「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果

投資ブログへのリンク

「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果

   いままで、アンカーという基準に従って判断してしまいやすい現象をあらわすアンカリング効果について説明してきました。


   その中でマーケティング、交渉、裁判、それに世の中についての認識まで、ありとあらゆる場でアンカリング効果が働くことを述べてきました。


   しかしアンカリング効果が働く場として一つ、ある重要なフィールドについて説明しないといけません。 それは投資です。

「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果

   最も有名な投資原則である「安く買って高く売る」。 私もこの原則はとても重要だと考えています。


   しかし「安く買って高く売る」という最も基本的な投資原則は、解釈の仕方によって投資家に「悪い方向にアンカリング効果を働きやすくするか否か」という大きな分かれ道を与える役割を担っていることをご存知でしょうか。


   「安く」、「高く」とありますが、そもそも安い、高いというのをどう判断すればよいのでしょうか。 具体的には、株価を"何と比較することで"安い、高いを判断しなければならないのでしょうか。 ここに「安く買って高く売る」という分かれ道が潜んでいるのです。


   私たちの安い、高いという判断は必ず比較によってなされるものです。 よって比較対象を何に定めるかによって安い、高いの意味は大きく変わってしまいます。


   比較対象を何に定めるかによって、「悪い方向にアンカリング効果を働きやすくするか否か」が知らず知らずのうちに決まってしまうのです。

株価や予測だけで判断すると悪いアンカリング効果が働きやすくなる

   一般投資家、プロの投資家に関わらず、多くの投資家にとって株価や為替、それに将来予測や直近のニュースは売買を行う上で重要な情報だと受け止められます。 特にトレーダーといった短期の投資家にとっては、直近の価格変動やニュースが与えるインパクトは売買する上でとても重要な情報になります。


   しかしここにアンカリング効果の罠が潜んでいます。 直近の株価やニュースなどによって知らぬ間に自分の中で投資対象の評価が決まってしまって、その評価に対するフィーリングで自分の判断が左右されやすくなるのです。


   例えばここ1週間の間に株価が1000円近辺で平坦に推移していて、その後株価が900円にまで下落すると安く感じるものです。 株価が1000円あたりでウロウロしていると知らぬ間に「大体950円~1050円くらい」の評価をしてしまっていて、そこからさらに下がった900円という値を安く感じてしまうのです。


   実は私もこうした感覚を既に体験済みです。 それは私が株をやり始めたときです。


   株をやり始めたときに、物凄く株を買いたい買いたい!という気持ちに駆られました。 おそらく投資をやり始めた人たちにまず訪れる感情でしょう(ダイエットを決意したときの、ダイエットをせずにはいられないあの瞬間的なモチベーションのようなものです)。


   買いたい衝動が全身を駆け巡っているときに、ある素材関連企業(鉄鉱石などの採掘企業)の株価を見ているとき、こんなことを考えました。


   「現在の株価は直近に比べて安いし、リーマンショック時並の水準だ。しかも現在は鉄鉱石価格が安くて最悪の状況だから将来はもっとよくなるはずだ。少なくともこれ以上株価が大きく下がることはないだろう」と。


   こうした考えのもと、とにかく株を購入してまた一歩、大人としての階段を上りたかったので、早速この素材関連株を購入しました。 数か月間その株はじわじわ上昇したのですが、あるときを境に急に株価が下がり始め2014年12月現在で購入時から40%以上下落!してしまいました。


   私の場合は長期投資を行っており、購入理由は他にもあったので40%以上の株価下落を大して気にしていませんが、短期間での売買益を狙っている人からしたらとってもまずいことでしょう。


   このように過去の株価や将来予測と比較して現在の株価が例え安いと思っても、その後大幅に下がらない保証はないのです。


   つまり現在の株価を「過去の株価や安易な将来への展望」と比較して安いか高いか判断する、このように「安く買って高く売る」を解釈することは、悪い方向にアンカリング効果を働かせることにつながるのです(特に売買益狙いの人にとっては)。


   過去の株価や将来予測に背いた方向に市場が動くのはよくあること。 そのためアンカリング効果によって得た直感とは真逆の方向に株価が進行してしまうこともよくあります。 そしてパニックに陥って安いときに売ってしまう、これが典型的な失敗パターンです。


   残念ながら、多くの投資家は「安く買って高く売る」という原則を、上のように「過去の株価や安易な将来予測」と比較して安いか高いか判断するという解釈を、知ってか知らずか行っているのが現状です。 例えば...


  • 鉄道や自動車、ITといった新しいテクノロジーが出てきたときに、成長を過度に期待されて根拠なく株価が大幅に上昇した歴史。
  • 長期投資家に比べて、過去の価格や直近のニュース、将来予測が重要になりやすいトレーダーや機関投資家がマーケットの大勢を占めている現実。
  • 景気が良いときにアナリストの予測がポジティブで現状の価格を割安だと煽る反面、景気が悪いときにはネガティブで、今後も株価が下がり続けると言わんばかりの予測になりやすい傾向。

   こうしたことを総合すると、多くの人が「安く買って高く売る」という原則を「過去の株価や安易な将来予測」といった、決して信頼度の高くないもので比較していると考えざるを得ません。 そしてこうした考えが、いつの間にか「安く買って高く売る」ではなく「高く買って安く売る」に変化していくのです。

本源的価値を比較対象にして悪い方向にアンカリング効果を働かせることを防ぐ

   では「安く買って高く売る」をどう解釈すれば、悪い方向にアンカリング効果を働かせることを防ぐことができるのでしょうか。


   それは株価が企業の本源的価値に比べて安い高いかで比べることです。 つまり企業のビジネスや財務状況といったものから自分なりに見積もった、企業が将来お金を稼ぐ能力を株価と比較するのです。


   偉大な投資家であるベンジャミン・グレアムの言葉を借りれば「安全域の広さ」を、安い高いの判断に据えるのです。


   何故本源的価値で比較することが悪い方向にアンカリング効果を働かせるのを防ぐのかというと、本源的価値は客観的情報を中心にして自分で見積もる情報なので、信用に足りないマーケットの主観が入りにくいからです。


   何事も比較するときの鉄則は、信頼できるものを比較対象に据えることです。 信頼できるものを比較対象に据えるかどうかで、悪い方向にアンカリング効果を働かせやすいか否かを大きく左右することになります。


   例えば通販で「本来100000円のパソコンを特別価格80000円で提供します!」と言われて、100000円という根拠のない数字を80000円に対する比較対象としたらその時点で負けです。


   ネットで調べたパソコンの相場という、より信頼できる情報を比較対象にすれば、80000円が本当にお得かどうかをより正確に知ることができます。


   投資でもそれは同じです。 過去の株価やアナリストの予測といった、根拠があるとは限らない意見が含まれている情報をメインの比較対象にしたら、その時点で負けです。 悪い方向にアンカリング効果を働かせる要因になります。


   企業に関する客観的情報をベースにした、自分で見積もった本源的価値の方が、よっぽど信頼に足る比較対象になるでしょう。


   もちろん自分の見積もりは間違えることもあります。 しかし自分の見積もりのクオリティは改善可能です。 マーケットの意見を私たち個人で変えることはできませんが、自分で企業価値を見積もる能力を高めることは可能です。


   こうしたことから、企業の本源的価値を比較に据えるという解釈で「安く買って高く売る」を捉えることで、悪い方向にアンカリング効果を働かせることを減らせると考えます。


   ベンジャミン・グレアムは著書『賢明なる投資家』で、投資を行う際の原則として次のように述べています:


  • 自分が何をしているのかを知れ
  • 決して自分の投資判断を他人任せにするな
  • 事実に基づいた自分の投資判断に確信があれば、周りに流されずに自分の判断に従って行動しろ

   結局投資では、自分の力で自分だけのアンカーをつくらないといけないのです。

考え方一つでその後の行動や未来が大きく変わる

   「安く買って高く売る」という当たり前の投資原則を、アンカリング効果という目線で考えてきました。


   一つ勘違いしないでいただきたいのは、トレーダーのように株価の短期的な動きや直近のニュースを投資判断に添えることが間違っているとは言っていないことです。


   実際短期のトレーダーとして実際に成功している人も世の中にはいるので、過去の株価や傾向、将来予測、それに自分の直感によって大きく稼ぐことは不可能ではありません。


   しかし短期ではちょっとしたことによる大きな価格変動が頻繁に起こるので、価格や周りの意見に流されないために相当な精神力が必要になるでしょう。


   もちろんそのためには、アンカリング効果によって愚かな投資判断を行わないように精神を鍛える必要があります。 (ただしアンカリング効果は心理学的に"どんな人にも強大な魔力をもつ"ことが多くの実験結果から証明されている事実をお忘れなく)


   考え方一つでその後の行動や未来が大きく変わるとはよく言われることですが、投資でもそれは同じです。 投資の門をくぐって真っ先に待ち構える「安く買って高く売る」という原則をどう解釈するかによって、その後のあなたの投資の道は大きく変わるのです。


▲System1、System2関連記事一覧に戻る▲

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-
System2はSystem1の審査人-考えてみようスイッチでSystem2が動き出す-
System2の2つの弱点-System1のシグナルをSystem2に変換できるか-
Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-
Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-
System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-
複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-
時間の牢獄から抜け出すことのすすめ-時間を排除し心理負担をなくす-
人間の本質は余剰と無駄にある-効率化を求める風潮へのアンチテーゼ-
不安を紛らわすバカげた対処法-自分で自分を実況する-
プライミング効果とは何か-賢くなる上でとても大切な連想能力-
プライミング効果を英語学習に生かす
3分で理解する財務諸表-賢くなるためのプライミング効果活用例-
人間が連想能力を持つ理由-進化の過程で身につけた人類繁栄のための知恵-
プライミング効果による、言葉や表情と気持ちや行動意欲との結びつき
確証バイアス(Confirmation Bias)とは-自己肯定や社会肯定の根幹-
社会の末期では確証バイアスは我々を地獄に落とす
人間の行動は信じることから始まる?-自ら信じられることを能動的に探すことが大切-
人間の行動は信じることから始まる?-教養は人間社会で豊かに暮らすための道標-
確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-
アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-
アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-
アンカリング効果の認知心理的プロセス
アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-
ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-
「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果
後知恵バイアス(Hindsight Bias)とは-不当な評価の温床はここにあり-
後知恵バイアス×権威とモラルの問題
Cognitive Easeとは-System1が生み出す安らぎとリスク-
単純接触効果(Mere Exposure Effect)とは-繰り返しが与える安らぎ-
単純接触効果を学習に応用する-まず量こなせ、話はそれからだ-
単純接触効果を学習に応用する-効率を求めず量をこなすことがよい理由-
株価を見続けるリスク-Cognitive Ease祭りが中毒症状を引き起こす-
実力を運と勘違いする-慢心を防ぎ自らを成長させるための心構え-
Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-
人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である
No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-
Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-
Planning Fallacyとは-何故残念な計画が沢山存在するのか-
改善されないPlanning Fallacy-計画の目的はプロジェクトをスタートさせること-
Norm理論とは何か
英語学習のちょっとしたアドバイス-背景を知ることが大切-
因果関係を知りたがる気持ちは生まれつき備わっている
人間は可能性をリアルさで捉えてしまう
想像するリスクと実際のリスクとの間には大きな隔たりがある
リスクに対するリアルさを形成する要因-Availability heuristicと好き嫌い-
人はリアルさでリスクを評価する-地震保険加入比率で見るリスク管理の傾向-
人間の重大な欠陥-時が経つにつれて可能性とリアルさとのギャップが広がる-
平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-
歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
帰納とリスク-不確かな分野で歴史を未来に当てはめてはいけない-
少数の法則とは何か-人は大数の法則を無視する-
少数の法則が私たちに与える影響-コイントスと投資ファンド-
仮定がおかしな結果は無意味-統計結果に対する最低限の心構え-
リスクとDomain Specificity-リスクを考える分野、考えない分野-
心理学の知識を詰め込んでも、投資心理をコントロールできるわけではない
疑う気持ちが情報に対処するための一番の基本
終わりよければすべてよし
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその2
System2からSystem1にもっていく

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲