。


   System2の力を弱めてしまう心理的な状態である、Cognitively Busyについて説明します。

Cognitively Busyとは何か

   気持ちがCognitively Busy状態であるとは、ある一つの物事に頭が集中していたり意識が向かっているために、他のことを意識的に考えることが苦手になってしまう状態のことを指します。 つまり既に一つの物事にSystem2が使われているときには、他のものを中々System2に使えなくなるのです。


   例えば仕事を行っている最中にメールや頻繁に飛んできたり突然雑用を振られたりすると、イライラして中々仕事に集中できませんよね。 これはCognitively Busyになってしまっているからです。 いままでの作業にSystem2が使用されていたため、メールや雑用を振られると気が散ってしまうのです。


   しかもいま集中している作業から別の物事に頭を切り替えるにはとても大きなエネルギーが必要です。 仕事に集中しているときにメールや雑用等が振られたとき、頭を仕事脳からメール返信や雑用こなす脳に切り替えるのは負担がかかるのです。


   相手に次から次へとひっきりなしに作業を頼むことは、Cognitively Busyによる集中力の低下だけではなくて、頭を切り替えるエネルギー負担によって仕事のダメージを増やしてしまうのです。


   Cognitively Busy状態になるのは何も複数のタスクをこなすときだけではないです。 自分の気持ちがCognitively Busyを引き起こすこともあります。


   どういうことかというと、不安な気持ちで頭がいっぱいになると、System2が不安に満たされてしまって他の作業を行いにくくなるのです。


   例えば皆さんが大学受験を受ける前の気持ちを思い出してみてください。 受験に受かるかどうか、物凄く緊張して心配で心配でしょうがなかった人もいることでしょう。


   このような不安が頭をよぎってしまうと、どうにか不安を抑えようと頭の中をなだめようとします。 しかし不安を抑えよう不安を抑えようという意識が強くなってしまうと、勉強や目の前の試験に中々集中できませんよね。


   これもCognitively Busyによるものです。 不安に意識が持っていかれているため、他のものに中々意識をもっていけなくなるのです。

世の中におけるCognitively Busyの関わり

   Cognitively Busyは世の中いたるところで関わっています。


   例えばマーケティング。 通販やスーパーなどで「限定50品」「セールは今日まで」などといった制限を課すことがよくあります。 これは限定といった言葉で「このチャンスを逃したらもう二度とチャンスはない」という後悔を購買者に押し付けることで、購買者のSystem2を不安に満たしているのです。


   そのため「本当に自分に必要なのか?」という冷静な判断がしにくくなり、こうした後悔に対する不安から勢いで限定品やセールス品を買ってしまうのです。


   また電話を使った高齢者に対する詐欺でもCognitively Busyは使われています。


   息子を装って高齢者に電話を掛け、「30分以内に500万円が必要なんだ」と高齢者を焦らせてすぐにお金を振り込ませる詐欺なんかはまさにCognitively Busyの悪用です。


   不安で頭をいっぱいにさせてSystem2が思うように働かせないようにすることで、高齢者の判断力を下げた状態で何とか振り込ませようとしているのです。


   さらには宗教勧誘でもCognitively Busyは大いに関わっています。 宗教勧誘では自分の人生に不安を持っている人ほど入信させやすいものです(昔、実際に宗教勧誘経験のある人から直接聞いたことがあります)。


   自分の将来に不安になるとだんだんパニックになり、System2によって落ち着いて物事を考えられなくなるもの。 そんなときに優しく声を掛けてくれると、「自分のためを思ってくれている」「これだったら自分を変えられるかも」、そういう気持ちが勝るものです。


   疑うにはSystem2が必要ですが、信じたり勢いに任せて行動することはSystem1によって簡単に出来てしまいます。 このためCognitively Busy状態でSystem2が働きにくいときには、無駄な商品の購入や詐欺、それに宗教勧誘といったものに無意識のうちに肯定しやすくなるのです。


   上のような例を見て、マーケティングや勧誘に関わっている人たちをすべて「Cognitively Busyを利用している嫌な奴らだ」と考えるのはさすがに極論過ぎですが、こちらとしては謳い文句に易々と近寄らずにちゃんと冷静に考えた上で、自分が最も納得できる行動に移したいものです。


   Cognitively Busyを頭では知っていても、とっさに頭から引き出すことは難しいと思います。 なのでちょっと時間をおいて「Cognitively Busy状態になっているかも...」、そんな風に自分を客観視できるかどうかが自己防衛のポイントとなるでしょう。

関連リンク

   ・System2の働きは感情を押し殺すことでも鈍くなります

   →Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-


   ・複数の作業をこなすとSystem2が疲弊してしまいます

   →複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-


   ・System2を使えば使うほど楽に使えるようになっていきます

   →System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-


▲System1、System2関連記事一覧に戻る▲

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-
System2はSystem1の審査人-考えてみようスイッチでSystem2が動き出す-
System2の2つの弱点-System1のシグナルをSystem2に変換できるか-
Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-
Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-
System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-
複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-
時間の牢獄から抜け出すことのすすめ-時間を排除し心理負担をなくす-
人間の本質は余剰と無駄にある-効率化を求める風潮へのアンチテーゼ-
不安を紛らわすバカげた対処法-自分で自分を実況する-
プライミング効果とは何か-賢くなる上でとても大切な連想能力-
プライミング効果を英語学習に生かす
3分で理解する財務諸表-賢くなるためのプライミング効果活用例-
人間が連想能力を持つ理由-進化の過程で身につけた人類繁栄のための知恵-
プライミング効果による、言葉や表情と気持ちや行動意欲との結びつき
確証バイアス(Confirmation Bias)とは-自己肯定や社会肯定の根幹-
社会の末期では確証バイアスは我々を地獄に落とす
人間の行動は信じることから始まる?-自ら信じられることを能動的に探すことが大切-
人間の行動は信じることから始まる?-教養は人間社会で豊かに暮らすための道標-
確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-
アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-
アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-
アンカリング効果の認知心理的プロセス
アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-
ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-
「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果
後知恵バイアス(Hindsight Bias)とは-不当な評価の温床はここにあり-
後知恵バイアス×権威とモラルの問題
Cognitive Easeとは-System1が生み出す安らぎとリスク-
単純接触効果(Mere Exposure Effect)とは-繰り返しが与える安らぎ-
単純接触効果を学習に応用する-まず量こなせ、話はそれからだ-
単純接触効果を学習に応用する-効率を求めず量をこなすことがよい理由-
株価を見続けるリスク-Cognitive Ease祭りが中毒症状を引き起こす-
実力を運と勘違いする-慢心を防ぎ自らを成長させるための心構え-
Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-
人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である
No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-
Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-
Planning Fallacyとは-何故残念な計画が沢山存在するのか-
改善されないPlanning Fallacy-計画の目的はプロジェクトをスタートさせること-
Norm理論とは何か
英語学習のちょっとしたアドバイス-背景を知ることが大切-
因果関係を知りたがる気持ちは生まれつき備わっている
人間は可能性をリアルさで捉えてしまう
想像するリスクと実際のリスクとの間には大きな隔たりがある
リスクに対するリアルさを形成する要因-Availability heuristicと好き嫌い-
人はリアルさでリスクを評価する-地震保険加入比率で見るリスク管理の傾向-
人間の重大な欠陥-時が経つにつれて可能性とリアルさとのギャップが広がる-
平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-
歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
帰納とリスク-不確かな分野で歴史を未来に当てはめてはいけない-
少数の法則とは何か-人は大数の法則を無視する-
少数の法則が私たちに与える影響-コイントスと投資ファンド-
仮定がおかしな結果は無意味-統計結果に対する最低限の心構え-
リスクとDomain Specificity-リスクを考える分野、考えない分野-
心理学の知識を詰め込んでも、投資心理をコントロールできるわけではない
疑う気持ちが情報に対処するための一番の基本
終わりよければすべてよし
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその2
System2からSystem1にもっていく

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲