税制改正大綱をざっとみた感想:使いやすい労働者がいれば十分

投資ブログへのリンク

税制改正大綱をざっとみた感想:使いやすい労働者がいれば十分

2017/12/15

 

【2017/12/14 日本経済新聞】個人軸に2800億円増税 法人税は増減ゼロ 27年ぶり新税創設 与党税制改正大綱

 

自民、公明両党は14日、2018年度の与党税制改正大綱を決定した。年収850万円超の会社員への所得増税やたばこ増税で、約2800億円の増税となる。森林保護や観光インフラ整備の財源とする27年ぶりの新たな国税も創設。個人の増税が際立つ一方、法人税は賃上げや設備投資を進める企業に減税するメニューが並び、増減はほぼゼロだった。

 

 2018年度の与党税制改正大綱は大まかに次のようなものだそうです。

 

  • 平年度ベースで2800億円規模の増税
  • 国税1600億円、地方税1200億円

 

[増税]

  • たばこ税→2400億円
  • 所得税改革→900億円
  • 国際観光旅客税→400億円
  • 合計→3700億円

 

[減税]

  • 事業承継税制→700億円
  • 固定資産税→100億円
  • 消費税の見直しなど→100億円
  • 合計→900億円

 

ネット合計→2800億円増税

 

 個人への増税が目立ちますね。

 

 

 税制改正大綱のポイントをみると、次のようなことが書かれています。

 

  • 高収入の会社員などは増税、フリーランスなどは減税(2020年1月~)
  • 賃上げ等を行った企業は法人税の実質負担を最大20%程度まで引き下げ(2018年4月から3年間)

 

 賃上げ等による法人税減税措置はたった3年間しか実施されない予定のようです。一方、高収入の会社員への増税やフリーランス減税は続けられるだけ続けたいようです。

 

 これまで先進国で最も高い法人税率だった米国は、このまま税制改革が通れば実効法人税率が2018年から地方税を含めても28%程度となるようです。日本の実効法人税率は18年度から29.74%になる予定であり、早くも来年から米国と日本の実効法人税率が逆転しそうなのです。

 

 経済産業省が今年8月に出した税制改正に関する要望をみると、そのトップに第4次産業革命に対応した経営・投資の強化を求めています。

 

 日本企業による海外子会社の買収をしやすい環境づくりの整備、およびIoT、ビッグデータ、AI技術等のデータ連携・高度利活用を行い、新たな付加価値の創出や生産性の向上等を求めています。昨今のICT技術活用による生産性の向上は雇用のカットとリンクしていることは、言うまでもありません。

 

 日本の将来の経済発展のためには、日本企業による海外展開のさらなる促進や、日本企業がAIやロボットを活用した、人間をあまり必要としない(必要なときだけ人間を短期的に雇えればよい)ようなビジネスに転換していくのが重要であるとの考えがにじみ出ています。早急に実現するか否かはともかくとして、お上の方々はそのように考えているようです。

 

 法人税減税に消極的な姿勢、そして高収入の会社員への所得増税、フリーランスへの所得減税というムチとアメは、こうした道筋の実現を多少なりとも後押しするものです。少なくとも反するものではありません。

 

 使いやすい(ただし有能な)労働者がいれば十分。税制改正大綱をみて、そんな大企業や政府の本音を改めて感じた次第です。

 

→[PR]The Economistで一週間の世界の経済・金融・ビジネスニュースをじっくりまとめ読み。管理人アボカドまつりも購読5年目突入!

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

日中のお金の取り扱いは滅茶苦茶だ
米国ICT企業10社で日本企業全体の研究開発費を抜きさる
お金と個人情報、預ける意味は全然違う
変動型住宅ローンに飛びつく、思考停止状態の日本人たち
「日本銀行ホールディングス」の海外進出、というシナリオ
日本政府が「社会保障+国債費」を税収だけで支払えなくなる日
率先して悪事・非倫理的行為に手を染め続ける日本企業
[2018/04/19]日本はロシアを差し置いて米国からのガス輸入を急増させた
[2018/03/09]近視眼的にカネをドブに捨てる邦銀・日本企業
[2018/02/16]日銀大規模金融緩和が巡り巡って日本の米国債売却につながった?
[2018/01/09]日銀の総資産減少!量的金融引き締めの足音が聞こえてきた
[2018/01/05]金欠日本政府に水道事業を維持・管理するカネはない?
[2017/12/26]【賃上げ?】経済再生意欲が感じられない来年度予算政府案
[2017/12/15]税制改正大綱をざっとみた感想:使いやすい労働者がいれば十分
[2017/11/14]総裁任期満了を前に、さらなる予防線を張り出した黒田総裁
[2017/10/13]「貯蓄から投資へ」メリットがあるのは誰?
[2017/10/06]電気自動車の台頭×日本の財政・金融の潮流=長期「超円安」
[2017/09/16]安倍・黒田体制の終わりの兆しがチラチラ出てきているぞ
[2017/09/05]金利上昇、不動産価格下落リスクを考えなければいけないのに...
[2017/07/28]宅配業界の不気味な値上げの動き
[2017/07/07]主要3税すべて減収、晩秋列島経済に木枯らし1号が吹き荒れる
[2017/06/14]銭ゲバの日本企業のトップたち
[2017/06/06]日経の不思議な記事
[2017/06/03]「日本円:アウト、MUFGコイン:イン」の動きが胎動している?
[2017/04/25]日本の国家崩壊すら考えざるを得なくなった、スノーデンファイルが公開された
[2017/04/22]マイナス金利政策1年経過後初めての日銀金融システムレポートを読んでみた
[2017/03/15]日銀は絶賛テーパリング実行中のようです
[2017/02/07]日米首脳会談後の日本の財政・金融政策に生じる変化を見極めるのが大切そう
[2017/01/28]米国のTPP離脱による日本の迷走...試算が示す悲観的な未来はまだまだ楽観的。本当の底はもっと深いだろう
[2017/01/16]日本企業が相変わらず預金を貯めこんでいる...ただそれだけの話
[2017/01/10]失業給付金の積立金が今後大きく減少するリスクあり
[2016/12/26]日本株を支える日銀。私たちが直面するモラルと年金のあいだのジレンマ
[2016/12/07]金利上昇。政府・日銀のぬか喜び、民間企業の憂鬱
[2016/12/05]社会保障の国民負担増加への流れ...シャウプ勧告を葬ったツケがまわってきた
[2016/11/07]リーマン・ショック時よりも悪化している日本国民の貧困化
[2016/10/27]日銀の金融政策は地域金融機関をますます弱体化させた
[2016/09/22]日銀による総括的検証後の政策は国債市場を最終局面へと導く
[2016/09/17]社債発行ラッシュの裏に潜む日本企業の現状

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲