Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-

投資ブログへのリンク

Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-

   以前の記事で"No skin in the game"について話しました。 自分の発言や行動に自らリスクを背負わずにリターンを得ようとすることをNo skin in the gameと言うのでした。


   残念ながら私たちが人を信頼する一つの指標である"権威、ステータス"は、人を信頼する指標として非常に頼りないものです。 何故なら権威やステータスが高い人ほど、No skin in the gameの傾向が強くなるからです(もちろんすべての人に当てはまるわけではありませんが)。


   では私たちは信頼度を測る指標として何を採用すればよいのでしょうか。 それは"逆"を考えれば良いのです。

Skin in the gameが信頼の証

   私たちは何を信頼の証として考えればよいのでしょうか。


   それは"Skin in the game"です。 つまり「自分の発言や行動に自らリスクを背負っている」ことを、信頼度を測る基準とするのです。


   Skin in the gameという用語は、元々は投資家のウォーレン・バフェット氏が企業の信頼度を測る意味で使い始めたと言われています(ただしバフェットが生み出した用語ではありません)。 意味は「企業の幹部が自社株を購入している」ことです。 (ちなみにSkin in the gameを直訳すると「(リスクのある)ゲームに肌身を晒すこと」です)


   企業幹部が自社株を購入するということは、経営に自信がなければ中々できないことです。 もしも経営がうまく行かなければ株価が下がって、企業幹部の資産が減ってしまいますから。 逆にもし経営がうまくいけば、企業幹部は成功のご褒美に株価上昇による資産の増加という、リスクに応じたリターンを受けられます。


   こういうことを考えると、企業幹部が自社株を購入するというSkin in the gameは、私たちがその企業に投資をする上での信頼度を測る指標として非常に妥当なのです。


   私たちは投資の世界だけではなく、あらゆる場面でSkin in the gameを信頼の基準におく必要があります。 自分の発言や行動にリスクを背負っていたら、そう簡単に適当なことは言えないですから。


   人間は誰だって「生き残りたいという本能」を持っています。 こうした本能があるのに、自分の適当な発言や行動にリスクなんて背負えるわけないですよね。 沈みゆくことを知っている船にわざわざ乗り込むバカなんていません。


   こういった人間の最も基本的な性質に着目すれば、Skin in the gameを人の信頼度を測る指標として取り入れることは非常に合理的なのです。

私もSkin in the gameを現実世界に取り入れています

   「Skin in the gameを人の信頼度を測る指標にしましょう」と言っている私本人も、Skin in the gameを現実世界に取り入れています。


   私は現在、投資でSkin in the gameの実験を行っています。 ある石油関連企業に投資しているのですが、「石油価格の下落」+「将来の契約が十分取れていない」+「設備投資のために調達した多額の負債」という三重苦によって、購入当初から価格が50%以上下落してしまいました。


   しかしこの企業のCEOは、投資家の目が厳しい中で自費で自社株を購入したのです。 自分のビジネスプランにかなりの自信があるのでしょう。


   私はこうしたCEOのリスクを自分で引き受ける姿勢に共感したため、パッと見でリスクだらけの株を手放さずに持っています。 自分でリスクを引き受けたのだから、相当自らの経営に自信があるし、会社を潰さないために全力で苦難を乗り越えるだろうと踏んだからです。


   また実は本サイトもSkin in the gameを意識した内容にしています。 「効率を求めないでまずは量をこなすことに集中したらどうだ」や「やりたいことに集中するために、時間を視界から消した方がよい」などいろいろアドバイスを行っていますが、これらは私の経験によるものです。


   基本的に私のサイト内の意見は「私の経験上有効であると思った内容」または「私が正しいと信じて実際に行動している内容」になっています。 サイト作成当初から一貫して「自分の経験」という裏付けのある、読者の役に立てるかもしれない情報を流すことを意識しています。


   すべての発言や行動においてSkin in the gameを守らなければいけない、そこまでは私は思っていません。 多少理想論を言ってしまうとか、ちょっと背伸びして自分でもできないアドバイスをしてしまうなんかは、人間ですからたまにはあることでしょう。


   しかし自分の根幹をなす考えや自分が責任をもって取り組んでいる分野に関しては、やはりSkin in the gameを意識する必要があります。


   相手の信頼を測る指標として、また自分が信頼を得るための思想として、Skin in the gameを取り入れることをおすすめします。

関連リンク

   ・人間は立場によって平気で言動を変えることができる生き物なのです

   →No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-


   ・人間の非合理性を象徴するDomain Specificityとは何か

   →Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-


   ・人間は中々本質を見抜けない生き物ですが、それがかえって生きがいを感じさせてくれるのです。

   →人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である


▲System1、System2関連記事一覧に戻る▲

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-
System2はSystem1の審査人-考えてみようスイッチでSystem2が動き出す-
System2の2つの弱点-System1のシグナルをSystem2に変換できるか-
Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-
Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-
System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-
複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-
時間の牢獄から抜け出すことのすすめ-時間を排除し心理負担をなくす-
人間の本質は余剰と無駄にある-効率化を求める風潮へのアンチテーゼ-
不安を紛らわすバカげた対処法-自分で自分を実況する-
プライミング効果とは何か-賢くなる上でとても大切な連想能力-
プライミング効果を英語学習に生かす
3分で理解する財務諸表-賢くなるためのプライミング効果活用例-
人間が連想能力を持つ理由-進化の過程で身につけた人類繁栄のための知恵-
プライミング効果による、言葉や表情と気持ちや行動意欲との結びつき
確証バイアス(Confirmation Bias)とは-自己肯定や社会肯定の根幹-
社会の末期では確証バイアスは我々を地獄に落とす
人間の行動は信じることから始まる?-自ら信じられることを能動的に探すことが大切-
人間の行動は信じることから始まる?-教養は人間社会で豊かに暮らすための道標-
確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-
アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-
アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-
アンカリング効果の認知心理的プロセス
アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-
ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-
「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果
後知恵バイアス(Hindsight Bias)とは-不当な評価の温床はここにあり-
後知恵バイアス×権威とモラルの問題
Cognitive Easeとは-System1が生み出す安らぎとリスク-
単純接触効果(Mere Exposure Effect)とは-繰り返しが与える安らぎ-
単純接触効果を学習に応用する-まず量こなせ、話はそれからだ-
単純接触効果を学習に応用する-効率を求めず量をこなすことがよい理由-
株価を見続けるリスク-Cognitive Ease祭りが中毒症状を引き起こす-
実力を運と勘違いする-慢心を防ぎ自らを成長させるための心構え-
Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-
人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である
No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-
Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-
Planning Fallacyとは-何故残念な計画が沢山存在するのか-
改善されないPlanning Fallacy-計画の目的はプロジェクトをスタートさせること-
Norm理論とは何か
英語学習のちょっとしたアドバイス-背景を知ることが大切-
因果関係を知りたがる気持ちは生まれつき備わっている
人間は可能性をリアルさで捉えてしまう
想像するリスクと実際のリスクとの間には大きな隔たりがある
リスクに対するリアルさを形成する要因-Availability heuristicと好き嫌い-
人はリアルさでリスクを評価する-地震保険加入比率で見るリスク管理の傾向-
人間の重大な欠陥-時が経つにつれて可能性とリアルさとのギャップが広がる-
平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-
歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
帰納とリスク-不確かな分野で歴史を未来に当てはめてはいけない-
少数の法則とは何か-人は大数の法則を無視する-
少数の法則が私たちに与える影響-コイントスと投資ファンド-
仮定がおかしな結果は無意味-統計結果に対する最低限の心構え-
リスクとDomain Specificity-リスクを考える分野、考えない分野-
心理学の知識を詰め込んでも、投資心理をコントロールできるわけではない
疑う気持ちが情報に対処するための一番の基本
終わりよければすべてよし
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその2
System2からSystem1にもっていく

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲