スウェーデンの結核死亡率の歴史-寿命を延ばす要因は医療だけではない-

投資ブログへのリンク

スウェーデンの結核死亡率の歴史-寿命を延ばす要因は医療だけではない-

   私たちは医療の進歩というのをリアルに実感する世の中に生きています。 その医療の進歩を実感する一番の要因は、先進国における平均寿命の増加ではないでしょうか。


   第二次世界大戦が終わると先進国の平均寿命はどんどん上昇していきました。 例えば日本の男性は1950年の段階で平均寿命が60歳に満たなかったですが、2014年には平均寿命が80歳を超えるまでになりました。 64年で平均寿命が実に20歳以上も伸びたことになります。 他の先進国でも軒並み平均寿命は伸びています。


   また第二次世界大戦後、医療は進歩しています。 結核等の抗生剤、放射線治療、マンモグラフィーといった予防医学等々。


   それに私たちも医療を身近に受けられるようになりました。 国民皆保険制度導入によって最新の医療技術、医薬品、医療機器による医療を誰もが受けられるようになりましたから。


   こうした理由から、私たちの平均寿命の増加は医療の進歩によってもたらされたという考えを自然と受け入れてしまっています。


   しかし寿命の増加は決して医療の進歩だけによってもたらされているのではありません。 別の要因、例えば衛生環境の改善といった社会的な要因などを総合して寿命は延びているのです。


   それを示す一つの例として、スウェーデンにおける結核の歴史をご紹介します。 多くの人は結核による死亡率の減少は抗生物質によってもたらされたと思っているでしょう。


   しかし実際は結核の抗生物質が登場する以前から、衛生環境の改善等で既に劇的に結核の死亡率は減っているのです。 抗生物質はあくまで結核の猛威が弱まっているところに「止めを刺した」という役割であって、必ずしも結核減少に最大の役割を果たしたとまでは言えないのです。

スウェーデンにおける結核死亡率の歴史

   結核は1943年にセルマン・ワクスマンらが発見したストレプトマイシンという抗生物質に端を発して、その後様々な結核治療薬が生み出されています。 このため私たちは結核がこういった抗生物質による治療によって劇的に回復したと思いがちです。


   しかし実は結核は北欧地域において、薬による治療が始まる前に既にかなりの水準まで結核による死亡率は減っているのです。


   17世紀から19世紀にかけて、ヨーロッパでは結核が大流行しました。 その中でもスウェーデンの首都ストックホルムでは、1750-1830年の間で結核の年間死亡率は0.8%でした。 つまりストックホルムの人口10万人につき800人もの人が亡くなっていたのです。


   またこの当時はすべての死因のうち実に20%が肺結核という状況でした。 こうしたことを考えると、いかに結核が恐ろしい病であったことかおわかりでしょう。


   結核が大流行した主な原因は生活水準の低さや不衛生といった社会的な問題です。 一つの部屋に複数の人が寝たり同じベッドを複数人でシェアしたり、また換気扇が家に取り付けられていないという住環境の悪さ。 それに工業化によって既に結核が流行っている地域に人が多く押し寄せることによって、大量の人に伝染して結核が流行ってしまったのです。


   しかしこれら基本的な衛生環境の改善や結核の拡散を防止する法律の制定による努力の末、19世紀の後半から患者が減り始め20世紀の中ごろにはもう結核患者はかなり少なくなりました。


   1943年におけるスウェーデン全体の結核死亡率は0.069%にまで減っています。 つまり10万人中69人までに減ったのです。


   上に述べたとおりに、ピーク時には首都のストックホルムだけで10万人中800人が結核によって亡くなっていたわけですから、かなり減ったことがわかります。 日本でのガンによる死亡率が10万人中280人だということを考えれば、どれくらい少ないかがわかることでしょう。


   しかも日本でのガン死亡率は抗がん剤、放射線治療といった医療を受けられる環境での数字です。 一方1943年はまだ薬によって結核の治療が行われていない時代です。


   こうしてみると、薬に頼らずとも"不治の病"と言われた結核の死亡率が、もっと基本的な衛生環境の改善、住環境の改善といったことでちゃんと減っているわけです。 つまり結核による死亡率の改善は社会的な要因の改善が大きいのです。


   結核の改善は確実に平均寿命を増やしています。 結核が大流行していた18世紀後半のスウェーデンの平均寿命は35歳くらいでしたが、社会的要因の改善によって結核が収束した1940年あたりのスウェーデンの平均寿命は65歳程度まで、2倍近く増えています。


スウェーデンの平均寿命


   こういうことを考えると、平均寿命の増加に影響を与えているのは医療の進歩だけではなく、むしろ社会的要因が強いような気がします。


   もちろん医療の進歩も平均寿命の増加に寄与していることは確かです。 実際、スウェーデンでの結核の死亡率も、結核治療薬が既に発達した1976年には10万人中2人のレベルにまで減っています。 つまり1943年の約35倍改善していることになります。 しかし結核における医療の力は、既に猛威が弱まっているところに止めを刺した感が否めません。


   医療の進歩だけではなく、衛生環境の改善といった別の要因が平均寿命の増加に大きく関わっている。 こうした広い視野で健康を捉えるのが大切でしょう。

参考資料

   http://www.bikupan.se/tuberculosis/tuberc.html

   http://www.ep.liu.se/ej/hygiea/v6/i2/a08/hygiea07v6i2a8.pdf

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

Antifragileとは何か?
何故Antifragileが重要か-ランダムと非線形-
不確実を味方につけて大きな利益を得るための3要素
非線形とは何か-Fragile、Robust、Antifragileを理解するために-
Fragile、Robust、Antifragileとは(理解を深めたい人向け)
職業によってリターンの度合いが異なる-Antifragileをブレンドする-
失敗とテクノロジー-テクノロジーはTrial and errorから生まれる-
ベーコンの線形モデルとは-何故理論あってのテクノロジーなのか-
偶然とテクノロジー-理論とテクノロジーの非対称性-
ランダムだから人生が楽しくなる
「努力は報われる」を考える-漠然を愛する考えの提案-
企業の目標はオプションが多い-企業と個人の目標の置き方の差異-
土壌を広げて成功を待つ-Antifragile的成功への考え-
犠牲と利益-大きな利益を得るためには必ず犠牲が伴う-
犠牲と利益-列車の安全性の裏に乗客の犠牲あり-
失敗は大きな利益を得るための情報
平均は求める場所ではない-尖ったものが合わさってバランスをとっている-
Ludic fallacyとは-現実世界をゲーム的に捉える考えの過ち-
Ludic fallacyと教育-学校で学ぶ確率はすべてゲームの世界-
経済学教-Economics rationalizes us-
Known unknownsとUnknown unknownsとは
1920年代のアメリカバブルから見るバブルの正当化
専門家とFragile-1920年代のアメリカバブルから見える教訓-
つながりの力-独立性の有無が大人数の選択の意味を変える-
自分で自分の文脈をつくる-成功本には必ず文脈がある-
帰納の問題と食品の安全性-被害が出るまで安全かどうかはわからない-
レーシック手術と帰納の問題
Iatrogenesis(医原病)とは何か-医者は別の病気を生む-
血液を医師に抜き取られて死んだ男、ジョージ・ワシントン
女性特有の病気とIatrogenesis-ヒステリー&マンモグラフィー-
スウェーデンの結核死亡率の歴史-寿命を延ばす要因は医療だけではない-
生存率と死亡率の違い-医療と正しく付き合うために-
リード・タイム・バイアスとレングス・バイアスとは
生存率は医療界の生存にプラスに働く
健康基準に根拠があるとは限らない、科学的に決められたとしても
医師の診断を確率的に考えてみる-Base rate neglect-
正しさを追い求めることの罠-正しさとFragile-
正しさを追い求めることの罠-正しさと心理との関係-
一次効果と二次効果とは-何故計画は現実を過小評価するのか-
不安定が安定をもたらす-人工呼吸器とJensenの不等式-
投資の教え、安全域の原則とAntifragile
リスクとボラティリティとの違い-ボラティリティはリスクにも利益にも変化する-

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲