生存率と死亡率の違い-医療と正しく付き合うために-

投資ブログへのリンク

生存率と死亡率の違い-医療と正しく付き合うために-

   昨今は医療の進歩が目覚ましいですが、一方で医療にはリスクがあることもまた事実。 医療と上手く付き合うためにはそれなりに医療に関する知識を蓄えておく必要があります。


   私たちを医療に関する見えないリスクに晒してしまう一つの要素は医療データです。 医療データはしっかり頭を使って見ないと、間違った解釈をして自らをリスクに晒してしまう要因になります。


   データや数値といったものは私たちにとって難解で頭が疲れるものです(心理学的に言えばSystem2を要するからです)。 さらには権威性という説得力を与えるものでもあります。


   そのため私たちはついついデータを鵜呑みにしてしまいがちです。 しかしこれによって間違った医療を受けることに繋がる可能性があります。


   そこで今回から何回かに分けて、医療データで使われる"生存"という言葉のもつ罠についてご紹介します。 これを通じて、世の中に出回っているデータや数字の"意味"をしっかり考える動機づけとなれば幸いです。


   まず今回は"死亡率"と"生存率"という言葉に関する説明をします。 両者は何となくコインの裏表の関係に見えますが、実際は両者は全く異なります。 この違いを理解することが医療リスクを減らし、医療と正しく付き合っていく上で重要です。

死亡率と生存率の違い

   私たちが医療に関する見えないリスクを減らすために、死亡率生存率の違いを明確にすることが大切です。


   まずは死亡率についてです。 病気Dの死亡率とは、全人口のうち病気Dによって亡くなった人の割合を表します。 式で表すと次のようになります:


   病気Dの死亡率=(病気Dによって亡くなったすべての人)/(全人口)


   例えば2000年の胃がんの死亡率が0.5%といったら、日本の全人口のうち胃がんで亡くなった人の割合が0.5%ということです。 言い換えれば日本の人口10万人ごとに、50人に人が2000年に亡くなったということです。


   一つだけ勘違いしないでほしいのは、この10万人は胃がん患者でないということです。 10万人は胃がん問わず、すべての日本人10万人ごとに、という意味です。 ここは注意してください。 (ただし文脈によっては分母の全人口以外のときもあるので、データごとに注意が必要です。)


   続いて生存率についてです。 病気Dの生存率とは、病気Dの患者のうち亡くなっていない人の割合を表します。 その中でもよく使われるのは5年生存率、10年生存率といった、期間を伴った表現です。


   病気Dの5年生存率とは、病気Dと診断された人が診断から5年後に生存している割合のことを指します。 式では次のように表されます:


   病気Dの5年生存率=(病気Dと診断されてから5年後に生きている患者数)/(病気Dの患者数)


   例えば胃がんの5年生存率が80%というのは、胃がんと診断された人のうち、診断から5年後に生きている確率が80%ということです。


   10年だったら、上の5年をすべて10年と置き換えてください。


   言葉だけ聞くと死亡率は生存率をひっくり返したような、お互い似ているもののように思えます。 しかし死亡率と生存率はまったくもって似て非なる概念です。


   死亡率と生存率をしっかり区別することが大切です。

相対生存率とは何か

   生存率に似た概念に、相対生存率というものがあります。 相対生存率は医療関係の記事によく出てくるので、混乱を防ぐために簡単に理解した方が良いでしょう。


   5年相対生存率とはざっくり言えば、自分と年齢、性別などが同じ人がガンなどの病気だと診断されたときに、5年後に生きている確率のことを指します。 正確に式で表すと逆にわかりずらくなるのでここでは省略します("条件付き確率"という考えを使って定義しています)。


   相対生存率を使う理由は、他の病気によって亡くなる人をできるだけカウントしないようにするためです。 例えば高齢だと、胃がんと診断されてもその後に高齢による他の病気(肺炎など)で亡くなる可能性が高まります。


   普通の生存率を使って計算すると、こうした胃がん診断後に肺炎で亡くなる人もカウントされてその分生存率は下がってしまいます。 こうした年齢や性別などによって起こる「診断後に診断症状以外による死亡する」事例を除去して、出来るだけ診断症状によって死亡した人だけをカウントして計算されるのが相対生存率です。


   相対生存率については次の1点をぜひ押さえておいてください。


   必ず生存率≦相対生存率である!


   これは相対生存率の定義から直ちにわかることです。


   もう一つ、これは特に重要ではありませんが混乱を防ぐために付け足しておくことがあります。 それは相対生存率は100%を超えることがあり得ることです。 (単なる生存率は必ず0~100%の範囲に収まります)


   これは相対生存率の定義によるものです。 気になる人は英語版Wikipediaに書いてあるのでそちらをご覧ください。 →Five-year survival rate(Wikipedia)

医療界は生存という言葉を好む

   詳しくは次回からの記事になりますが、一つここで述べておきたいことがあります。


   それは医療界は"生存"という言葉を好むことです。 生存率、生存期間といった言葉です。


   医療関連の資料を見るとよく生存というワードが現れますが、これには訳があります。 それは生存という言葉を使うことは、医療界にとってプラスの要素満載だからです。


   医療界にとってのメリット、生存という言葉の定義、こうしたことを考えて何故生存という言葉が医療界にとって都合の良い言葉なのか、以降の記事で見ていくことにしましょう。

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

Antifragileとは何か?
何故Antifragileが重要か-ランダムと非線形-
不確実を味方につけて大きな利益を得るための3要素
非線形とは何か-Fragile、Robust、Antifragileを理解するために-
Fragile、Robust、Antifragileとは(理解を深めたい人向け)
職業によってリターンの度合いが異なる-Antifragileをブレンドする-
失敗とテクノロジー-テクノロジーはTrial and errorから生まれる-
ベーコンの線形モデルとは-何故理論あってのテクノロジーなのか-
偶然とテクノロジー-理論とテクノロジーの非対称性-
ランダムだから人生が楽しくなる
「努力は報われる」を考える-漠然を愛する考えの提案-
企業の目標はオプションが多い-企業と個人の目標の置き方の差異-
土壌を広げて成功を待つ-Antifragile的成功への考え-
犠牲と利益-大きな利益を得るためには必ず犠牲が伴う-
犠牲と利益-列車の安全性の裏に乗客の犠牲あり-
失敗は大きな利益を得るための情報
平均は求める場所ではない-尖ったものが合わさってバランスをとっている-
Ludic fallacyとは-現実世界をゲーム的に捉える考えの過ち-
Ludic fallacyと教育-学校で学ぶ確率はすべてゲームの世界-
経済学教-Economics rationalizes us-
Known unknownsとUnknown unknownsとは
1920年代のアメリカバブルから見るバブルの正当化
専門家とFragile-1920年代のアメリカバブルから見える教訓-
つながりの力-独立性の有無が大人数の選択の意味を変える-
自分で自分の文脈をつくる-成功本には必ず文脈がある-
帰納の問題と食品の安全性-被害が出るまで安全かどうかはわからない-
レーシック手術と帰納の問題
Iatrogenesis(医原病)とは何か-医者は別の病気を生む-
血液を医師に抜き取られて死んだ男、ジョージ・ワシントン
女性特有の病気とIatrogenesis-ヒステリー&マンモグラフィー-
スウェーデンの結核死亡率の歴史-寿命を延ばす要因は医療だけではない-
生存率と死亡率の違い-医療と正しく付き合うために-
リード・タイム・バイアスとレングス・バイアスとは
生存率は医療界の生存にプラスに働く
健康基準に根拠があるとは限らない、科学的に決められたとしても
医師の診断を確率的に考えてみる-Base rate neglect-
正しさを追い求めることの罠-正しさとFragile-
正しさを追い求めることの罠-正しさと心理との関係-
一次効果と二次効果とは-何故計画は現実を過小評価するのか-
不安定が安定をもたらす-人工呼吸器とJensenの不等式-
投資の教え、安全域の原則とAntifragile
リスクとボラティリティとの違い-ボラティリティはリスクにも利益にも変化する-

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲