平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-

投資ブログへのリンク

平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-

   世の中にはあまねくサイクルや波というものが存在します。 株式市場はブル(上昇)相場もあればベア(下落)相場もありますし、私たち自身もその日によって体調が良いときもあれば悪いときもあります。


   様々な物事には平均回帰という性質があります。 平均回帰とは良いことも悪いことも、長い目で見れば本来落ち着くべき平均的なところに近づいていく現象のことです。


   例えばめちゃくちゃ仕事が上手く行った日の翌日は、大抵前日ほどの成果をあげられないものです。 寝不足で仕事にまったく手が付かなかった日の翌日は、気分が晴れていつも通り仕事に取り組めるものです。


   仕事が良く出来る日も出来ない日もずっと続くことはなく、長い目で見れば自分の平均的なパフォーマンスに落ち着く。 これが平均回帰の一種です。


   ちなみに平均回帰は最終的に必ず平均的なところに落ち着くという意味ではないので、そこは誤解しないようにしてください。


   さて本題です。 平均回帰は気分や株式市場などいろんな場所に存在しますが、私たちの心理は平均回帰を念頭に置かない傾向にあるのです。 つまり私たちは平均回帰を無視しやすいのです。

平均回帰の無視と野球

   私たちが平均回帰を無視する典型的な分野がスポーツです。 私たちはある選手が数試合にわたって絶好調なときにはその後も大いに期待する一方で、数試合絶不調の選手に対しては期待薄、ベンチに外れてほしいと思うものです。


   しかしこうした感情はまさに平均回帰の無視が引き起こすものです。


   例えばプロ野球のシーズンが開幕すると、一部のバッターがめちゃくちゃ打ちまくることがあります。 4月の間に打率.400越え、ホームラン12本、打点30という驚異的な成績を収めるバッターがいるものです。


   こうなると驚異的な成績をあげているバッターが所属するチームのファンは、このバッターがこの調子で今後も活躍する姿を大いに期待してしまうものです。


   ネット上では現状の成績を称賛したり、今後も期待する多くのコメントが書かれます。 メディアも「年間250安打ペース」だとか「このままのペースでいけばホームラン80本」というように視聴者に伝えてきます。


   解説者が行う「ボールをしっかりとミートできている」「スイングの始動が遅くボールをしっかり見極められているので、甘いボールだけを打ちにいける」といった技術的な解説を聴くと、だからこんなに好成績を残せているんだと納得して、現状の成績が必然だと無意識に考えてしまいます。


   しかし普通に考えてこの選手がこれからも驚異的な成績を残し続けることはありえません。 イチロー、王貞治、長嶋茂雄、落合博満といった超一流の選手でさえも、打率は.400に到達することはないし、ホームラン50本前後、打点150前後が限界です。 ましてや普通の選手だったら、打率.300、ホームラン20本、打点80あげられたら十分称賛に値します。


   そういうことを考えると、4月に驚異的な成績を収めた理由は"たまたま"なのです。 むしろそのバッターの元々の実力に近づくために、その後スランプに陥ってがっかりした成績を収めることが普通です。(これが平均回帰)


   物凄いスランプに陥って、打率が.250に落ち込みホームランも全く打てず、最悪二軍落ちする選手だって普通にいますから。


   しかしそういうことを気にせず、多くの野球ファンは4月に驚異的な成績を収めた選手がその後も打ちまくることをどんどん期待していきます。 その後数試合打てなくても、ちょっといま調子が悪いだけだと考えてこれからまた打ちまくるだろうと考えるものです。 平均回帰を無視しているのです。


   そしてしばらく経って、打率が.300を切ってきたあたりから、ようやく4月までの活躍が"たまたま"だったと気づくのです。

客観的なデータはインパクトが薄い

   私たちは客観的なデータをインパクトの薄いものと判断してしてしまいがちです。 これが平均回帰の無視を引き起こす一つの要因となります。


   上の野球の例をもう一度考えてみましょう。 私たちは「4月の間に打率.400越え、ホームラン12本、打点30」という情報を知っています。


   するとその選手をすごいと思ってしまいます。 メディアでも大々的に報道されるので、無意識のうちにこの選手に対するポジティブな気持ちが生まれます。 そして何より大きなインパクトを受けます。


   野球に詳しい人であれば、こういった成績があまりにも良すぎることは知っています。 こういった選手がその後スランプに陥る様も数えきれないくらい見てきています。


   しかしこうした事実は、現在の驚異的な成績を上げているという事実に比べればあまりにもインパクトが弱すぎます。 人は統計的な数値や客観的な情報に対しては、いくら頭の中に記憶していても感情が伴いためインパクトが薄いのです。


   人間は将来の可能性をリアルさ、それっぽさで判断する生き物です。 人間の直感は、客観的な事実に基づいた可能性ではなく、具体的でイメージしやすく、インパクトの強いリアルに感じられるものを最もあり得る可能性と認識します。(→参考)


   実際、人間にはAvailability heuristicと呼ばれる意思決定におけるルールが本能的に備わっています。 将来の可能性、リスクといった意思決定をするときに、インパクトが強く頭に鮮明に残っている記憶やイメージを無意識のうちに優先的に判断基準に用いてしまいやすいのです。


   そう考えると、私たちが平均回帰を無視して現状の好成績が将来も続くと考えるのはとても自然なことです。 例え絶好調な選手がその後埋没するという統計的な事実を知っていたとしても、インパクトが弱すぎるため私たちの直感はこうした事実を"見て見ぬ振り"するのです。


   このようにして平均回帰の無視が起こるのです。


▲System1、System2関連記事一覧に戻る▲

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-
System2はSystem1の審査人-考えてみようスイッチでSystem2が動き出す-
System2の2つの弱点-System1のシグナルをSystem2に変換できるか-
Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-
Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-
System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-
複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-
時間の牢獄から抜け出すことのすすめ-時間を排除し心理負担をなくす-
人間の本質は余剰と無駄にある-効率化を求める風潮へのアンチテーゼ-
不安を紛らわすバカげた対処法-自分で自分を実況する-
プライミング効果とは何か-賢くなる上でとても大切な連想能力-
プライミング効果を英語学習に生かす
3分で理解する財務諸表-賢くなるためのプライミング効果活用例-
人間が連想能力を持つ理由-進化の過程で身につけた人類繁栄のための知恵-
プライミング効果による、言葉や表情と気持ちや行動意欲との結びつき
確証バイアス(Confirmation Bias)とは-自己肯定や社会肯定の根幹-
社会の末期では確証バイアスは我々を地獄に落とす
人間の行動は信じることから始まる?-自ら信じられることを能動的に探すことが大切-
人間の行動は信じることから始まる?-教養は人間社会で豊かに暮らすための道標-
確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-
アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-
アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-
アンカリング効果の認知心理的プロセス
アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-
ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-
「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果
後知恵バイアス(Hindsight Bias)とは-不当な評価の温床はここにあり-
後知恵バイアス×権威とモラルの問題
Cognitive Easeとは-System1が生み出す安らぎとリスク-
単純接触効果(Mere Exposure Effect)とは-繰り返しが与える安らぎ-
単純接触効果を学習に応用する-まず量こなせ、話はそれからだ-
単純接触効果を学習に応用する-効率を求めず量をこなすことがよい理由-
株価を見続けるリスク-Cognitive Ease祭りが中毒症状を引き起こす-
実力を運と勘違いする-慢心を防ぎ自らを成長させるための心構え-
Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-
人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である
No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-
Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-
Planning Fallacyとは-何故残念な計画が沢山存在するのか-
改善されないPlanning Fallacy-計画の目的はプロジェクトをスタートさせること-
Norm理論とは何か
英語学習のちょっとしたアドバイス-背景を知ることが大切-
因果関係を知りたがる気持ちは生まれつき備わっている
人間は可能性をリアルさで捉えてしまう
想像するリスクと実際のリスクとの間には大きな隔たりがある
リスクに対するリアルさを形成する要因-Availability heuristicと好き嫌い-
人はリアルさでリスクを評価する-地震保険加入比率で見るリスク管理の傾向-
人間の重大な欠陥-時が経つにつれて可能性とリアルさとのギャップが広がる-
平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-
歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
帰納とリスク-不確かな分野で歴史を未来に当てはめてはいけない-
少数の法則とは何か-人は大数の法則を無視する-
少数の法則が私たちに与える影響-コイントスと投資ファンド-
仮定がおかしな結果は無意味-統計結果に対する最低限の心構え-
リスクとDomain Specificity-リスクを考える分野、考えない分野-
心理学の知識を詰め込んでも、投資心理をコントロールできるわけではない
疑う気持ちが情報に対処するための一番の基本
終わりよければすべてよし
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその2
System2からSystem1にもっていく

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲