- 2022年12月26日
金融引き締めは現金融システムの終活にあたる
今回は今後の米国の金融政策の展望についてお話しします。 今年は世界的に高インフレとなり、先進国の中央銀行で金融緩和サイクルが終了し、利上げや量的引き締めが始まるという、金融において歴史的転換が生じた年となりました。 日銀も長期金利の上限を0.25%から0.5%へと拡大し、黒田総裁の退任が来年4月に控える中、金融引き締めへと方向転換していくようです。 また今年は市場とFedの意見の相違、対立が表面化 […]
今回は今後の米国の金融政策の展望についてお話しします。 今年は世界的に高インフレとなり、先進国の中央銀行で金融緩和サイクルが終了し、利上げや量的引き締めが始まるという、金融において歴史的転換が生じた年となりました。 日銀も長期金利の上限を0.25%から0.5%へと拡大し、黒田総裁の退任が来年4月に控える中、金融引き締めへと方向転換していくようです。 また今年は市場とFedの意見の相違、対立が表面化 […]
今回はメディア・エンターテイメント会社のワーナーブラザース・ディスカバリー(ティッカー:WBD)についてです。 WBDの経営やメディア・エンターテイメント業界に変化が見られますので、今回記事として配信することにしました。 動画ストリーミング業界への投資家の懐疑的眼差しと企業の対応 WBDは4月11日にAT&Tからスピンオフしてディスカバリーと統合して誕生して以降、スピンオフ銘柄にありがちな […]
今回は、アボマガ・エッセンシャルの記事を書いているなかで、パキスタンの現状について調べる機会がありましたので、簡単に現状をお伝えしたいと思います。 パキスタンは2億2950万人を抱える世界で5番目に人口が多い途上国で、人口増が続く中で経済成長が期待されています。 しかし現在のパキスタンの状況は、ウクライナ以上に状況が悪いように見えます。 下図はパキスタンとウクライナの推移です。2020年10~12 […]
今回は10月に大統領選が行われたブラジルについてです。 市場はブラジルの政治・経済を不安視していますが、実態は市場の懸念と大きく異なるようです。 ルラ新大統領のもとでの財政・インフレ悪化を懸念する市場 ブラジルでは10月30日に大統領選挙が実施され、左派のルラ元大統領が有効票の50.9%を獲得し、現職のボルソナロ大統領(有効票49.1%)に僅差で勝利しました。 その後、選挙結果に不満を持つボルソナ […]
本来、本日の通常配信はお休みですが、アボマガ・エッセンシャルの記事の都合上、緊急配信することにしました。 今回は製薬会社のアムジェン(AMGN)についてお話しします。 アムジェンの株価は10月11日から急上昇し、直前に232ドルあった株価はいまでは287.29ドルとなっています。 アムジェンの株価急上昇の引き金になったのは、モルガンスタンレーのアナリストが公表したレポートでした、アムジェンが現在開 […]
今回は食料需給についてです。日本では食品価格の値上げラッシュの最中でで来年も続きそうな勢いです。 そのなかで、今後の食料需給に影響を与えそうな天候不順に関連した出来事が起こっています。ミシシッピ川の水位低下です。 ミシシッピ川の水位低下は今夏の熱波による旱魃が発生したことが原因で、9月以降に水位は歴史的低さとなっています。 10月17日時点で1988年7月に記録された最低水位を下回りました。ルイジ […]
冴えない値動きが続く金市場ですが、見えないところで大きな動きが生じていることをご存知でしょうか。 今月1日にワールドコールドカウンシルが7~9月期の金需給レポートを公表しましたが、驚きの内容でした。 7~9月の金需要は一年前から28%伸びました。需要の伸びの大きさも去ることながら、その内訳がより重要です。 この期間、欧米の投資家は金ETFを227トン売り越しました。これは2013年第2四半期以来の […]
先週26日に投稿したブログ記事で次のように書きました。 [幣ブログ]米中で「経済的山火事」の準備が整いつつある? 中国では今月22日に閉幕した党大会で、これまでゼロコロナ政策と不動産市況悪化により冷え込んでいった景気を金融緩和や財政出動により下支えしてきた、李克強首相をはじめとした経済・金融の責任者が軒並み事実上の引退決定または降格となりました。 江沢民氏、朱鎔基氏は党大会に姿を見せず、胡錦涛氏は […]
大手ICT企業の最新決算が出そろいました。 かつてGAFAMと呼ばれた5企業は、いずれも市場予想を下回る業績で株価は急落しました。特にメタは株価が24%以上暴落し、アマゾンも時間外取引で13%以上下がっています。 下図は今四半期のGAFAMの売上、営業利益、1株当たり利益の前年比成長率です。注目したいのは営業利益の伸び率です。 アマゾン、アルファベット、メタの3社は営業利益が1年前から大幅に下がり […]
リーマンショック以降、中央銀行の量的緩和・ゼロ(マイナス)金利政策により、資金調達が容易になり、収益性の悪い企業でも負債の借入・借り換えにより生き残れる環境が続いてきました。 2020年のコロナ危機で各国は世界恐慌期以来の不況に陥りましたが、量的緩和の再開と、助成金や無利子融資などによる財政出動の両輪で企業の破綻は防がれ、財務状況の悪い企業がますます蔓延るようになりました。 今後新たな金融ショック […]