アボカドまつりの主要活動場所
投資メルマガ「アボマガ」
金投資と世界株の配当再投資による複利運用を組み合わせ、インフレに負けない「じぶん年金」をつくるための情報をお届けしています。
アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)
(サンプル記事)
[アボマガ No.116]「世界恐慌前夜」「戦時中」とも言われるが
[アボマガお試し版 No.148]金没収の可能性とインフレ対策
投資ブログ
投資に関する分析記事を時折アップしています。メルマガ配信記事の中身の一部も掲載しています。
ブログトップ
【Firstradeの使い方】アメリカ証券口座の明細書(Statement)の項目説明
今回は毎月一回発行されるアメリカ証券口座の明細書(Statement)の中身について説明します。
明細書は時折見慣れない手数料を取られていたりして「なんだこりゃ?」と首をかしげることも少なくありません。 そこで明細書で特に重要だと思われる箇所や首をかしげてしまいやすい箇所について、私の知っている範囲内で説明を行います。
目次
Income And Expense Summary
まずはIncome And Expense Summaryです。 明細書の最初の方のページに載っています。
Income And Expense Summaryでは配当といったインカム収入やキャピタルゲイン、税金や売買手数料といった手数料などのサマリーが記載されています。 信用取引を行っている人は金利支払いも記載されます。
Income And Expense Summaryは、あとで説明するAccount Activityに記載されているインカム収入や手数料をまとめたものと思ってください。 そのためIncome And Expense SummaryはAccount Activityと大いに関わりがあります。
サマリーは今月分のサマリーである「This Period」と、本年の現時点までの合計を表した「Year to Date」が並べられて表示されています。
それでは各項目の解説です。 解説する項目は私が現時点までに実際に確認できたもの(上図にある項目)に限ります。 他にも項目が存在するはずですが、それらについては説明できないのでご了承ください。
項目 | 内容 |
---|---|
Taxable dividends | 受取った税引き前配当金です。DRIPによって実際にキャッシュとして受け取っていない分の配当金も含みます。 |
Non-resident tax paid | 米国非居住者である私たちがいままで支払ってきた税金です。長期投資家の場合は配当課税がメインとなるでしょう。 |
Foreign tax paid | 海外(アメリカ国外)で掛かった税金です。一部銘柄の配当課税は「Non-resident tax paid」ではなくこちらに分類されます。 |
MLP distribution | MLP(マスター・リミテッド・パートナーシップ)から受け取った税引き前分配金(配当金)のことです。MLPは売上げのほとんどを投資家に分配する傾向にあるので分配金利回りは一般に高いですが、代わりに私たちが受取った分配金に対する税率も高いことに気を付けてください。 |
Investment expense | 税金を除いたすべての手数料です。売買手数料やADR保管料といったあらゆる手数料を含みます。 |
一部よくわからない事柄があるかもしれませんが、その一部については下でも説明します。
Portfolio Summary
続いてPortfolio Summaryを説明します。 こちらでは名前の通り、皆さんのポートフォリオの成績の概要が記載されています。
項目の解説です。
項目 | 内容 |
---|---|
Description | 銘柄の名称 |
Symbol/CUSIP | 銘柄のシンボル(または証券コード) |
Account Type | 口座タイプ。通常は「C」(キャッシュ口座)でしょう。「M」は信用取引用口座を意味します。 |
Quantity | 保有銘柄数 |
Price | 明細書の月の最後の日の終値 |
Market Value | 市場価格。Quantity×Priceの計算結果となります。 |
Last Period's Market Value | 前月の市場価格 |
%Change | Last Period's Market Valueと比較したときの、Market Valueの増減率 |
Est. Annual Income | 今年1年で受け取れる、配当といったインカム収入の見積もり額 |
% of Total Portfolio | ポートフォリオの全資産に占めるMarket Valueの割合 |
* | 各銘柄の一番左端にあるマーク。これがついているとDRIPされていることを表します。 |
Account Activity
最後にAccount Activityについて説明します。 ここでは明細書の該当月に行われた様々なアクションについての記録です。
皆さんの売買記録はもちろんのこと、配当の受け取りや配当再投資、その他ADR保管料といった様々なキャッシュの流入・流出を伴ったイベントが記録されています。
ここが明細書で一番訳わからないことが書かれている部分であると同時に、海外投資の勉強にも役立つ部分です。 というのは今まで知らなかった手数料の種類を新たに学べますし、予想外に手痛い手数料を支払っている自分に気づけるからです。
早めに手数料のルールを知っておけば、今後投資をするときに無駄な手数料を取られないように気を付けるきっかけとなれるでしょう。
説明を開始する前に一つお断りです。 ここでも私がいままでに実際に出会った項目についてのみ説明していきます。 すべての項目を網羅しているわけではないことをあらかじめご了承ください。
それでは説明を開始します。 Account Activityは各Transaction(購入、売却、配当支払いなど)ごとに発生したキャッシュの流入、流出が記録されています。
キャッシュの流入、流出などの情報を表しているのがDebit、Creditなどの列項目です。 まずはこの列項目について説明しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
Transaction | 処理内容のことです。購入、売却、配当、配当再投資などの処理名を表します。以下の項目は処理に応じて意味合いが変わりますので気を付けてください。 |
Quantity | 銘柄数のことです。例えばTransactionが「BOUGHT」なら購入銘柄数、「SOLD」なら売却銘柄数、「REINVEST」なら配当再投資によって追加購入された銘柄数を意味します。 |
Price | 1株あたりの価格のことです。例えばTransactionが「BOUGHT」なら1株あたりの購入価格、「SOLD」なら1株あたりの売却価格、「DIVIDEND」なら1株あたり受取配当額を意味します。「WH」と書かれていれば源泉徴収を意味します(Withholdingの略) |
Debit | 各Transactionで発生した口座からの資金流出額を表します。例えば「BOUGHT」のときは売買手数料を含めたトータルの購入額を意味します。「WH」と書かれた行の場合は源泉徴収額を表します。 |
Credit | 各Transactionで発生した口座からの資金流入額を表します。例えば「SOLD」のときは売買手数料が引かれた後の売却額を意味します。 |
それでは各Transactionについての説明を行っていきます。 下のリンクをクリックするとワープします。
BOUGHT
「BOUGHT」は購入アクションのことです。 その月に購入した各銘柄に対して記載されます。 見るべきポイントは次です。
項目 | 内容 |
---|---|
Quantity | 購入銘柄数のことです。 |
Price | 1株あたりの購入価格のことです。 |
Debit | 売買手数料を含めたトータルの購入額を意味します。 |
「BOUGHT」で生じた購入手数料は、最初に説明した「Income And Expense Summary」のInvestment expenseに計上されます。
SOLD
「SOLD」は売却アクションのことです。 その月に売却した各銘柄に対して記載されます。 見るべきポイントは次です。
項目 | 内容 |
---|---|
Quantity | 売却銘柄数のことです。 |
Price | 1株あたりの売却価格のことです。 |
Credit | 売買手数料を引いた後に残った売却総額を意味します。 |
「SOLD」で生じた売却手数料は、最初に説明した「Income And Expense Summary」のInvestment expenseに計上されます。
DIVIDEND
「DIVIDEND」は配当金の受け取りを意味します。 見てほしいのは以下の項目です。
項目 | 内容 |
---|---|
Description | ここに書かれている「REC <日付>」は企業から配当金が支払われた日を、「PAY <日付>」は皆さんの口座に配当が実際に支払われた日を表します。 |
Price | 数字の場合は1株あたりの受取配当金額のことです。「WH」の場合はこいつが書かれている行が配当課税に関する説明であることを意味します。 |
Debit | 配当課税額を表します。Priceに「WH」と書かれた行に書かれています。 |
Credit | 配当課税の税引前受け取り配当金総額を表します。 |
「Credit」に書かれた配当金総額は、最初に説明した「Income And Expense Summary」のTaxable dividendsに計上されます。
「Debit」に書かれた配当課税額は、基本的には最初に説明した「Income And Expense Summary」のNon-resident tax paidに計上されます。 ただし一部の銘柄は代わりにForeign tax paidに計上される場合があります。
REINVEST
「REINVEST」は配当再投資を意味します。 DRIPの指定をしている銘柄に対して基本的に自動的で行われます。 見てほしいのは以下の項目です。
項目 | 内容 |
---|---|
Description | 「REIN @~」に書かれている数字は配当再投資をしたときの購入単価を表します。ここに書かれている「REC <日付>」は企業から配当金が支払われた日を、「PAY <日付>」は皆さんの口座に配当が実際に支払われた日を表します。 |
Quantity | 配当再投資によって購入された銘柄数です。 |
Debit | 配当再投資の購入に使われた金額です。受取配当金から配当課税額やその他手数料(ADR保管料など)を除いて残った金額となっています。 |
本項目は最初に説明した「Income And Expense Summary」のどの項目にも計上されません。
ADR
「ADR」とはADR保管料(ADR custody fee)のことです。 ADR保管料について説明する前に、まずはADRについて簡単に説明しましょう。
ADRとはNYSEといった米国市場で扱われている、米国以外の企業の証明書のことです。 直感的には「数株分をまとめた証券」みたいなものです。
NYSEなどではヨーロッパなど米国以外の企業の銘柄をそのまま販売しているわけではありません。 アメリカの投資家が売買しやすいように、アメリカの預託銀行(BNYメロンなど)がADRの形でまとめて発行したもの(例えば2株を1ADRにまとめる)が販売されているのです。
私たち投資家は米国以外の企業の銘柄もアメリカの市場で、米国企業の銘柄とほとんど同じように自由に売買できますが、これが可能なのもADRという仕組みがあるからです。
→【参考】SEC Investor Bulletin: American Depositary Receipts
ADRは私たち投資家がコストを抑えて米国以外の企業の銘柄を売買できる仕組みを与えてくれています。 しかしそれでも多少の手数料は発生してしまいます。 その一つがADR保管料です。
ADR保管料は皆さんが保有するADRに対する配当が支払われるたびに支払われます。 ADR保管料は保有しているADR1株につき1-3セント程度かかります(額は銘柄によって異なります)。
例えばあるイギリス企業のADRを100株持っていると、配当が支払われるたびに総額1ドル~3ドル程度のADR保管料(1~3セント×100)が取られる場合があります。 場合によってはADR保管料が取られない場合もありますが、詳しい条件を私は知りません。
ADR保管料に対しては次の2つをぜひ記憶しておいてください:
- ADR保管料がかかる可能性があるのは米国以外の企業。米国企業の銘柄では掛からない。
- 通常の株価が1桁台の安い銘柄だとADR保管料は意外とバカにならない
特に2番目は重要で、例えば株価が3ドルとか4ドルといった安い銘柄に対して、配当が支払われるたびに受取配当額の1/10程度のADR保管料を支払う場合もあります。 DRIPをしている人にとっては資産増加スピードに地味に大きな影響を与えるので注意が必要です。
株価の安いADRを購入する際は、ADR手数料が意外と掛かってしまう可能性を考えてから購入に踏み切ることをおすすめします。
なお本項目は最初に説明した「Income And Expense Summary」のInvestment expenseに計上されます。
MLP
「MLP」はMLP(マスター・リミテッド・パートナーシップ)から受け取った分配金(配当金)のことです。 表の見方はDIVIDENDと同じです。
MLPは利益のほとんどを投資家(ユニットホールダー、Unitholders)に分配する傾向にあるため、一般的に分配金利回りが高くなる傾向にあります。
というのはMLPは利益に対する法人税を支払う必要がなく、代わりにユニットホールダーが利益に対する税金の肩代わりをするためです(これにより従来の「法人税+配当課税」の形での二重課税が回避できるのです)。
よって私たちがMLP銘柄を購入したときには、普通の配当と違って受け取った分配金に対して40%程度もの税金を徴収されます。 つまり分配金利回りが5%でも、実際に受け取れる利回りは3%程度となるわけです。 投資をする際にはくれぐれもご注意ください。
なお本項目は最初に説明した「Income And Expense Summary」のMLP distributionに計上されます。
CASH-LIEU
「CASH-LIEU」とは株式配当などを受け取った際の配当の端数部分です。 「CASH-LIEU」に書かれた金額は皆さんの口座に追加されます。
企業によっては株式配当を行っている企業があります。 株式配当という形で配当を受け取るときは、DRIPによる配当再投資とは違って1つずつ受け取る必要があります。 DRIP時のように「9.112個の銘柄購入」といった小数点を含んだ数の購入は出来ないわけです。
この場合に株式配当を受け取ろうとすると「9つの株式配当」+「0.112個分の配当金」を受け取ることになります。 この「0.112個分の配当金」が「CASH-LIEU」に該当するのです。
ちなみに株式配当を行っている銘柄を保有している場合は、Firstradeから「配当を現金 or 株式のどちらで受取りますか?」というメールが届くかもしれません。 (私はFirstradeではなくSogoTradeで保有している銘柄に対して、こうしたメールが届いたことがあります)
DRIPを行っている長期投資家の方であれば、必ず「株式配当をお願いします」と返信しましょう。 返信しないと現金で配当金を受け取ることになり、しかもこの場合配当再投資されなく可能性があるのでご注意ください。
また株式配当だと一般的に配当課税されないので、配当金がすぐさま必要ない場合は株式配当を受け取る方がお得かと思います。
NRA
「NRA」とは米国非居住者に対する特殊な収入が入った時に記載されます。 私の場合はREIT関連銘柄に対してたまに記載されています。
NRAとは非居住外国人のことで「Non-Residential Alien」の略です。
我々日本在住のNRAは、口座開設時に「W-8BEN」というのを提出しました。 W-8BENを提出することで、日米間の租税条約の内容が適用されて、米国で徴収される配当課税などの税率を減らせるといった恩恵を受けることができるわけです。
しかしインカム収入の中にはこうした税優遇が受けられない場合もあり、そうした税優遇を受けられないインカム収入があった場合に「NRA」に記載されるようです。 明細を見るとわかるのですが、私の場合は受取金額の30%以上を源泉徴収されていました。
税金を除いて残った額は皆さんの口座に追加されています。
Firstradeの口座開設はこちらから!
最終更新日:2015年12月1日
投資メルマガ「アボマガ」
少子高齢化が進む中、一向に経済が浮揚しない日本において、現行の年金制度だけでは必要最低限の老後生活を送ることすら厳しいことが明るみになりました。老若男女問わずすべての日本人は、生涯にわたって先行きの見えない状況下で生きざるを得ないという、衝撃的な時代を迎えているのです。
こうした時代に経済的に生き残るためには、年齢問わず、資産運用を通じたじぶん年金を早くから形成しておくこと以外に方法はありません。
私はこうした考えに基づき、2014年から長期投資を始め、現在まで粛々と将来を見越したじぶん年金作りに取り組んできました。
情報の洪水でどの情報を信じれば良いのかわからない現在、インターネットで調べた断片的情報をもとにした付け焼刃的な知識で資産運用しても、うまくいくはずがありません。
アボマガではじぶん年金づくりに役に立つ情報を毎週お届けしています。アボマガにご登録されじぶん年金づくりをいますぐに始められるか、それとも将来への不安を抱えながらインターネットという出口のわからない森の中を再び彷徨い出し、じぶん年金づくりを遅らせるのか。
それを決めるのは、あなた次第です。
※無料のメルマガである「アボマガお試し版」に登録されます。お試し版をご覧いただき雰囲気が掴めましたら、アボマガ・エッセンシャル(有料版)にご登録され、100%の内容でアボマガをお楽しみください。
【アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)】
→アボマガの詳細はこちら
当サイトの関連記事

関連ページ
- 【誰でも簡単】賢い海外投資をスタートするための口座&STEP一覧
- 何故海外投資なのか
- DRIP(自動配当再投資制度)とは何か-低リスク・低コストで複利的に資産と配当金を殖やす-
- いますぐ行動を!米国証券口座を利用した海外投資を行うなら
- 米国証券口座を利用した海外投資の注意:口座強制閉鎖リスク
- 円高ドル安、世界株安局面は海外投資の準備を行う絶好のタイミング
- すぐに海外投資を始めずとも準備だけしておくことをお勧めする本質的理由
- いま知っておきたい株式市場の現実とこれからの投資スタイル
- 【海外送金の一歩を踏み出す】満足の行く海外送金システムを確立するための基礎知識
- 海外送金用銀行口座は何が良い?
- 【海外仕向送金用金融機関としておすすめ】ソニー銀行、新生銀行、SMBC信託銀行プレスティアのサービス比較
- 【ウラ技】新生銀行パワーフレックスからアメリカの複数の口座に便利に海外送金するための方法
- 何故海外送金にFX口座が役立つのか
- 【両替コストを抑える】海外送金のための外貨両替に適したおすすめのFX口座
- FX口座を利用した両替の2つの方法-外貨両替と現受けの違い-
- FirstradeとSogoTradeをどちらも開いたほうが良い理由
- FirstradeとSogoTradeの特徴を比較してみる
- FirstradeとSogoTrade、初心者向けなのはどっち?
- Firstradeの口座開設方法1
- Firstradeの口座開設方法2
- Sogotradeの口座開設方法
- アメリカ証券口座開設時によく使われる英語一覧
- アメリカ証券会社に書類を郵送する方法
- Sweep Accountとは何か
- Cash account、Sweep accountと資産保護の関係
- SIPCで保護資産-REITやETFは保護されるの?-
- 海外送金に必要な外貨両替方法
- YJFX!で日本円を外貨に交換する方法
- SMBC信託銀行プレスティアで海外送金を行う方法-送金先登録編-
- SMBC信託銀行プレスティアで海外送金を行う方法-オンラインで送金先登録編-
- SMBC信託銀行プレスティアで海外送金を行う方法-送金編-
- Firstradeに送金する方法
- SogoTradeに送金する方法
- 2種類の送金方法の特徴-Wire TransferとACH Transfer-
- アメリカに銀行口座をつくる方法
- ユニオンバンクの口座開設(事前準備)
- ユニオンバンクの口座開設
- ユニオンバンク口座開設後にするべきこと
- 【Firstradeの使い方】ACHの登録方法
- 【Firstradeの使い方】ACHによる送金方法
- ACHの設定方法(SogoTrade)
- SogoTradeでACHを利用した送金を行う方法
- 【Firstradeの使い方】DRIP(自動配当再投資)の設定方法
- SogoTradeのDRIP設定方法とDRIP確認方法
- Firstradeから日本に直接出金する方法
- SogoTradeから日本に直接出金する方法
- W-8BENの更新方法+少し税金についても
- 【Firstradeの使い方】売買する方法-売買画面の表示-
- 【Firstradeの使い方】売買する方法-売買画面の操作-
- 【Firstradeの使い方】Limit orderの仕組みとその用途、リスク
- 【Firstradeの使い方】Market orderの仕組みとその用途、リスク
- 【Firstradeの使い方】Stop orderの仕組みとその用途、リスク
- 【Firstradeの使い方】Stop Limit orderの仕組みとその用途、リスク
- 【Firstradeの使い方】Trailing Stop orderの仕組みとその用途、リスク
- 【Firstradeの使い方】ポートフォリオポジション確認
- 【Firstradeの使い方】ウォッチリストを作成する方法
- 【Firstradeの使い方】ポジション確認/ウォッチリストのViewカスタマイズ方法
- 【Firstradeの使い方】ポジション確認/ウォッチリストで使用される英語の説明
- 【Firstradeの使い方】明細書、税金に関する書類を見られる場所
- 【Firstradeの使い方】アメリカ証券口座の明細書(Statement)の項目説明
- 【Firstradeの使い方】企業の決算データを見る方法と便利な使い方
- 【Firstradeの使い方】購入不可のOTC銘柄について
- SMBC信託銀行プレスティアから楽天証券にドルを送金するお得な方法