12月のFOMCによる利上げ判断をFedが被る責任の大きさの観点から考えてみた

投資ブログへのリンク

12月のFOMCによる利上げ判断をFedが被る責任の大きさの観点から考えてみた

2016/11/24

 

 今回は12月のFedによる利上げの可能性を、Fedが被る責任の大きさという観点から考えてみました。すると市場に与える影響だけではなく、世界のあり方にも大きな変化をもたらす可能性すらあるように思えてきたので、ちょっとメモしておくことにしました。

 

 →【2016/11/05 ブルームバーグ】12月の米利上げ確率、トランプ氏勝利なら急低下か
 →【2016/11/16 ブルームバーグ】米国の12月利上げ予想は100%に接近-トランプノミクスに期待感
 →【2016/11/24 ブルームバーグ】慎重なFOMC、12月についに動くか-労働市場は利上げに耐え得る

 

 

 現地時間12月14日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げするかどうかの判断を行う予定となっています。

 

 上のニュースの見出しからもわかるように、米国大統領選挙直前の段階では市場はトランプ大統領の当選が利上げ確率を下げるだろうと考えていたのが一転、トランプが次期米国大統領に決まってからは利上げ予想が急上昇しており、現在は100%です。

 

 背景にはすでに株式相場は最高値を更新し、市場のインフレ期待が上向いており、消費者心理もトランプ当選後に改善していることがあるとされています。

 

 さてFedは本当に12月のFOMCで利上げするのでしょうか?これは本当にわかりません。ただFedの立場で考えれば、12月の利上げは本音ではしたくないのではないでしょうか。

 

 というのは12月に利上げしてしまうと、トランプが大統領に就任する前に世界市場の暴落や金融危機の鮮明化が生じることが十分考えられ、市場暴落や金融危機誘発の責任をFed(およびオバマ政権)が負うことになりかねないからです。

 

 過去8年間のオバマ政権がもたらした結果といえば「アメリカの弱体化」に関するものばかりです。歴代米国政権で最大規模の債務の積み上げ、労働生産性の低下、家計所得の中央値の低下(格差の拡大)など、財政や経済、格差の悪化ばかりが進みました(→ソース1→ソース2→ソース3)。

 

 そうした中で唯一オバマ政権が誇れるのが米国の株高、バブルの演出です。この株高が何によって達成されたかといえば、Fedをはじめとした中央銀行の量的金融緩和政策です。

 

 つまりオバマ政権を評価するにあたっては、Fedとの二人三脚の関係を無視するわけにはいかないのです。

 

 そうした中でもしFedが利上げに踏み切れば...金利が上がって現金確保が急務にわけですから市場暴落は避けられないでしょう。またさらなるドル高で海外(新興国など)のドル建て債務の返済負担が大きく増えますから、世界金融がパニックに陥ってしまうでしょう。

 

 よってFedによる利上げは、オバマ政権の唯一とも言える成果をも弾けさせてしてしまう危険性をはらんでいるのです。オバマ政権とFedの関係を考えれば、オバマ政権への非難がFedにも同じように向けられるのは避けられないでしょう。

 

 そう考えると、まだオバマが大統領に就任している12月にFedが利上げするのは、Fedの信用毀損にもつながりかねず、Fedが大きな不利益を被る可能性のある極めてリスキーな選択なように思えます。

 

 またトランプも9月の大統領候補討論会で「利上げしたら、非常に悪いことが起こるだろう。彼らはやるべき仕事をしていないからだ」など、Fedやイエレン議長に対する挑発や非難を繰り返し述べてきました(→トランプ発言リスト)。

 

 こうしたなかでトランプの大統領就任前にFedが利上げすれば、Fedはトランプの挑発に乗ってしまうことになります。

 

 もしトランプが大統領に就任するまで利上げを控えておけば、メディアがトランプ政権時に起こった米国内不況や国際問題の悪化などをすべてトランプのせいだと喧伝している最中にでもFedは利上げを行い、利上げによる影響に関する責任をトランプに転嫁させる戦略もとれないこともないでしょうし。

 

 そう考えると、12月に利上げしないという選択はますます妥当なように思えます。

 

 責任を回避したいのは組織の性です。Fedのような権限のある組織であればなおさらです。そう考えれば12月にFedが利上げしないというのは現実的な判断ではないでしょうか。

 

 もっとも、現在まで市場は12月のFedの利上げは確定的だと考えているため、Fedが利上げしないという決定を下せば市場を裏切ることになります。それがFedの信用や市場にどれだけの悪影響を及ぼすのか...利上げの先送りにはそういったリスクがあることも確かです。

 

 また利上げの先送りは金融政策の権限をめぐるトランプとイエレンの争いを生じさせるものと考えられますが、イエレン議長は「金融規制の時計の針が巻き戻されるのは見たくない」という発言をしており、精神的に行き詰っているのかもしれません(そうでなければ「見たくない」とは言わないはず)。

 

 さらにもうすでに米国債はじめ世界中の国債価格が急落していますから、たとえ利上げしなくともトランプの大統領就任までに市場が持ちこたえられず「座して死を待つ」ことが考えられ、結局金融政策の責任をFedが負うリスクも考慮しなくてはなりません。

 

 そういう面も考えると、ひょっとすると市場の予想通りにFedが利上げに踏み切ることもあり得ます。ただそうなるとFedは自身の金融政策の権限維持に関わる、生きるか死ぬかの一世一代の賭けに出ることになるでしょう。

 

Fedが12月に利上げしても責任を回避する手段はないわけではない

 上に書いたように、12月のFOMCでの利上げ決定はFedにとってかなりリスキーな選択だと考えられます。

 

 しかしもしFedが12月に利上げを決定しても(そうすると世界市場の暴落はおそらく避けられませんが)、Fedの責任を回避する手段はないわけではありません。

 

 Fedが12月に利上げして困るのは、来年1月にトランプが大統領に就任してから、利上げによる市場暴落の責任をFedに負わされることです。トランプは米国経済の復活を声高に言い続けてきましたから、大統領就任直後に「オバマやイエレンにめちゃくちゃにされた米国経済を復活させる」とでも言われてしまえば、トランプが国民の支持を取り付けながらFedは悪者扱いされるでしょう。

 

 裏を返せば、もしトランプが1月に大統領に就任できない環境になっていればFedは利上げ責任を回避しやすくなるというわけです。

 

 実は非常事態宣言を出して大統領職を継続する法的枠組みがアメリカにはあるのです。もしそれをオバマ大統領が発令すれば、来年1月のトランプの大統領就任は延期されるでしょう(→ソース)。

 

 Fedが利上げすれば世界市場は大パニックになるでしょう。さらに市場が混乱しているときにアメリカで再び9.11のようなテロが起こったり大規模停電や大規模地震が起こるなり、何かしら全米を大パニックに陥れる出来事が同時多発的に起これば...?

 

 そうなれば見事非常事態がつくられ、オバマはトランプに大統領の座を渡さずに済みます。さらに非常事態宣言を出せばFedの利上げによる悪影響を隠蔽しやすくなるでしょうから、利上げに関するオバマ政権やFedへの非難を抑えることにつながるでしょう。

 

 フランスでは昨年のパリ襲撃事件を口実にオランド大統領によって非常事態宣言が出されて現在まで継続中、しかもフランス政府の監視権限を強化させることにつながる、フランス全国民の個人情報に関するデータベースを作成中です。

 

 ドイツのメルケル首相は軍事力強化に関する発言インターネットニュースへの非難をし始めています。日本では安保法制のもとで南スーダンでの駆けつけ警護が自衛隊の任務に付与されました。

 

 オバマ氏、オランド氏、メルケル氏、安倍氏、全員中央銀行の量的・質的金融緩和政策による株高に支えられてきた方々です。このうち後者3名が最近、国家統制化に通ずるような政策や発言をしているように見えますが、果たしてオバマ氏はどうするのでしょうか?

 

 こうした目線で見れば、オバマ大統領がFedの利上げを契機に非常事態宣言を出す可能性も、決してゼロとは言いきれないのです。そしてこの可能性が現実化するか否かが、利上げ後のFedの金融政策の権限を維持できるかどうかのキーの一つになると個人的に考えています。まさに一世一代の賭けです。

 

 何らかの世界を揺るがす異常事態が起こるなどして、市民や市場の目線が一斉にそちらに向かえばFedはいままでの金融政策の責任を逃れたり抑えたりできるかもしれません。しかしそうでなければFedの信用失墜も免れない、そういった可能性は決して低くはないと思えるのです。

 

 そのくらい、今度のFOMCには極めて大きな意味があるのではないでしょうか。

 

**********

 

 12月のFedによる利上げの可能性を、Fedが被る責任の大きさという観点から見てきました。

 

 そこで見えてくるのは、Fedが利上げしようがしまいが市場に大きな影響を与えることが十分考えられるだけでなく、Fedの今後の金融政策上の権限や先進国のあり方にも大きな影響を与える可能性です(特に利上げした場合)。

 

 FOMCの開催は12月の13-14日ですが、直後の15-16日にはEU首脳会議が開催されます。また12月4日にはイタリアの国民投票もありますから、12月の1ヶ月間は世界中で予想だにしない大きな動きが続々と起こるかもしれませんね。

 

 過去30年にわたって中央銀行が金融政策の権限を握ってきましたが、12月のFOMCとその後の動きによっては中央銀行のあり方さえも変わってくる、それくらいの大変動がありそうです。金融関係者だってトランプに擦り寄ってる人が続出中みたいですし、中央銀行がもつ金融政策の権限は全く安泰じゃないですよ。

 

 12月のFOMCはもういろんな意味で要注目となりそうですね。

 

→[PR]The Economistで一週間の世界の経済・金融・ビジネスニュースをじっくりまとめ読み。管理人アボカドまつりも購読5年目突入!

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

中国の現状は、COVID-19終息が世界的金融危機の始まりの合図であることを暗示する
ロックダウンなしでも就職活動は低迷、感染爆発長期化で完全失業率は上昇へ
COVID-19対応でしくじり、政局も混乱へ向かうブラジル
石油市場は悲観のどん底、経済見通しはまだ楽観気味
「世界恐慌前夜」「戦時中」とも言われるが
ロシア vs COVID-19拡大+原油価格暴落
緩和策の限界近づく中央銀行と、動向が注目される日銀・黒田総裁
米国の景気後退入りはまだ先なのか
しぶとい米国
新興国通貨は下がる余地あり
米中貿易戦争本格化「前」にすでに悲鳴をあげる世界経済
土俵際の米中経済
最近危険性がやけに報じられるようになった「レバレッジドローン」
米国長期金利のこれまで・これから_2
米国長期金利のこれまで・これから
新興国相場崩壊本格化へ、ドル離れも進む
トルコ・ショックは欧州危機を誘発する?
中国金融の酷い状況は中国人民銀行のバランスシートを見るとよくわかる
中国政府は究極の二択に迫られる(ただし本質的結末は同じ)
中国高インフレ化のスイッチが押された
[2018/05/31]EUは新たな「シャドーバンキングスキーム」を通じて不良債権削減を目指す2
[2018/05/29]EUは新たな「シャドーバンキングスキーム」を通じて不良債権削減を目指す
[2018/05/18]中国鉄鋼過剰生産とシャドーバンキング崩壊阻止
[2018/04/18]Fed副議長の後任クラリダ氏「ポール・ボルカーは私の英雄の一人だ」
[2018/04/06]中国の「大豆」カード切りは「覚悟を決めた」ということ
[2018/02/22]まだまだ過小評価気味の利上げ加速規模
[2018/01/25]中国、資本流出規制を強化したら不動産バブル過熱を華麗にアシスト
[2018/01/19]ビットコイン価格だけでなく、金属価格のカギも握る中国
[2017/12/22]市場は低インフレと緩やかな金融引き締め政策の継続を見込んでいるが
[2017/12/12]中国金融状況をIMFの報告書から確認してみた
[2017/10/25]IMFの国際金融安定性報告書(GFSR)を読んでみた
[2017/10/18]デリバティブ市場に影響必至なハード・ブレグジット、英米のLIBOR離脱への動き
[2017/09/19]銀行業界の労働量は今後5年で3割機械に置き換わる。しかしそれでは終わらない
[2017/09/07]北朝鮮問題を軸に経済再構築中の米国・北朝鮮・中国
[2017/09/04]米国生命保険会社が抱える爆弾:もし金利が長期的に上昇すれば...
[2017/08/09]米国の対ロ制裁強化法は米ドル離れの流れを決定付けるだろう
[2017/07/31]電気自動車普及の流れ。原油需要はまだ伸びるが産油国にとっては絶望
[2017/07/27]欧州系アルファベット組織の発言にはご用心
[2017/07/21]湾岸金融クライシス勃発懸念...カタール、UAE
[2017/07/18]30年以上続けてきた金融政策維持に暗雲立ち込めるサウジアラビア
[2017/05/31]米国経済発展を阻害する学生ローンと自動車ローンの現状
[2017/05/25]米国の救いのない未来を暗示する予算教書の中身
[2017/04/17]トランプの「中国は為替操作国ではない」発言はただの芝居
[2017/04/06]調べてみた_中国の中央銀行によるデジタル法定通貨発行への動きなど
[2017/04/01]円高ドル安フラグ。短期国債市場の動きとトランプ政権の為替操作認定新方式づくりの動きから
[2017/03/11]ビットコインの中核技術は人類の歴史を変える比類なきポテンシャルを持つ
[2017/03/02]中央銀行国際金融システムに対立する言動が表立ってきている
[2017/02/12]人民元国際化の進展。中国は不動産バブルを壊して市場をクリーンにする必要がある
[2017/01/17]金融危機勃発懸念のあるトルコの経済・金融指標を調べてみた
[2016/12/29]2017年以降、欧州銀行の不良債権処理が本格化しそう
[2016/12/27]米国の財布事情から見る、トランプ政権がやらなければならないこと
[2016/12/19]Fedは利上げ。トランプ政権の経済政策はどうなるのだろう...
[2016/12/13]ロシアが原油をコアとした経済基盤の構築を着々と進めている
[2016/11/24]12月のFOMCによる利上げ判断をFedが被る責任の大きさの観点から考えてみた
[2016/10/08]欧州・日本の銀行セクターの絶望的な未来
[2016/09/28]ドイツ銀行の破たん懸念増幅・時間の問題となった欧州危機の再来
[2016/09/13]ECBが欧州の銀行に対する不良債権処理への取り組みを強化

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲