アボカドまつりの主要活動場所
投資メルマガ「アボマガ」
金投資と世界株の配当再投資による複利運用を組み合わせ、インフレに負けない「じぶん年金」をつくるための情報をお届けしています。
アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)
(サンプル記事)
[アボマガ No.116]「世界恐慌前夜」「戦時中」とも言われるが
[アボマガお試し版 No.148]金没収の可能性とインフレ対策
投資ブログ
投資に関する分析記事を時折アップしています。メルマガ配信記事の中身の一部も掲載しています。
ブログトップ
Antifragileとは何か?
"ブラック・スワン"という概念を世に広めたことで有名なナシーム・タレブは、著書「Antifragile」の中で題目にもあるAntifragileという概念を提唱しました。
何か人やものがAntifragileであるとは、大きな衝撃や変化、混乱が起こった時に多大なる利益を上げられることを言います。
一番簡単な例が人の筋肉です。 負荷の軽い筋トレを行っても大した筋肉はつきません。 しかし自分の筋肉の限界に近い負荷、つまり大きな衝撃を与えることで筋肉の細胞が壊れ、その後元よりも強い筋肉が出来上がります。
Antifragile = Anti + Fragile
AntifragileとはAnti(アンチ)とFragile(脆弱な、壊れやすい)を組み合わせた造語です。 つまり「壊れやすい」の反対なのです。
「壊れやすい」の反対ってことは「壊れにくい」ってことではないのか?と思われる方もいるでしょう。 しかしAntifragileとは決して「壊れにくい」というものではありません。 最初に述べたように、Antifragileとは大きな衝撃によって多大な利益を上げることです。
「壊れにくい」だと大きな衝撃を受けても中々壊れないということです。 つまり大きな衝撃を受けても大きな損はしないが、得もしないことになります。 (このようなものをタレブは「Robust」なものと言っています)
しかしAntifragileは大きな衝撃を受けることで得をするのです。 つまり大きな衝撃を受けることを待ち望んでいなければなりません。
FragileとグラフからAntifragileを理解する
ここでFragileなものを考えてみましょう。 Fragileなものとはコップ、ケータイ、パソコン、テレビ、CDなどです。 これらはみんな大きな衝撃や変化を加えると簡単に壊れてしまいます。
コップだったらテーブルから誤って落っことしたらすぐに割れます。 ケータイ、パソコンなどももっと高いところから落とすと壊れてしまいます。 またこういった電化製品は大量の水がかかってしまっても壊れてしまいます。
これをグラフで表すと次のようになります。
グラフからわかるように、Fragileなものは小さな衝撃を与えただけではビクともしませんが、ある大きさの衝撃を境にグワッとマイナス方向(下方向)に行って最後には壊れてしまうのです。
では上のグラフを反対にしてみましょう。 グラフを反対にすると次のようになります。
このグラフはある大きさの衝撃を境にドカッとプラス方向(上方向)に行っていますよね。 つまり大きな衝撃によって利益を得るのです。
AntifragileはFragileの反対であると話しました。 このようにグラフで考えると、少なくとも概念的な意味でAntifragileが大きな衝撃や変化によって大きな利益をあげるものというのがしっくり来ると思います。
Antifragileは壊れにくいではありません。 大きな衝撃や変化で大きな利益を上げるものなのです。 まずはこれを理解してください。
Fragile、Robust、Antifragileの例
世の中に存在する様々なものはFragile、Robust、Antifragileの3種類に分けられます。 この3つのイメージを皆さんに理解していただくためにいくつかの例をご紹介します。
例を紹介する前に、この3つの性質を改めてまとめておきます:
- Fragile:一度の大きな衝撃によって大きな損を生み出すもの
- Robust:大きな衝撃を受けても大きな損も得もしないもの
- Antifragile:一度の大きな衝撃によって大きな得を生み出すもの
例1:職業
Fragile | Robust | Antifragile |
---|---|---|
多くのサラリーマン | 医者 | アフィリエイター |
多くのサラリーマンはFragileです。 何故なら安定した給料をもらえますが、景気の悪化等で業績が悪化し、リストラや企業の倒産に遭って急に収入が途絶えるリスクがあるからです。 大した給料をもらえない人が多数ですから、収入が途絶えたときに十分な貯金が出来ていない可能性があります。
低収入と仕事を失った時に収入が途絶えるリスクが、多くのサラリーマンをFragile化させているのです。
医者はRobustです。 何故なら景気が悪化しようが何しようが、医者は常に必要とされる職業だからです。 むしろ少子高齢化時には医者の需要はより高まるでしょう。
また医者になるためには高度の専門知識や経験を要し、簡単に職を奪われないこともRobustであるためのポイントです。
最後にアフィリエイターはAntifragileです。 何故なら時間以外のコストをほとんど掛けずに、自分の努力次第で収入をグングン伸ばせる可能性があるからです。
開始して数か月~数年は努力しても収入がほとんど入らないものですが、ある時を境に一気に努力が報われて安定的な収入を得られます。 さらに努力を重ねればもっと収入を増やせます。
「ある時」というランダムな衝撃が大きな収入を生むのです。
例2:ダイエット方法
Fragile | Antifragile |
---|---|
食事を摂らないで我慢する | ジョギング、筋トレなどを楽しみながら行う |
食事を抜くダイエットを行うと、食事を我慢している最中は痩せられるでしょうが、いざ食事を元に戻すとリバウンドしやすくなります。 非常にFragileなわけです。
一方でジョギングや筋トレを楽しんで行うダイエットはAntifragileなダイエット方法です。
私の経験から、ジョギングや筋トレをして代謝を高めることが無理せずダイエットをするためのポイントです。 運動をしてもしばらくは痩せない可能性がありますが、ある時を境に急に体重が減るものです。
私も運動を開始して3ヶ月は体重が全く変わりませんでしたが、3ヶ月経ってから急激に体重が減り始めました。 運動を開始してから1年経ったころには、1年前に比べて10kg以上も痩せていましたから。
運動を絡めた正攻法のダイエットは最初は中々結果が出ず、努力が報われません。 しかしやり続けるとあるとき急に体重が減りだすものなのです。 つまりAntifragileなのです。
例3:ミスに対する考え方※
Fragile | Robust | Antifragile |
---|---|---|
ミスをしてはいけない | ミスは情報。良くも悪くない | ミスを糧に成長できる! |
※ただし原発事故のような致命的な過ちは除く
ミスは私たちに大きな情報を与えてくれます。 何せミスは自分の頭の中になかった、新鮮で刺激的な情報となってくれますから。
ビジネスや投資にしろ、ジェットエンジン等の科学技術の発達にしろ、プログラミングにしろ、Trial and errorの繰り返しによって成功を掴めるものです。 どれだけ失敗を肯定的に受け止められるかが、大きな利益を得るためのカギになります。
失敗が成功へのカギという鉄則を頭に入れれば、ミスを悲観的に捉えるのはFragileな考えであり、ミスを肯定的に捉えることがAntifragileな考えなのです。
投資メルマガ「アボマガ」
少子高齢化が進む中、一向に経済が浮揚しない日本において、現行の年金制度だけでは必要最低限の老後生活を送ることすら厳しいことが明るみになりました。老若男女問わずすべての日本人は、生涯にわたって先行きの見えない状況下で生きざるを得ないという、衝撃的な時代を迎えているのです。
こうした時代に経済的に生き残るためには、年齢問わず、資産運用を通じたじぶん年金を早くから形成しておくこと以外に方法はありません。
私はこうした考えに基づき、2014年から長期投資を始め、現在まで粛々と将来を見越したじぶん年金作りに取り組んできました。
情報の洪水でどの情報を信じれば良いのかわからない現在、インターネットで調べた断片的情報をもとにした付け焼刃的な知識で資産運用しても、うまくいくはずがありません。
アボマガではじぶん年金づくりに役に立つ情報を毎週お届けしています。アボマガにご登録されじぶん年金づくりをいますぐに始められるか、それとも将来への不安を抱えながらインターネットという出口のわからない森の中を再び彷徨い出し、じぶん年金づくりを遅らせるのか。
それを決めるのは、あなた次第です。
※無料のメルマガである「アボマガお試し版」に登録されます。お試し版をご覧いただき雰囲気が掴めましたら、アボマガ・エッセンシャル(有料版)にご登録され、100%の内容でアボマガをお楽しみください。
【アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)】
→アボマガの詳細はこちら
当サイトの関連記事

関連ページ
- Antifragileとは何か?
- 何故Antifragileが重要か-ランダムと非線形-
- 不確実を味方につけて大きな利益を得るための3要素
- 非線形とは何か-Fragile、Robust、Antifragileを理解するために-
- Fragile、Robust、Antifragileとは(理解を深めたい人向け)
- 職業によってリターンの度合いが異なる-Antifragileをブレンドする-
- 失敗とテクノロジー-テクノロジーはTrial and errorから生まれる-
- ベーコンの線形モデルとは-何故理論あってのテクノロジーなのか-
- 偶然とテクノロジー-理論とテクノロジーの非対称性-
- ランダムだから人生が楽しくなる
- 「努力は報われる」を考える-漠然を愛する考えの提案-
- 企業の目標はオプションが多い-企業と個人の目標の置き方の差異-
- 土壌を広げて成功を待つ-Antifragile的成功への考え-
- 犠牲と利益-大きな利益を得るためには必ず犠牲が伴う-
- 犠牲と利益-列車の安全性の裏に乗客の犠牲あり-
- 失敗は大きな利益を得るための情報
- 平均は求める場所ではない-尖ったものが合わさってバランスをとっている-
- Ludic fallacyとは-現実世界をゲーム的に捉える考えの過ち-
- Ludic fallacyと教育-学校で学ぶ確率はすべてゲームの世界-
- 経済学教-Economics rationalizes us-
- Known unknownsとUnknown unknownsとは
- 1920年代のアメリカバブルから見るバブルの正当化
- 専門家とFragile-1920年代のアメリカバブルから見える教訓-
- つながりの力-独立性の有無が大人数の選択の意味を変える-
- 自分で自分の文脈をつくる-成功本には必ず文脈がある-
- 帰納の問題と食品の安全性-被害が出るまで安全かどうかはわからない-
- レーシック手術と帰納の問題
- Iatrogenesis(医原病)とは何か-医者は別の病気を生む-
- 血液を医師に抜き取られて死んだ男、ジョージ・ワシントン
- 女性特有の病気とIatrogenesis-ヒステリー&マンモグラフィー-
- スウェーデンの結核死亡率の歴史-寿命を延ばす要因は医療だけではない-
- 生存率と死亡率の違い-医療と正しく付き合うために-
- リード・タイム・バイアスとレングス・バイアスとは
- 生存率は医療界の生存にプラスに働く
- 健康基準に根拠があるとは限らない、科学的に決められたとしても
- 医師の診断を確率的に考えてみる-Base rate neglect-
- 正しさを追い求めることの罠-正しさとFragile-
- 正しさを追い求めることの罠-正しさと心理との関係-
- 一次効果と二次効果とは-何故計画は現実を過小評価するのか-
- 不安定が安定をもたらす-人工呼吸器とJensenの不等式-
- 投資の教え、安全域の原則とAntifragile
- リスクとボラティリティとの違い-ボラティリティはリスクにも利益にも変化する-