人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である

投資ブログへのリンク

人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である

   人間には特定の状況によって言動や感情がコロコロ変わり、ときに矛盾した行動すら引き起こす、Domain Specificityと呼ばれる性質があります。


   Domain Specificityの一つの特徴は、複数の物事に共通した本質を考えるのが苦手であることです。 こうしたことを皆さんに実感してもらうため、まずはちょっとしたクイズを解いてもらいましょう。

Wasonの4枚カード問題

   私たちが無意識のうちに物事を共通化して考えられないことを示す有名な問題に「Wasonの4枚カード問題」があります。 では早速次の二つの問題に答えて見て下さい。


【問題1】 表にはアルファベットが、裏には数字が書かれているカードがあります。 このカードのうち、いまテーブルの上に4枚のカードが置かれています。 「E、6、K、9」の4種類です。

あなたはこのカードには次のルールがあると聞かされます: 「表に母音が書かれているカードの裏の数字は偶数である」

このルールが正しいかどうかを確かめるために、上の4種類のカードのうち少なくともどのカードをめくって確かめれば十分でしょうか。


【問題2】 あなたは居酒屋のオーナーです。 未成年者の飲酒を防ぐ気持ちが強い、近年まれに見るまっすぐな性格をしたオーナーです。

いまあなたの居酒屋に4人が客がいて、あなたは客に関する次の情報を知っています:

  1. ビールを頼んだ年齢不詳の客
  2. 21歳の客
  3. ウーロン茶を頼んだ年齢不詳の客
  4. 19歳の客

未成年者の飲酒を防ぐために、あなたは4人のうち少なくとも誰に尋ねる必要があるでしょうか。


   この問題を解いた感触はどうだったでしょうか。 おそらくほとんどの人は問題1を答えるのには時間が掛かり、問題2はすぐに答えがわかったと思います。


   正解は問題1は「E、9」で、問題2の答えは「1人目と4人目」です。


   さてここからが本題です。 実は問題1と問題2、二つの問題は本質的に「全く同じ」であることにお気づきでしょうか。 おそらくほとんどの人は全く気付いていないことと思います。


   問題1で「母音か子音→アルコールを飲んでいるか飲んでいないか」、「偶数か奇数→成年か未成年か」と置き換えてください。 そうすると問題1が問題2にそっくりそのまま変わることにお気づきになるでしょう(回答も順番通りにそっくりそのまま置き換わります)。


   このように本質的には全く同じ問題にかかわらず、私たちは中々それに気づくことができないのです。 しかも問題2はすんなり答えられるのに、問題1は頭を使えないと解けないのです(問題1は答えを間違えた人もいるかと思います)。


   これは私たちのDomain specificityという性質を裏付けています。 本質は同じ問題なのに、それぞれ使う頭が全く違うのです。


   問題2は日常的にありふれていて、具体的にイメージしやすいシチュエーションです。 こういったものは人間の直感を司るSystem1によって感覚的にわかるので、すんなりと答えが出せます。


   しかし問題1は抽象的でイメージしにくいものです。 人間の直感に関わるSystem1は元々抽象的な物事を考えることが苦手です。


   数学の経験があるなど、普段から論理的に考える訓練をしてきた人でない限りはSystem1だけで対処するのは難しいです。 意識的な思考に関わるSystem2によって頭を使って考えないといけないのです。


   よって私たちのSystem1は、あらゆる共通の問題を同じように考えることはできないのです。 一つ一つ考えることは出来ますが、本質は同じでも全く別だと考えてしまうのです。


   それとそもそもですが、System1は本質を抜き出すことが苦手であることも付け加えておく必要があります。


   問題1と問題2が実は本質的に同じだと気づいた人もごく少数いると思いますが、それを一瞬のうちに見抜けたでしょうか。 ちゃんと見抜けた人も、少し意識的に考えた末に気づいたのではないでしょうか。 (ちなみに私もこの問題を初めて見たとき、本質的に同じであることは気づきませんでした)


   表層部分が変わるとたちまち別のものであると瞬時に判断してしまい、本質的な部分は簡単に見逃してしまう。 それが人間なのです。

本質をすぐに見つけ出せないことのプラスの側面

   本質は同じなのに別々に感じてしまう、これは何とも残念な人間の性質です。


   しかし本質的なところを直感的に見つけることが苦手であることは、見方を変えればプラスに作用しているとも考えられます。


   それは人生に退屈しないことです。


   本質的な部分をすぐに見つけだすことができないからこそ、いろいろな経験が楽しくなるのです。 見せ方を変えられるだけで別々だと思えることによって、私たちは新しく触れたものに対して常に新鮮で刺激的な印象を感じられるのです。


   例えばネットや本でいろんなお金を儲けるための情報を見ても、結局これらすべての情報の本質が「ローマは一日にして成らず」だということを一瞬のうちに認識出来たらどうですか。


   はっきり言ってつまらないですよね。 みんな結局本質は同じ事を言っているのですから、何の変わりも感じられなくなるのですよ。


   新しく本を読んだとき、本の内容を全部自分が知っているものだったらものすごくがっかりしますよね。 もし人間が本質を一瞬で見抜く能力を持っていたら、きっとこうしたがっかり感を常に感じることになっていたでしょう。 これってものすごく退屈ですよね。


   私たちはお金を儲けるための具体的な方法、成功に至るまでの道筋、文章の表現方法などが人によって千差万別だからこそ、いろいろな情報を見ても楽しく新鮮に感じられます。 本質を見抜くのが苦手だからこそ、世の中の多様性を楽しめているのです。


   こう考えれば本質を考えるのが苦手である人間の愚かさも、私たちに生きがいを与えるための能力と見ることができます。 そして生きがいを感じられることはある意味で人間の本質です。


   "人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である。"


   何だかパラドックスな感じがしますが、こういうところも人間らしいとは思いませんか。 人間非合理なんですから。

関連リンク

   ・人間は立場によって平気で言動を変えることができる生き物なのです

   →No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-


   ・自らの言動にどの程度のリスクを背負っているか、これこそが人間の信頼度を測る最適な指標です

   →Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-


   ・人間の非合理性を象徴するDomain Specificityとは何か

   →Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-


▲System1、System2関連記事一覧に戻る▲

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-
System2はSystem1の審査人-考えてみようスイッチでSystem2が動き出す-
System2の2つの弱点-System1のシグナルをSystem2に変換できるか-
Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-
Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-
System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-
複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-
時間の牢獄から抜け出すことのすすめ-時間を排除し心理負担をなくす-
人間の本質は余剰と無駄にある-効率化を求める風潮へのアンチテーゼ-
不安を紛らわすバカげた対処法-自分で自分を実況する-
プライミング効果とは何か-賢くなる上でとても大切な連想能力-
プライミング効果を英語学習に生かす
3分で理解する財務諸表-賢くなるためのプライミング効果活用例-
人間が連想能力を持つ理由-進化の過程で身につけた人類繁栄のための知恵-
プライミング効果による、言葉や表情と気持ちや行動意欲との結びつき
確証バイアス(Confirmation Bias)とは-自己肯定や社会肯定の根幹-
社会の末期では確証バイアスは我々を地獄に落とす
人間の行動は信じることから始まる?-自ら信じられることを能動的に探すことが大切-
人間の行動は信じることから始まる?-教養は人間社会で豊かに暮らすための道標-
確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-
アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-
アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-
アンカリング効果の認知心理的プロセス
アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-
ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-
「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果
後知恵バイアス(Hindsight Bias)とは-不当な評価の温床はここにあり-
後知恵バイアス×権威とモラルの問題
Cognitive Easeとは-System1が生み出す安らぎとリスク-
単純接触効果(Mere Exposure Effect)とは-繰り返しが与える安らぎ-
単純接触効果を学習に応用する-まず量こなせ、話はそれからだ-
単純接触効果を学習に応用する-効率を求めず量をこなすことがよい理由-
株価を見続けるリスク-Cognitive Ease祭りが中毒症状を引き起こす-
実力を運と勘違いする-慢心を防ぎ自らを成長させるための心構え-
Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-
人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である
No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-
Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-
Planning Fallacyとは-何故残念な計画が沢山存在するのか-
改善されないPlanning Fallacy-計画の目的はプロジェクトをスタートさせること-
Norm理論とは何か
英語学習のちょっとしたアドバイス-背景を知ることが大切-
因果関係を知りたがる気持ちは生まれつき備わっている
人間は可能性をリアルさで捉えてしまう
想像するリスクと実際のリスクとの間には大きな隔たりがある
リスクに対するリアルさを形成する要因-Availability heuristicと好き嫌い-
人はリアルさでリスクを評価する-地震保険加入比率で見るリスク管理の傾向-
人間の重大な欠陥-時が経つにつれて可能性とリアルさとのギャップが広がる-
平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-
歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
帰納とリスク-不確かな分野で歴史を未来に当てはめてはいけない-
少数の法則とは何か-人は大数の法則を無視する-
少数の法則が私たちに与える影響-コイントスと投資ファンド-
仮定がおかしな結果は無意味-統計結果に対する最低限の心構え-
リスクとDomain Specificity-リスクを考える分野、考えない分野-
心理学の知識を詰め込んでも、投資心理をコントロールできるわけではない
疑う気持ちが情報に対処するための一番の基本
終わりよければすべてよし
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその2
System2からSystem1にもっていく

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲