ロシアが原油をコアとした経済基盤の構築を着々と進めている
2016/12/13
11月の終わりから12月にかけて、やけに原油に関するニュースが報道されているなと感じたので、その背景を少し調べてみました。
調べてみてわかったのは、ロシアが原油をコアとした経済基盤の構築を着々と進めていることです。ここ最近ロシアが原油に関する経済的な動きを強めており、12月に入ってこうした動きに呼応する形で原油に関するロシアの強さを表す出来事が次々と起こっています。
10月以降、ロシア経済と原油に関する大きなニュースは(私が知るかぎりで)3つありました。
一つは10月にロシア最大の国営石油企業であるロスネフチ等が、インドの石油企業2番手のエッサール・グループの石油精製事業の98%の株式を130億ドルで購入するというニュースです。
ロスネフチがエッサールの精製事業の株式の49%を取得、また商品取引企業の大手であるトラフィグラも株式の24%を取得します。
インドは今後25年で最も石油需要が大きく伸びる国と言われており、日量40万バレルの精製が可能なエッサールの精製事業を買収したことはロシアにとって長期的に大きなプラスとなるでしょう。インドへの原油輸出の約2/3が中東を占めていましたが、こうしたパワーバランスにも影響しそうです。
二つ目の大きな動きは、11月25日よりロシア最大のコモディティ取引所であるSPIMEXが、ロシア産原油のベンチマークであるUralsの原油先物取引を開始したことです。
当初は2015年の終わりごろ~2016年の上半期にSPIMEXでのUralsの先物取引、およびESPO(東シベリア・太平洋石油パイプライン。ロシアから中国への石油輸送の中核)の先物取引を開始するとしていましたが、予定より半年程度遅れてUrals取引がまず先行開始されました。ESPOの取引開始は来年以降にずれ込みます。
ロシア産原油のロシアでの取引プラットフォームの構築はプーチン大統領の10年越しの悲願でしたが、それがようやく実働し始めたことになります。
ロシア産原油の先物取引は既に国際市場で行われてきましたが、ロシア産原油は中東産と同じように硫黄成分が多く含まれており低質だ、とのことで、高品質であるといわれる北海のブレント原油よりも2-3ドル/バレル安い値段で取引されてきました。
ロシア側はこうしたロシア産原油の低評価を不当と感じており、今回のSPIMEXでのロシア産原油先物取引を広めることで、より正当な価格でロシア産原油が活発に取引される環境をつくりたいとしています。
とはいえ本当の目的は、SPIMEXでの先物取引を通じて安定的な手数料収入を財源として確保したいこと、そしてSPIMEXを通じて商業国としてロシアの地位を高めることで、世界中の信頼できるパートナーからの資金を呼び込んで、ロシアの経済発展に使いたいというのは間違いないでしょう。
SPIMEXでのロシア産原油の先物取引事業は、ロシア政府、ロシア国営企業、ロシア中央銀行がバックについていますから、ロシア側の本気度が伺えます。
ただ取引初日の取引量は63,300バレルしかなく、目標とされる一日300万バレルの取引量からは程遠い状況です。知名度も低く、海外投資家にとっては流動性の低さや取引コストが高いこともネックとなっているようですから、軌道に乗せるには今後何年もの難しい努力が必要となるでしょう。
現在は米ドル建て取引を扱っていますが、将来はルーブル建てでの取引に限定したいという声もあるようです。ドルのような国際通貨に依存する恐ろしさを1990年代にロシアは身をもって経験していますから、経済への悪影響を緩和させたり、信頼できない出所からの投機マネー流入を防ぐためにも自国通貨建てでやりたいのでしょう。
ただ将来的にロシア側がカネに目がくらんで結局投機マネーを集めすぎた結果、経済的に大きなダメージを被るといった可能性ももちろんありますが。
SPIMEXでのUrals原油先物取引が開始する少し前のイベントに、先ほど出てきたトラフィグラが参加しています。さらに最近スイス大手の商品取引事業を営むグレンコアとカタール投資庁がロスネフチの株式の19.5%を105億ユーロで購入するという、市場関係者にとって予想外のニュースが出ましたが、実はグレンコアも11月のSPIMEXのイベントに参加しているのです。
グレンコアによるロスネフチ株式の取得は、ここ最近のロシアと原油に関する3つ目の大きなニュースです。一見するとグレンコアの勝利のように見えますが、ロスネフチの過半数の株式は依然としてロシア政府が握り続ける予定ですし、SPIMEXとの関連も含めてみれば、むしろロシア側がグレンコアを取り込んだ形となっています。
ロスネフチはSPIMEXの筆頭株主ですから、グレンコアは事実上、まだまだ弱小であるSPIMEXの一部を所有することになります。つまりグレンコアによるロスネフチの株式取得は、ロシアの原油先物市場の成長に協力するという意思を実行に移したとも解釈できるのです。
こうした一連の流れを見ると、ロシア側は巨大な多国籍企業をも取り込みながら、原油を核とした経済圏を着々と築き上げていることがわかります。
12月に入ってからはグレンコアのニュース以外にもロシアの強さを暗示するようなニュースが次々と出てきています。OPECとの減産合意がロシアを含む非OPEC諸国側に有利な形で決まったり、シリア政府軍とロシア軍がシリア・アレッポの大部分を制圧したようです。
さらにトランプ政権の国務長官に、エクソンモービルCEOのレックス・ティラーソン氏を起用するみたいですね。彼はロシアとのビジネス交渉を通じてプーチン大統領とのコネクションのある人物で、彼以上にプーチンと双方的な話し合いをしてきた米国人はヘンリー・キッシンジャーくらいしかいないという声もあるみたいです。
ロシアは2014年に欧米から経済制裁を喰らい、原油価格暴落の憂き目にも遭い、ロシア経済や財政にとって厳しい期間が続いてきましたが、アジアを中心とした経済交渉の進展や、中東を初めとした国際的影響力の拡大など、政治面、経済面で国際的な地盤を着々と築き上げてきました。
ロシア経済が長期的にどの程度よくなるかは正直わかりませんが、少なくとも世界の経済の形を大きく塗り替えるポテンシャルがあることは確かでしょう。逆境を跳ね返してここまで築き上げてきたのですから、相当強いですよ。
**********
上のニュースは一見したところ日本とは関係なさそうですが、そんなことはありません。
上のニュースをみるかぎり、ロシアは世界の経済や政治のパワーバランスを大きく変えてきています。そしてこうしたパワーバランスに変化が生じるときには、経済崩壊もセットでついてくるのは歴史的必然です。
日本ではここ最近、債務残高の増加、量的金融緩和によるカネのバラまき、株式・債券・不動産バブルが生じたくらいで、経済基盤はどんどん弱くなっていきましたから、大きな変化には耐えられないでしょう。
よって近々、日本経済に何かしらマイナスの影響を及ぼす出来事が起こることは避けられないでしょう。そういった心構えや準備が必要であることを、最近のロシア関連のニュースは私たちに教えてくれています。
→[PR]The Economistで一週間の世界の経済・金融・ビジネスニュースをじっくりまとめ読み。管理人アボカドまつりも購読5年目突入!
関連ページ
- 中国の現状は、COVID-19終息が世界的金融危機の始まりの合図であることを暗示する
- ロックダウンなしでも就職活動は低迷、感染爆発長期化で完全失業率は上昇へ
- COVID-19対応でしくじり、政局も混乱へ向かうブラジル
- 石油市場は悲観のどん底、経済見通しはまだ楽観気味
- 「世界恐慌前夜」「戦時中」とも言われるが
- ロシア vs COVID-19拡大+原油価格暴落
- 緩和策の限界近づく中央銀行と、動向が注目される日銀・黒田総裁
- 米国の景気後退入りはまだ先なのか
- しぶとい米国
- 新興国通貨は下がる余地あり
- 米中貿易戦争本格化「前」にすでに悲鳴をあげる世界経済
- 土俵際の米中経済
- 最近危険性がやけに報じられるようになった「レバレッジドローン」
- 米国長期金利のこれまで・これから_2
- 米国長期金利のこれまで・これから
- 新興国相場崩壊本格化へ、ドル離れも進む
- トルコ・ショックは欧州危機を誘発する?
- 中国金融の酷い状況は中国人民銀行のバランスシートを見るとよくわかる
- 中国政府は究極の二択に迫られる(ただし本質的結末は同じ)
- 中国高インフレ化のスイッチが押された
- [2018/05/31]EUは新たな「シャドーバンキングスキーム」を通じて不良債権削減を目指す2
- [2018/05/29]EUは新たな「シャドーバンキングスキーム」を通じて不良債権削減を目指す
- [2018/05/18]中国鉄鋼過剰生産とシャドーバンキング崩壊阻止
- [2018/04/18]Fed副議長の後任クラリダ氏「ポール・ボルカーは私の英雄の一人だ」
- [2018/04/06]中国の「大豆」カード切りは「覚悟を決めた」ということ
- [2018/02/22]まだまだ過小評価気味の利上げ加速規模
- [2018/01/25]中国、資本流出規制を強化したら不動産バブル過熱を華麗にアシスト
- [2018/01/19]ビットコイン価格だけでなく、金属価格のカギも握る中国
- [2017/12/22]市場は低インフレと緩やかな金融引き締め政策の継続を見込んでいるが
- [2017/12/12]中国金融状況をIMFの報告書から確認してみた
- [2017/10/25]IMFの国際金融安定性報告書(GFSR)を読んでみた
- [2017/10/18]デリバティブ市場に影響必至なハード・ブレグジット、英米のLIBOR離脱への動き
- [2017/09/19]銀行業界の労働量は今後5年で3割機械に置き換わる。しかしそれでは終わらない
- [2017/09/07]北朝鮮問題を軸に経済再構築中の米国・北朝鮮・中国
- [2017/09/04]米国生命保険会社が抱える爆弾:もし金利が長期的に上昇すれば...
- [2017/08/09]米国の対ロ制裁強化法は米ドル離れの流れを決定付けるだろう
- [2017/07/31]電気自動車普及の流れ。原油需要はまだ伸びるが産油国にとっては絶望
- [2017/07/27]欧州系アルファベット組織の発言にはご用心
- [2017/07/21]湾岸金融クライシス勃発懸念...カタール、UAE
- [2017/07/18]30年以上続けてきた金融政策維持に暗雲立ち込めるサウジアラビア
- [2017/05/31]米国経済発展を阻害する学生ローンと自動車ローンの現状
- [2017/05/25]米国の救いのない未来を暗示する予算教書の中身
- [2017/04/17]トランプの「中国は為替操作国ではない」発言はただの芝居
- [2017/04/06]調べてみた_中国の中央銀行によるデジタル法定通貨発行への動きなど
- [2017/04/01]円高ドル安フラグ。短期国債市場の動きとトランプ政権の為替操作認定新方式づくりの動きから
- [2017/03/11]ビットコインの中核技術は人類の歴史を変える比類なきポテンシャルを持つ
- [2017/03/02]中央銀行国際金融システムに対立する言動が表立ってきている
- [2017/02/12]人民元国際化の進展。中国は不動産バブルを壊して市場をクリーンにする必要がある
- [2017/01/17]金融危機勃発懸念のあるトルコの経済・金融指標を調べてみた
- [2016/12/29]2017年以降、欧州銀行の不良債権処理が本格化しそう
- [2016/12/27]米国の財布事情から見る、トランプ政権がやらなければならないこと
- [2016/12/19]Fedは利上げ。トランプ政権の経済政策はどうなるのだろう...
- [2016/12/13]ロシアが原油をコアとした経済基盤の構築を着々と進めている
- [2016/11/24]12月のFOMCによる利上げ判断をFedが被る責任の大きさの観点から考えてみた
- [2016/10/08]欧州・日本の銀行セクターの絶望的な未来
- [2016/09/28]ドイツ銀行の破たん懸念増幅・時間の問題となった欧州危機の再来
- [2016/09/13]ECBが欧州の銀行に対する不良債権処理への取り組みを強化