アンカリング効果の認知心理的プロセス

投資ブログへのリンク

アンカリング効果の認知心理的プロセス

   私たちはアンカーという基準によって無意識のうちに判断が左右されてしまいます。 これをアンカリング効果と呼ぶのでした。


   今回はアンカリング効果の認知心理的プロセスについて、具体例を交えながら説明していきます。


   【注意】これから述べるプロセスは認知心理学の結果を基にした個人的見解であることを、最初に断っておきます。

アンカリング効果の認知心理的プロセス

   アンカリング効果の認知心理的プロセスは、大きく分けて次の3つのプロセスによって構成されると考えられます:


  1. アンカーセット
  2. アンカーに関連する記憶を引き出したり、様々な連想を行う
  3. アンカーから生まれた情報をベースに評価を行う

   上のプロセスを具体例を交えて説明します。 通販でありがちな「メーカー希望小売価格50000円の高機能掃除機を、今回はなんと20000円引きで特別価格30000円でご提供します!」なんていうセールスを考えてみましょう。

1. アンカーセット

   まずはアンカーを見たり聞いたりすることから始まります。 当たり前ですね。 上の掃除機の例の場合は50000円がアンカーとなります。


   これによって奥様方は無意識のうちに頭の中が「50000円モード」になってしまうのです。

2. アンカーに関連する記憶を引き出したり、様々な連想を行う

   続いて奥様方は、アンカーに関連する記憶を引き出したり、様々な連想を行うことになります。


   キーになるのは人間に常時働いているSystem1。 頭の中が「50000円モード」になっている奥様方は、System1によって無意識のうちに"50000円"、"掃除機"、"通販"に関連した記憶やイメージ、連想に頭の中が支配されやすくなります。


   例えば次のようなものです:


  • 通販で最初に50000円と言われたら、そこからさらに10000円~15000円くらいの値引きは来るでしょうという予想
  • 自分がイメージする50000円相当の掃除機の機能や使い心地
  • 紹介された掃除機に対するポジティブなイメージ

   「10000円の値引きが来るとの予想」を連想するのは直感的にわかりますよね。 重要なのは残りの2つです。


   まずは「自分がイメージする50000円相当の掃除機の機能や使い心地」を無意識のうちに連想することです。 実感ない方もいると思いますが、こういった連想は物を購入するときによく行われているものです(特に物に対する知識をある程度もつ人)。


   例えばパソコンを買うときに、値段とスペックを確認して一瞬で「安い!」なんて思ったりしますよね。 これはパソコンの価格とスペックに対するイメージが各個人に植えつけられていて、それを一瞬のうちに頭から引っ張り出して店頭の価格やスペックと比較しているからです。


   こうしたイメージを引っ張り出していることは、もちろんパソコン購入者本人は気付いていません。 しかし私たちはこうしたイメージを無意識のうちに引っ張り出しているものです。 だから「安い」なんて瞬時に感じられるのです。


   掃除機の場合も同じで、自分では気づかなくとも、実は知らず知らずのうちに「50000円の掃除機はどういったものか」というのを何となく頭に思い描いているものなのです。


   さらに重要なのは、「紹介された掃除機に対するポジティブなイメージ」です。 実は「50000円モード」になると、それだけで紹介された掃除機の良い部分に着目しやすくなります(特に掃除機の知識が浅い人)。


   例えば4000円という高価なシャンプーを見ると「きっとオーガニックだ!」とか「地肌にやさしそう!」なんて、そのシャンプーの良い部分ばかり思い浮かべますよね。 これと同じ原理で「50000円の掃除機→高価→良いに違いない!」と連想しやすくなるのです。


   もしも通販で紹介された掃除機の機能が本当にすごいと感じたら、「50000円モード」の頭と相まって「この掃除機、元が50000円なのも納得だわ。」って思ってしまうのです。


   このようにたった一つの50000円というアンカーを見せられることによって、様々なことが無意識のうちに頭の中に生まれてしまうのです。

3. アンカーから生まれた情報をベースに評価を行う

   最後にアンカーから生まれた頭の中を占めている情報から、自分なりの回答を求めます。 このときはSystem1による直感だけではなく、人によってはSystem2も使ってより合理的に評価を行おうとします。


   アンカーによる「50000円の掃除機のイメージ」、や「紹介された掃除機に対するポジティブなイメージ」といった、現在頭の中を占める様々な情報から自分なりの掃除機の評価額を何となく求めます。


   人によっては35000円、25000円と評価額はバラバラになるでしょう。 もちろん、最初にアンカーとして示された50000円を評価額とする人もいるでしょう。


   こうしてアンカーから自分なりの評価額を出した後に、この評価額と"特別価格30000円"とを比べることになります。 評価額が35000円の人にとっては安いと思いますし、評価額が25000円の人だとまだ高いと受け取ってしまうことになります。


   ここでとっても重要なのは、自分なりの評価額はアンカーから生まれた情報に大きな影響を受けてしまうことです。 特にアンカーが50000円と高めに設定されていると、評価額は50000円とは行かないまでも高くなりやすくなります(例えば35000円程度)。


   一番の理由は、上で話したように50000円というアンカーによって、紹介された掃除機に対してポジティブなイメージを持ってしまっているからです。 元が50000円で機能は素晴らしい。 これから無意識のうちに「少なくとも安い品ではないでしょう」と了解してしまっているのです。


   このため50000円から安い評価額、例えば15000円程度で評価するのが難しくなってしまうのです。

アンカーの広範な影響力

   今回は一番身近なマーケティングの例を使ってアンカリング効果のプロセスについて説明しました。


   よくマーケティングにおけるアンカリング効果の説明では、「50000円と30000円との比較によって値下げに見せる」ことに主眼が置かれています。 しかしマーケティングのアンカリング効果をこのような単純な値引き効果だけで捉えるのは、ちょっと単純化されすぎた販売者目線の考えのように思えます。


   認知心理学におけるアンカリング効果に関する様々な実験結果から言えることは、「50000円というアンカー、それ自体の広範な影響力」です。


   例えば「ドイツの平均気温は20℃よりも高いか低いか?」と尋ねられた人は、「ドイツの平均気温は5℃よりも高いか低いか?」と尋ねられた人に比べて、"太陽"や"夏"といった"暖かさに関連する言葉"を連想しやすくなることがわかっています。 理由は「20℃」というアンカーが暖かさを連想させる数字だからです。


   これは掃除機の例で言うところの「ポジティブなイメージをもちやすくなる」ことに対応します。 50000円という高価な掃除機だと、「機能がすごそう」とか「狭いところのゴミもしっかり取ってくれそう」といったプラスの部分を思い浮かべやすくなるということです。


   こういった「50000円によって良い部分を思い浮かべやすくなる」ことを"Selective accessibility(選択アクセス性)"といいます。


   また同じく「ドイツの平均気温は20℃よりも高いか低いか?」と尋ねられた人は、「ドイツの夏はどれくらい暑いだろう?」や「ドイツの各地方の気温はどのくらいだろう?」といった、ドイツの気温に関連する記憶("Exemplar knowledge(標本知識)"と呼ばれる類の記憶)を引っ張り出しやすくなることも知られています。


   理由は20℃というのが平均気温として、何となく妥当で正しそうなアンカーだからです。 何となく正そうなアンカーを見せられると、Exemplar knowledgeを引っ張り出しやすくなるのです。 (ちなみに200℃とかいうあり得ないアンカーを見せられると、"Category knowledge(カテゴリー知識)"という別の類の記憶を引き出しやすくなることが知られています)


   掃除機の例に当てはめれば、50000円は妥当そうなアンカーですから「掃除機の相場はどれくらいだろう?」とか「50000円の掃除機ってどういった機能を持っていそうか?」といったことに関連した連想をしやすくなることを意味します。


   そう、50000円というたった一つのアンカーは、実は私たちにいろんな影響を与える大きな魔力を備えているのです。


   そう考えると、マーケティングでのアンカリング効果とは「50000円と30000円との比較によって値下げに見せる」という単純な代物だとは思えません。 これは販売者側から見た簡素な解釈です。


   マーケティングでのアンカリング効果とは次のように解釈する方がより適切でしょう(最初に説明した3つのプロセスの焼き直しです):


  1. 50000円というアンカーから、お客さんを50000円モードにさせて様々な思いを巡らせてもらう
  2. アンカーから生まれたいろんな情報によって、お客さん自身が何となくの評価額を算出する。このとき評価額は高価になりやすい(ここがアンカリング効果の肝)
  3. 評価額と実際の30000円という特別価格を比較して、お得かどうかを判断する

   こう捉えれば、30000円を提示されても「まだちょっと高いなぁ...」と感じるお客さんの気持ちを汲み取ることができます(評価額が30000円未満の場合)。 もちろん従来の「50000円→30000円の落差で安く見せる」という販売者目線の捉え方だってできます(評価額が50000円のとき)。


   最後に、アンカリング効果には複雑な過程が潜んでいることをぜひ覚えておいてください。 アンカーセットからのSelective accessibility、連想、こういった様々な認知心理的性質を経てアンカリング効果が現れるのです。

注意

   上に含まれる英語の和訳(選択アクセス性など)は、説明のために個人的に訳したものです。 認知心理学上の正確な和訳であるとは限らないのでご注意ください。

参考文献

・T. Mussweiler and F. Strack, "The Use of Category and Exemplar Knowledge in the Solution of Anchoring Tasks" (2000)
・T. Mussweiler, B. Englich, and F. Strack, "Anchoring effect"

関連リンク

   ・アンカリング効果とは何か?

   →アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-


   ・アンカリング効果による洗脳を防ぐためにはどうしたらよいのだろうか...

   →アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-


   ・アンカリング効果と不確かさとの関係について

   →アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-


   ・ランダムな数字、こういった無意味なものに対してもアンカリング効果は働いてしまうのです。

   →ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-


   ・本カテゴリーの中心話題であるSystem1とSystem2についてはこちら

   →System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-


▲System1、System2関連記事一覧に戻る▲

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-
System2はSystem1の審査人-考えてみようスイッチでSystem2が動き出す-
System2の2つの弱点-System1のシグナルをSystem2に変換できるか-
Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-
Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-
System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-
複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-
時間の牢獄から抜け出すことのすすめ-時間を排除し心理負担をなくす-
人間の本質は余剰と無駄にある-効率化を求める風潮へのアンチテーゼ-
不安を紛らわすバカげた対処法-自分で自分を実況する-
プライミング効果とは何か-賢くなる上でとても大切な連想能力-
プライミング効果を英語学習に生かす
3分で理解する財務諸表-賢くなるためのプライミング効果活用例-
人間が連想能力を持つ理由-進化の過程で身につけた人類繁栄のための知恵-
プライミング効果による、言葉や表情と気持ちや行動意欲との結びつき
確証バイアス(Confirmation Bias)とは-自己肯定や社会肯定の根幹-
社会の末期では確証バイアスは我々を地獄に落とす
人間の行動は信じることから始まる?-自ら信じられることを能動的に探すことが大切-
人間の行動は信じることから始まる?-教養は人間社会で豊かに暮らすための道標-
確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-
アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-
アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-
アンカリング効果の認知心理的プロセス
アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-
ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-
「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果
後知恵バイアス(Hindsight Bias)とは-不当な評価の温床はここにあり-
後知恵バイアス×権威とモラルの問題
Cognitive Easeとは-System1が生み出す安らぎとリスク-
単純接触効果(Mere Exposure Effect)とは-繰り返しが与える安らぎ-
単純接触効果を学習に応用する-まず量こなせ、話はそれからだ-
単純接触効果を学習に応用する-効率を求めず量をこなすことがよい理由-
株価を見続けるリスク-Cognitive Ease祭りが中毒症状を引き起こす-
実力を運と勘違いする-慢心を防ぎ自らを成長させるための心構え-
Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-
人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である
No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-
Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-
Planning Fallacyとは-何故残念な計画が沢山存在するのか-
改善されないPlanning Fallacy-計画の目的はプロジェクトをスタートさせること-
Norm理論とは何か
英語学習のちょっとしたアドバイス-背景を知ることが大切-
因果関係を知りたがる気持ちは生まれつき備わっている
人間は可能性をリアルさで捉えてしまう
想像するリスクと実際のリスクとの間には大きな隔たりがある
リスクに対するリアルさを形成する要因-Availability heuristicと好き嫌い-
人はリアルさでリスクを評価する-地震保険加入比率で見るリスク管理の傾向-
人間の重大な欠陥-時が経つにつれて可能性とリアルさとのギャップが広がる-
平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-
歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
帰納とリスク-不確かな分野で歴史を未来に当てはめてはいけない-
少数の法則とは何か-人は大数の法則を無視する-
少数の法則が私たちに与える影響-コイントスと投資ファンド-
仮定がおかしな結果は無意味-統計結果に対する最低限の心構え-
リスクとDomain Specificity-リスクを考える分野、考えない分野-
心理学の知識を詰め込んでも、投資心理をコントロールできるわけではない
疑う気持ちが情報に対処するための一番の基本
終わりよければすべてよし
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその2
System2からSystem1にもっていく

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲