アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-

投資ブログへのリンク

アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-

   アンカリング効果は非常に強力で、どんな人にも知らず知らずのうちに強大な魔力がかかってしまいます。 それではアンカリング効果の魔力を生み出す要因とは何でしょうか。

アンカリング効果が生み出す魔力の2つの要因

   アンカリング効果が生み出す魔力の大きな要因は次の2つです:


  • アンカー自体のインパクト
  • 人は見えないもの、不確かなものを考えるのが苦手であること

   一つはアンカー自体のインパクトです。 私たちは基準として最初に示された情報に対して大きな反応をしてしまう生き物です。


   私たちが普段会社に行くときに、途中で乗っていた通勤電車が人身事故で止まってしまったら憂鬱な気分になりますよね。 そうするとその後別に嫌なことがなくても憂鬱気分を引きずって、仕事にも集中できずに最悪な一日だと感じるようになります。


   人間は突然起こった大きな出来事や、頭の中になかった新鮮なことに対して大きな注目を向けてしまう生き物です。 そのため最初に見せられたアンカーがどうしても強く頭に残ってしまい、アンカーから生まれる連想によって頭が支配されやすくなるのです。


   もう一つは人は見えないもの、不確かなものを考えることが苦手であることです。 例えば私たちは「景気が回復している」というニュースを聞いたとき、ニュースに書いてある内容はすぐに理解することができます。


   しかしニュースには書いていないこと、例えば「経済構造の改善による景気回復なのか、それとも外国人投資家が株を買い越しているだけの"偽りの"景気回復なのか」とか「これから不況になるリスクや可能性はないか」といったことを考えようとしてみてください。 途端に頭がこんがらがって埒があかなくなります。


   人は目に見えないこと、不確かなものを直感的に考えることができません。 こうしたものを扱うためには、意識的にSystem2を使う必要があります。


   しかしSystem2を使うにはそのためのライフを消耗する必要があり、頭に負担が掛かるので怠け者の人間は中々System2をうまく扱えません(→詳細はこちら)。 しかも見えないことや不確かなものは、特にSystem2のライフ消耗が激しいので尚更です。


   こうしたことから人は見えないもの、不確かなものを考えるのが苦手なのです。


   「アンカー自体のインパクト」と「人は見えないもの、不確かなものを考えるのが苦手である」によって、「アンカーによって生み出す情報によって判断が決まりやすくなる」というアンカリング効果の説明ができます。


   アンカーのインパクトによってアンカーが頭の中に強烈にセットされると、上にも書いた通りに人はアンカーに関連する物事を連想しやすくなります。


   例えば「人身事故」というアンカーがセットされると、"憂鬱"とか"頭が痛い"といったネガティブなワードや気持ちを連想しやすくなります。 そうすることで、無意識のうちに頭や心が"アンカーとそれに関連するもの"に侵されます。


   人はいま頭に浮かんでいるものや確実なものを引っ張ることは大得意ですが、頭に浮かんでいないもの、不確かなものを引っ張ることは苦手です。


   こういうことを総合して、アンカーによって生み出す情報によって判断が決まりやすくなってしまうのです。

不確かであればあるほどアンカーは貴重な情報

   「アンカーのインパクト」と「見えないもの、不確かなものを扱うのが苦手な人間の性質」がアンカリング効果を生み出す大きな要因だと話しました。


   ここから言えることは、「不確かであればあるほどアンカーは貴重な情報」であるということです。


   私たちは将来や答えがわからない不確かな状況に対して、無意識のうちにアンカーにすがりつく傾向にあります。


   その一例が交渉の場です。 交渉というのは不確かな事案に対してお互い妥協点を見出すための場です。 (不確かでなければそもそも交渉なんてする必要がありません)


   交渉の当事者たちは当然、自身の交渉プランや目標といった個人の願望は持っています。 しかし相手のことはわからないため、どういった交渉プロセスを辿るかやどういった決着を見るかはやってみないとわからない不確かなことです。


   こうした不確かさ満載の交渉の場での鉄則は"先手必勝"です。 先に自分の願望、例えば「御社の子会社を1億円で買収したい」と言うのです。 そうすれば、相手の願望である「子会社を10億円で売却したい」気持ちを抑えて「1億円」というのが交渉の場でアンカーになり、自分は有利になれます。


   相手の願望が「子会社を10億円で売却したい」であったとしても、これは所詮は願望で10億円は根拠のある数字ではありません。 そのため「1億円」というアンカーによって、相手の気持ちが大きく揺らぐことになります。


   「うちの子会社が1億円でしか評価されないだと!?バカな!」、「しかし競争が激しく収益性に問題があることは確かだ...」といった、自分の子会社の粗探しをしやすくなります。


   こうして子会社を10億円で売却したいという願望が薄れていき、「1億円」という安いアンカーから生じるネガティブな情報に頭が支配されやすくなるのです。


   他に何か印象深い情報があればアンカー以外にも人はそちらに意識を向けられますが、いかんせん交渉の場は不確かなものですから他に注目できる情報はあまりありません。 そのため嫌でも「1億円」というアンカーが交渉の場を支配しやすくなるのです。


   不確かさに満ちあふれているためにアンカーにすがりつきやすくなる場は、何も交渉の場だけではありません。 それは世の中です。


   例えば借金だらけで、将来に大きな不安を抱えている国があるとします。 そうした不安だらけの国で、ニュースで首相や大統領が直々に「いますぐ財政破たんすることはない」と話しているのを聞くや否や、この前向きなニュースがアンカーとなって多くの国民に印象深く残ることになります。


   そうして「まだこの国は大丈夫」と期待して、資産の一部を外貨や実物資産に替えるといった最悪を想定した準備もせずに、世の中に期待することとなります。 そんな折、突然ニュースで国の財政破たんが伝えられて、物価は急上昇し自国通貨は暴落、物は買えない仕事もない...


   こうした人たちはまさに"洗脳された真の情報弱者"。 アンカリング効果はこうした多数の"洗脳された真の情報弱者"を知らず知らずのうちに生み出すことも説明されてしまいます。


   直感に反するかもしれませんが、私たちは世の中が不確かであればあるほど、情報を鵜呑みにせずに、自分で考えて自分で行動することが大切なのです。

関連リンク

   ・アンカリング効果とは何か?

   →アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-


   ・アンカリング効果による洗脳を防ぐためにはどうしたらよいのだろうか...

   →アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-


   ・アンカリング効果にはどんなプロセスが働いているのだろうか...

   →アンカリング効果の認知心理的プロセス


   ・ランダムな数字、こういった無意味なものに対してもアンカリング効果は働いてしまうのです。

   →ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-


   ・本カテゴリーの中心話題であるSystem1とSystem2についてはこちら

   →System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-


▲System1、System2関連記事一覧に戻る▲

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-
System2はSystem1の審査人-考えてみようスイッチでSystem2が動き出す-
System2の2つの弱点-System1のシグナルをSystem2に変換できるか-
Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-
Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-
System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-
複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-
時間の牢獄から抜け出すことのすすめ-時間を排除し心理負担をなくす-
人間の本質は余剰と無駄にある-効率化を求める風潮へのアンチテーゼ-
不安を紛らわすバカげた対処法-自分で自分を実況する-
プライミング効果とは何か-賢くなる上でとても大切な連想能力-
プライミング効果を英語学習に生かす
3分で理解する財務諸表-賢くなるためのプライミング効果活用例-
人間が連想能力を持つ理由-進化の過程で身につけた人類繁栄のための知恵-
プライミング効果による、言葉や表情と気持ちや行動意欲との結びつき
確証バイアス(Confirmation Bias)とは-自己肯定や社会肯定の根幹-
社会の末期では確証バイアスは我々を地獄に落とす
人間の行動は信じることから始まる?-自ら信じられることを能動的に探すことが大切-
人間の行動は信じることから始まる?-教養は人間社会で豊かに暮らすための道標-
確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-
アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-
アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-
アンカリング効果の認知心理的プロセス
アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-
ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-
「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果
後知恵バイアス(Hindsight Bias)とは-不当な評価の温床はここにあり-
後知恵バイアス×権威とモラルの問題
Cognitive Easeとは-System1が生み出す安らぎとリスク-
単純接触効果(Mere Exposure Effect)とは-繰り返しが与える安らぎ-
単純接触効果を学習に応用する-まず量こなせ、話はそれからだ-
単純接触効果を学習に応用する-効率を求めず量をこなすことがよい理由-
株価を見続けるリスク-Cognitive Ease祭りが中毒症状を引き起こす-
実力を運と勘違いする-慢心を防ぎ自らを成長させるための心構え-
Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-
人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である
No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-
Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-
Planning Fallacyとは-何故残念な計画が沢山存在するのか-
改善されないPlanning Fallacy-計画の目的はプロジェクトをスタートさせること-
Norm理論とは何か
英語学習のちょっとしたアドバイス-背景を知ることが大切-
因果関係を知りたがる気持ちは生まれつき備わっている
人間は可能性をリアルさで捉えてしまう
想像するリスクと実際のリスクとの間には大きな隔たりがある
リスクに対するリアルさを形成する要因-Availability heuristicと好き嫌い-
人はリアルさでリスクを評価する-地震保険加入比率で見るリスク管理の傾向-
人間の重大な欠陥-時が経つにつれて可能性とリアルさとのギャップが広がる-
平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-
歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
帰納とリスク-不確かな分野で歴史を未来に当てはめてはいけない-
少数の法則とは何か-人は大数の法則を無視する-
少数の法則が私たちに与える影響-コイントスと投資ファンド-
仮定がおかしな結果は無意味-統計結果に対する最低限の心構え-
リスクとDomain Specificity-リスクを考える分野、考えない分野-
心理学の知識を詰め込んでも、投資心理をコントロールできるわけではない
疑う気持ちが情報に対処するための一番の基本
終わりよければすべてよし
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその2
System2からSystem1にもっていく

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲