投資メルマガ「アボマガ」
金投資と世界株の配当再投資による複利運用を組み合わせ、インフレに負けない「じぶん年金」をつくるための情報をお届けしています。
アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)
(サンプル記事)
[アボマガ No.116]「世界恐慌前夜」「戦時中」とも言われるが
[アボマガお試し版 No.148]金没収の可能性とインフレ対策
AIネットワーク化と智連社会
2018/08/04
智連社会。来るAI時代に、機械に使わされることなく、機械を上手く活用して人間中心社会をつくろうではないかという社会像のことだ。あれ、どこかで見たことがある理想論とそっくりでないか?
記事全文をご覧になりたい方は「アボマガ」にご登録下さい。当記事のブログ公開日から早めにアボマガにご登録されると、期間限定サービスとして全文がメール配信されます。
スポンサーリンク
どこかで見たことがある理想論
AIについてインターネットで調べていたら、「智連社会(Wisdom Network Society: WINS〔ウインズ〕)」という言葉を目にしました。
智連社会とは、AIネットワーク化に向けた「人間中心の社会像」とのことで、世界的に提唱されているようです。
AIネットワーク化に向けた「人間中心の社会像」は、次の3つのプロセスによる形成を目指しています。
- 人機共生
- 総智連環
- 協調偏在
[人機共生]人間が主体的に技術を使いこなすことによってAIネットワークと共生し
[総智連環]データ・情報・知識を自由かつ安全に創造・流通・連結して「智のネットワーク」を形成することにより
[協調偏在]あらゆる分野におけるヒト・モノ・コト相互間の空間を越えた協調が進展
これら3つの進展により、もっと創造的かつ活力ある発展が可能となる人間中心の社会像の形成を目指すとのことです。
画像ソース: 総務省
「人機共生」「総智連環」「協調偏在」の3つのプロセスにより「人間中心の社会像」形成を目指す、智連社会。
これをみて私は、「啓蒙主義の再来か?」と思ってしまいました。
「理性」から「AI技術」の活用へ
啓蒙主義とは、17-18世紀のヨーロッパで広く浸透した思想で神学に代表される旧来の伝統や権威を理性のもとに批判し、民衆を啓蒙しようする思想のことです。
「啓」は「光を照らす」、「蒙」は無知蒙昧という意味で、教育や知識の普及という手段を用いながら理性による批判的精神で民衆を無知から脱却させ、民衆が理性によって自由に行動できるよう導く知的思想です。
当時絶対王政にあったフランスでは、啓蒙主義はアンシャン・レジーム批判と結びつき、政治色の強い、激しく過激なものとなって啓蒙思想の中心地へと発展していきました。
フランスでの啓蒙主義の普及、過激化は、1789年のフランス革命という形で壮大な結果をもたらしました。
民主主義、人種や性の平等、個人の自由、思想・表現・出版の自由、政教分離、世俗化といった現代に通じる概念や過程は、啓蒙時代を経て世界に広まったものです。
※啓蒙主義者のうち「急進的啓蒙」と呼ばれる一部の極端な啓蒙主義者たちが、上のような概念を主張し結果的に世界中に広める役割を担ったとも言われています。
[参考書籍]精神の革命――急進的啓蒙と近代民主主義の知的起源
啓蒙思想がヨーロッパ中に広まるなかで生じたプロセスの一つが「智の大転換」です。
(省略)
こうしてみると、「智連社会」というコンセプトは啓蒙思想を現代版にアレンジしたような人間(市民)中心社会像であるように見えませんか?
人間が「理性を使いこなす」→「AI技術を使いこなす」のように変化しただけでね。
今回は啓蒙主義と智連社会の類似性について話しました。
しかし類似点はこれだけではありません。
次回は、現在とフランス革命前後の類似点を比較してさらに深く考えます。
→続きはこちら
投資メルマガ「アボマガ」
少子高齢化が進む中、一向に経済が浮揚しない日本において、現行の年金制度だけでは必要最低限の老後生活を送ることすら厳しいことが明るみになりました。老若男女問わずすべての日本人は、生涯にわたって先行きの見えない状況下で生きざるを得ないという、衝撃的な時代を迎えているのです。
こうした時代に経済的に生き残るためには、年齢問わず、資産運用を通じたじぶん年金を早くから形成しておくこと以外に方法はありません。
私はこうした考えに基づき、2014年から長期投資を始め、現在まで粛々と将来を見越したじぶん年金作りに取り組んできました。
情報の洪水でどの情報を信じれば良いのかわからない現在、インターネットで調べた断片的情報をもとにした付け焼刃的な知識で資産運用しても、うまくいくはずがありません。
アボマガではじぶん年金づくりに役に立つ情報を毎週お届けしています。アボマガにご登録されじぶん年金づくりをいますぐに始められるか、それとも将来への不安を抱えながらインターネットという出口のわからない森の中を再び彷徨い出し、じぶん年金づくりを遅らせるのか。
それを決めるのは、あなた次第です。
※無料のメルマガである「アボマガお試し版」に登録されます。お試し版をご覧いただき雰囲気が掴めましたら、アボマガ・エッセンシャル(有料版)にご登録され、100%の内容でアボマガをお楽しみください。
【アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)】
→アボマガの詳細はこちら
当サイトの関連記事

関連ページ
- インフレ時代の幕開けへ
- MbSの大ばくち?
- 10年後、世界地図から消えているかもしれない国
- トランプが「本当にやろうとしていること」を考える_2
- トランプが「本当にやろうとしていること」を考える_1
- フランス革命前後期との比較でわかる、「AIによる人間支配」のシナリオ
- AIネットワーク化と智連社会
- 貿易戦争と中東情勢緊迫化をつなぐものとは??
- 米国のシェールオイル増産停滞のスキを見て原油増産を企てるサウジアラビア
- [2018/04/12]安全保障分野でも「国境なき組織」の弱体化が本格化している?
- [2018/04/10]WTOを頭越しにすでに始まっている米中二国間交渉
- [2018/03/29]データ中心時代の秩序形成には「世界的カオス」が欠かせない?
- [2018/03/21]中国政府の規制強化とブラックストーンとの関係
- [2019/01/14]プーチン「金正恩氏、朝鮮半島でゲームに勝利」(敗者:日本)
- [2017/12/14]現金バラマキ政策を決定したサウジはバッドシナリオ進行中?
- [2017/11/09]サウジは戦争を「回避」するために「戦争行為」発言をした?
- [2017/11/07]ヒラリー・クリントン、もう闇を隠し通すのは無理そうだ
- [2017/10/31]ギュレン運動を巡る対立が背景にある?ドイツ・EUがトルコへの資金提供カットへ
- [2017/10/09]中東でますます本格化する米国・米ドル離れ
- [2017/08/14]「中国は北朝鮮問題を外交的に解決するしかない」という弱み
- [2017/08/11]どこか阿吽の呼吸を感じさせる米国と北朝鮮の緊迫状況
- [2017/08/05]人工知能向け個人情報取得に邁進するモディ首相
- [2017/07/25]米国単独覇権終了へ―世界大激動の過渡期突入は確定―
- [2017/07/15]トランプ政権にしてやられたサウジアラビア
- [2017/06/27]いよいよトランプの逆襲が本格的にはじまる...?
- [2017/06/24]シリア情勢の回復進展の陰で動きの慌しいサウジ・イスラエル
- [2017/06/12]カタール断交がテロ関連情報暴露の流れを生んでいる
- [2017/06/08]カタール断交の陰にイスラエルあり
- [2017/05/16][世界あるある探検隊]北朝鮮による核・ミサイル実験の前にはよく情報(諜報)関連の重大な事実が明るみに出るあるある(特にNSA関連)
- [2017/05/11]フランスがソフトランディングする道筋は見えない
- [2017/04/14]中国も米国も本心では対北朝鮮の全面戦争を行うつもりはなさそう
- [2017/04/09]米国のシリア攻撃は戦後秩序解体の狼煙?
- [2017/03/28]オバマケア代替法案の成立断念。米国が崩壊する道はもはや避けられなさそう
- [2017/03/21]近々北朝鮮有事が勃発するかもしれない~世界大動乱時代の幕開け~
- [2017/03/13]生き残りに必死なサウジアラビア...国際的地位は確実に衰退してきている
- [2017/02/22]世界情勢振り返り。北朝鮮、フランス、トルコ
- [2017/02/01]世界の動向メモ。為替問題、ドイツの動き、移民入国制限措置の隠された意味
- [2017/01/13]トランプ政権はNATOの自滅を狙っているのかもしれない
- [2017/01/06]鏡よ、鏡、鏡さん… ウィキリークスの本気。2017年は現代版グラスノスチが加速するかも
- [2016/11/17]大きなうねりが進行中:ブレグジット、トランプの次は欧州
- [2016/11/04]米国単独覇権の終焉:世界の情勢が目に見える形で変化している