確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-

投資ブログへのリンク

確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-

   人間には自分が信じていることやそれなりの根拠を持って発言したことを正当化しようとする確証バイアス(Confirmation Bias)という性質が備わっています。


   人は実は間違っている、真実と異なることを"正しい"と見なしてしまう傾向がありますが、その背景に確証バイアスありです。


   例えば世の中がウソだらけとはよく言われますが、そこにはウソが大々的に報じられることによって大多数がウソだと気づかず信じてしまって、そこに確証バイアスが働いて"ウソが正しいという前提"が知らず知らずのうちに出来上がってしまう背景が存在します。


   こんな確証バイアスですが、確証バイアスはどんな人にでも根付いているものです。 例えそれがお医者さんといった専門家だとしても。


   そうです、普通の一般人だけではなく、どんなに賢いその道の専門家に対しても確証バイアスは普通に働いてしまうのです。


   そこで今回は医者と確証バイアスについて話していきます。 医者に確証バイアスが働いてしまうと、自信満々に下した診断を正しいという前提で患者に治療を施してしまうのです。 そのためもし最初の診断が本当は間違っていたとしても、それに気づかないままに最初の診断に固執してしまい、患者に誤った治療を施してしまう可能性があるのです。

医者と確証バイアス

   医者に対して確証バイアスが働いていることを理解するために、私たち患者と医者との会話を思い出してみましょう。


   医者に相談しにいくと、まず医者から「どうしましたか?」と尋ねられ、私たち患者は体調がどうか、いつから体調が悪くなったのかをストーリーのようにして医者に話していきます。


   そうすると医者は聴診器を使って心拍数を測ったり、喉の腫れなどを簡単に調べた後に、医師としての経験をもとに瞬時に「風邪ですね」「ノロウイルスに掛かっていますね」と診断を下し、薬を処方しますよね。


   しかし処方された薬を飲んでも、たまに薬が大して効かないときがあります。 その時私たちはもう一度同じ医者に診てもらって、「頂いた薬なんですが、あまり効いてないようなんですよ」と相談します。


   すると医者はどういった対応を取りますか。 ほとんどの医者は薬を増やしたり薬を変えたりといった、ちょっと治療方法を変えるという方針を取りますよね、診断はそのままで。 一方で前の診断を見直して、別の病気の可能性を考えることってあまりないですよね。


   ここに確証バイアスが働いていることが見て取れます。 最初に今までの経験則から瞬時に患者の病気のあたりをつけたら、あとはその病気が正しいという前提を知らず知らずのうちに受け入れるのです。


   例え喉の腫れ具合などが、あたりをつけた病気以外の別の病気の可能性を示唆していたとしても、そうした他の病気の可能性は考えず、最初に予想した病気であると決めつけてしまうのです。


   さらに薬が効かずに再度医者に診てもらっても、確証バイアスによって診断内容が覆ることはほとんどありません。 もう既に医者は最初の診断によって「患者はウイルスによる風邪である」といった確信を持ってしまっているために、診断が悪いのではなく患者に処方した薬が患者に合わないという、そういった思考をしてしまいやすいのです。


   しかしこうした医者の考えは残念ながら合理的であるとは限りません。 医者が最初に下した診断は必ずしも正しいわけではないからです。 特に医者が自分が下した診断に"自信満々"のときは要注意です。


   例えばある心理学の実験※1で、被験者である医者に対して様々な診断に関するケースシナリオを見せて、そのシナリオから診断を当ててもらうことにしました。 その際、ケースシナリオから推測した自分の診断に対して自信があるかどうかも尋ね、医師の診断に対する自信と診断の正確性についての関連が調べられたのです。


   その結果、どんな医師であっても自信満々に下した診断が決して正確ではないことがわかったのです。 具体的には11年以上のキャリアをもつ医師でさえ、自信満々に下した診断の3つに1つ程度は誤った診断を答えてしまいました。 2、3年のキャリアの医師に至っては、自信を持って下した診断の41%が間違えだったのです。


   ※1 C. P. Friedman, G. G. Gatti, T. M. Franz, et al. (2005) Do physicians know when their diagnoses are correct?


   さらに実際の現場でも、医師による自信満々の診断に誤りがあることが日常茶飯事である一端が明らかになっています。


   例えばICUで亡くなった患者に対して、患者が亡くなる前に下された診断と、亡くなった後に検死によって改めて下された診断との間にどれくらいの不一致があるかの調査が行われました※2


   その結果、亡くなる前に医師によって「ほぼ確実にこの病気に掛かっている」と自信満々な診断を下された患者のうち、実に40%が誤診を受けていたのです。 (つまりそれだけ患者が亡くなる前後の診断内容が異なっていたのです)


   ※2 M Podbregar, et al (2001) Should we confirm our clinical diagnostic certainty by autopsies?


   こうした結果が示唆するのは、例え医者が自身が下した診断に自信を持っていたとしても、それと診断が正しいこととは別問題であることです。


   さらに自信満々になればなるほど、人は確証バイアスが働きやすくなって自分の考えに固執しやすくなってしまうもの。 つまり誤った診断による誤った治療が延々と続いてしまうことだって考えられるというわけです。


   しかもこうした行動は医者にとっては無意識的な行動なので、医者も患者もお互い気づくことなく間違った治療が行われてしまう可能性があるのです。


   こうした医者に働く心理的な問題から言えることは、やはり患者一人一人が医者という専門家を絶対的な存在だと思い過ぎないことの大切さです。


   医者が良い悪いとかではなく、医者でさえも知らず知らずのうちに間違った判断をすることは普通にあり得ることを前提にした方が良いということです。


   こうしたことを前提に、自分が感じる素直な体調や病気に関する客観的な知識を総合したうえで、患者自身が後悔のない選択をすることが大切なのです。

参考文献

   E. S. Berner and M. L. Graber (2008) Overconfidence as a Cause of Diagnostic Error in Medicine


▲System1、System2関連記事一覧に戻る▲

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-
System2はSystem1の審査人-考えてみようスイッチでSystem2が動き出す-
System2の2つの弱点-System1のシグナルをSystem2に変換できるか-
Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-
Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-
System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-
複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-
時間の牢獄から抜け出すことのすすめ-時間を排除し心理負担をなくす-
人間の本質は余剰と無駄にある-効率化を求める風潮へのアンチテーゼ-
不安を紛らわすバカげた対処法-自分で自分を実況する-
プライミング効果とは何か-賢くなる上でとても大切な連想能力-
プライミング効果を英語学習に生かす
3分で理解する財務諸表-賢くなるためのプライミング効果活用例-
人間が連想能力を持つ理由-進化の過程で身につけた人類繁栄のための知恵-
プライミング効果による、言葉や表情と気持ちや行動意欲との結びつき
確証バイアス(Confirmation Bias)とは-自己肯定や社会肯定の根幹-
社会の末期では確証バイアスは我々を地獄に落とす
人間の行動は信じることから始まる?-自ら信じられることを能動的に探すことが大切-
人間の行動は信じることから始まる?-教養は人間社会で豊かに暮らすための道標-
確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-
アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-
アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-
アンカリング効果の認知心理的プロセス
アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-
ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-
「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果
後知恵バイアス(Hindsight Bias)とは-不当な評価の温床はここにあり-
後知恵バイアス×権威とモラルの問題
Cognitive Easeとは-System1が生み出す安らぎとリスク-
単純接触効果(Mere Exposure Effect)とは-繰り返しが与える安らぎ-
単純接触効果を学習に応用する-まず量こなせ、話はそれからだ-
単純接触効果を学習に応用する-効率を求めず量をこなすことがよい理由-
株価を見続けるリスク-Cognitive Ease祭りが中毒症状を引き起こす-
実力を運と勘違いする-慢心を防ぎ自らを成長させるための心構え-
Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-
人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である
No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-
Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-
Planning Fallacyとは-何故残念な計画が沢山存在するのか-
改善されないPlanning Fallacy-計画の目的はプロジェクトをスタートさせること-
Norm理論とは何か
英語学習のちょっとしたアドバイス-背景を知ることが大切-
因果関係を知りたがる気持ちは生まれつき備わっている
人間は可能性をリアルさで捉えてしまう
想像するリスクと実際のリスクとの間には大きな隔たりがある
リスクに対するリアルさを形成する要因-Availability heuristicと好き嫌い-
人はリアルさでリスクを評価する-地震保険加入比率で見るリスク管理の傾向-
人間の重大な欠陥-時が経つにつれて可能性とリアルさとのギャップが広がる-
平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-
歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
帰納とリスク-不確かな分野で歴史を未来に当てはめてはいけない-
少数の法則とは何か-人は大数の法則を無視する-
少数の法則が私たちに与える影響-コイントスと投資ファンド-
仮定がおかしな結果は無意味-統計結果に対する最低限の心構え-
リスクとDomain Specificity-リスクを考える分野、考えない分野-
心理学の知識を詰め込んでも、投資心理をコントロールできるわけではない
疑う気持ちが情報に対処するための一番の基本
終わりよければすべてよし
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその2
System2からSystem1にもっていく

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲