- 2021年12月6日
オミクロン株が蔓延してもFedのタカ派姿勢は変わらない
2021/12/06に配信した有料版記事[アボマガ No.192]の一部を編集したものです。 アボマガ・エッセンシャル(有料版)にお早めにご登録されると、当記事のフルバージョンをご覧いただけます。 →ご登録はこちら 先々週の金曜日から先週にかけて、世界の株式市場は米国を中心に荒れました。 きっかけは先々週の金曜日に南アフリカでオミクロン株が発見されたことでした。さらに先週火曜日にFedのパ […]
2021/12/06に配信した有料版記事[アボマガ No.192]の一部を編集したものです。 アボマガ・エッセンシャル(有料版)にお早めにご登録されると、当記事のフルバージョンをご覧いただけます。 →ご登録はこちら 先々週の金曜日から先週にかけて、世界の株式市場は米国を中心に荒れました。 きっかけは先々週の金曜日に南アフリカでオミクロン株が発見されたことでした。さらに先週火曜日にFedのパ […]
日本の特に若い人たちにとって、現実はあまりにも厳しいものがあります。 バブル崩壊後、30年にわたって日本で賃金が全く上がらず、パンデミックでますます将来が不透明になっています。 それだけでなく、バイデン政権が大半の労働者にワクチン接種を強制・半強制する政策を発表したように、会社勤めを続けるためにワクチン接種を強要されるような恐ろしい社会が訪れつつあるようです。 新型コロナワクチン接種後 […]
[2021/08/10 ロイター]FRB当局者、テーパリング間近と指摘 利上げ協議の進展も示唆 米連邦準備理事会(FRB)当局者の2人は9日、米経済は急成長しており、労働市場は依然として改善の余地があるものの、インフレ率は既に利上げ開始の条件の1つを満たす可能性のある水準に達したとの認識を示した。 アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、第4・四半期にテーパリング(量的緩和の縮小)を開始で […]
[アボマガお試し版 No.176]サイクルの潮目の記事(一部)です。2021/08/02に配信したものです。 アボマガ・エッセンシャル(有料版)にお早めにご登録されると、当記事のフルバージョンをご覧いただけます。 →ご登録はこちら 現在、米国市場は楽観の極みのような状況にあります。 米国のCAPEレシオはおよそ30倍あり、過去20年で最も割高な状況にあります。普通に考えれば、もういつ米国株 […]
最近、新型コロナウイルスワクチンを接種した人々の変異株への感染(ブレークスルー感染)が増えていることを伝える報道が相次いでいます。 シンガポールでは最近の新規感染者のおよそ75%はワクチン接種者となっています。 ブレークスルー感染が生じることは、別に不思議なことではありません。 有効性と安全性の面で、ワクチン普及が進んだ国では主にファイザーやモデルナのmRNAワクチン接種が進んできまし […]
6月、インフレ指標に応じて利上げやテーパリングの議論を早める可能性に言及してきたFed。 Fedはインフレの過熱に注目しているとのシグナルを市場に送ったわけですが、その後の展開を見ると、市場が考えるよりもずっとずっと、Fedは利上げやテーパリングに消極的なようです。 [2021/07/14 ブルームバーグ]FRB議長、テーパリングに「程遠い」-インフレで議員の質問相次ぐ 米連邦準備制度 […]
[2021/05/06 ロイター]米、コロナワクチン特許の放棄を支持 バイデン大統領が表明 バイデン米大統領は5日、世界貿易機関(WTO)で提案された新型コロナウイルスワクチン特許の一時放棄を支持すると表明した。100を超える国のほか、米民主党議員からも特許放棄を求める声が高まっていた。 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、米国のワクチン特許放棄表明について「新型コロナとの闘いにお […]
[アボマガお試し版 No.163]パンデミックの裏で進む世界経済構造の変化がより鮮明にの記事(一部)です。2021/04/19に配信したものです。 アボマガ・エッセンシャル(有料版)にお早めにご登録されると、当記事のフルバージョンをご覧いただけます。 感染拡大防止策の成功は経済成長の必須条件ではない? まずは昨年の世界経済成長率をみてみましょう。 下図は一部の国・地域の20年の実質経済成長率を並べ […]
今回は記事の前半で、最近の市場の最大の懸念事項だった米長期金利の上昇について触れます。 記事の後半は長期金利の変動で価格変動しやすいゴールドと、見捨てられた金鉱株である***についてです。 [アボマガお試し版 No.160]ゴールドの行方の記事(一部)です。2021/03/29に配信したものです。 アボマガ・エッセンシャル(有料版)にお早めにご登録されると、当記事のフルバージョンをご覧いただけます […]
今月16-17日、FOMCが開催されました。 政策金利等の金融政策に変更はありませんでしたが、今年の経済成長率、失業率、インフレ率は昨年12月よりも大きく上方修正されました。 画像ソース: Zero Hedge 特にFedが重視するインフレ指標である、食料とエネルギーを除いたコアPCEを前回の1.8%から2.2%に上方修正しました。 もし今年2%を超えれば、2007年以来14年ぶりの出来事になりま […]