当たり前を疑え-心理が生むリスクを理解し不確実を楽しむ-

投資ブログへのリンク

何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1

   前回の記事で、私たちは終わりよければすべてよしと考えてしまいやすいことを話しました。


   では何故私たちは終わりよければすべてよしと考えてしまうのでしょうか。 つまり、心理学的に言えば何故Peak-end rule と Duration neglectが私たちの心理に働いているのでしょうか。


   このようなことを考えるときに大切なのは、私たちのSystem1が得意なこと、苦手なことを認識することです。


   私たちは本能的にSystem1に従うようにできています。 System1が得意なことを行い、System1が苦手なことはあまり行わない傾向にあります。 よってSystem1について考えることによって私たちの心理をより深く知ることができます。


   System1が得意なこと、苦手なことを考えたときに、次の3つが終わりよければすべてよしと考えてしまう由来を教えてくれます。

  • System1は平均を考えることが得意
  • System1は合計を考えることが苦手
  • System1は自分の中の狭い世界にある物事を常識と考える

   まずSystem1は平均を考えることが得意で、逆に合計を考えることは苦手です。 これと終わりよければすべてよしとには、次のように密接に関係があります。


   ダニエル・カーネマンら4人の心理学者によって次のような二つの実験が行われました。 これはPeak-end ruleとDuration neglectを発見する基となった実験でもあります。

  1. 一方は60秒の間、手を14℃というちょっと冷たい水につけた後にタオルで手を拭く。
  2. まず初めの60秒は上と同じように手を14℃の水につけ、その後さらに30秒間、今度は15℃の水に手をつけた後にようやくタオルで手を拭く。

   その後被験者たちに、どちらの方が不快に感じたか感想を聞いたのです。


   普通に考えれば、長時間冷たい水に手をさらした2番目の方が嫌な経験だと思うはずです。 しかし驚くべきことに、なんと冷たい水に手をさらした時間が少ない1番目の方が、より長時間冷たい水にさらした2番目よりも不快に感じたという人の方が多かったのです。


   時間の移り変わりによって、冷たい水に手をつけたことによる痛みをグラフ化すると下図のようになるでしょう。 上のグラフが1番目の実験内容に関するグラフ、下のグラフが2番目に関するグラフです。 (下図はあくまで想像です)

痛みのグラフ1

痛みのグラフ2


   斜線を引いた領域は、冷たい水に手を浸したことによるダメージの合計を表しています。 2番目の方が、30秒だけ余分に15℃の水に手を浸したので1番目よりもダメージが大きいです(赤い斜線部分)。


   よってもし私たちが不快の思い出を不快の合計で残っているとすれば、斜線部分の面積が大きい2番目の方が嫌に思うはずです。 しかしSystem1は合計を考えることは苦手なので、斜線部分の面積で不快な思い出が残っているわけではないのです。


   一方上の二つのグラフを平均で考えるとどうなるでしょうか。 平均で考えると、下の赤線で引いた部分の高さがポイントになるわけです。

痛みのグラフ3

痛みのグラフ4


   二つのグラフを比べると、2番目の方が1番目よりも赤い線が低い位置にあることがわかります。 つまり平均で考えれば、2番目よりも1番目の方が不快に感じるということです。 そしてSystem1は平均を考えることが得意です。 これは平均を無意識のうちに考えているということを意味します。


   私たちが合計よりも平均を、無意識のうちに直感的に使っていることを考えると、上のグラフたちから私たちが1番目の短時間手を水に浸したときの方が不快に感じるということがわかります。


▲System1、System2関連記事一覧に戻る▲

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-
System2はSystem1の審査人-考えてみようスイッチでSystem2が動き出す-
System2の2つの弱点-System1のシグナルをSystem2に変換できるか-
Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-
Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-
System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-
複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-
時間の牢獄から抜け出すことのすすめ-時間を排除し心理負担をなくす-
人間の本質は余剰と無駄にある-効率化を求める風潮へのアンチテーゼ-
不安を紛らわすバカげた対処法-自分で自分を実況する-
プライミング効果とは何か-賢くなる上でとても大切な連想能力-
プライミング効果を英語学習に生かす
3分で理解する財務諸表-賢くなるためのプライミング効果活用例-
人間が連想能力を持つ理由-進化の過程で身につけた人類繁栄のための知恵-
プライミング効果による、言葉や表情と気持ちや行動意欲との結びつき
確証バイアス(Confirmation Bias)とは-自己肯定や社会肯定の根幹-
社会の末期では確証バイアスは我々を地獄に落とす
人間の行動は信じることから始まる?-自ら信じられることを能動的に探すことが大切-
人間の行動は信じることから始まる?-教養は人間社会で豊かに暮らすための道標-
確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-
アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-
アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-
アンカリング効果の認知心理的プロセス
アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-
ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-
「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果
後知恵バイアス(Hindsight Bias)とは-不当な評価の温床はここにあり-
後知恵バイアス×権威とモラルの問題
Cognitive Easeとは-System1が生み出す安らぎとリスク-
単純接触効果(Mere Exposure Effect)とは-繰り返しが与える安らぎ-
単純接触効果を学習に応用する-まず量こなせ、話はそれからだ-
単純接触効果を学習に応用する-効率を求めず量をこなすことがよい理由-
株価を見続けるリスク-Cognitive Ease祭りが中毒症状を引き起こす-
実力を運と勘違いする-慢心を防ぎ自らを成長させるための心構え-
Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-
人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である
No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-
Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-
Planning Fallacyとは-何故残念な計画が沢山存在するのか-
改善されないPlanning Fallacy-計画の目的はプロジェクトをスタートさせること-
Norm理論とは何か
英語学習のちょっとしたアドバイス-背景を知ることが大切-
因果関係を知りたがる気持ちは生まれつき備わっている
人間は可能性をリアルさで捉えてしまう
想像するリスクと実際のリスクとの間には大きな隔たりがある
リスクに対するリアルさを形成する要因-Availability heuristicと好き嫌い-
人はリアルさでリスクを評価する-地震保険加入比率で見るリスク管理の傾向-
人間の重大な欠陥-時が経つにつれて可能性とリアルさとのギャップが広がる-
平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-
歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
帰納とリスク-不確かな分野で歴史を未来に当てはめてはいけない-
少数の法則とは何か-人は大数の法則を無視する-
少数の法則が私たちに与える影響-コイントスと投資ファンド-
仮定がおかしな結果は無意味-統計結果に対する最低限の心構え-
リスクとDomain Specificity-リスクを考える分野、考えない分野-
心理学の知識を詰め込んでも、投資心理をコントロールできるわけではない
疑う気持ちが情報に対処するための一番の基本
終わりよければすべてよし
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその2
System2からSystem1にもっていく

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲