「貯蓄から投資へ」メリットがあるのは誰?
2017/10/13
【2017/10/13 日本経済新聞】金融庁と財務局、資産形成シンポ つみたてNISAなど周知
金融庁は13日、財務局と共同で長期的な資産形成の必要性を周知するシンポジウムを開くと発表した。野尻哲史フィデリティ退職・投資教育研究所所長やファイナンシャルプランナー(FP)の深野康彦氏らを招き、積み立て型の少額投資非課税制度「つみたてNISA」の活用を通じた長期の資産形成をテーマに講演する。
企業の福利厚生担当者やファイナンシャル・プランナーを中心に個人の参加を呼びかけ、長期投資による資産形成への理解を広げる狙いだ。広島市や大阪市など5都市で11月から2018年2月にかけて開催する。
【悪夢を見ました】
金融機関は大規模緩和やマイナス金利によって、従来型の貸し出しで利益を得ることが難しくなっています。海外に進出したり、不動産といった高リスクの分野に手出ししないと、金融機関のビジネスは成り立たなくなってきています。
しかし「貯蓄から投資へ」の流れにより日本人の多くの貯蓄が投資信託等に流れれば、国内での収益確保が難しくなっている金融機関は運用報酬という形で、安定的な手数料収入を得ることが可能となります。
またこうして金融機関が安定的な手数料収入を得られるように手助けすることで、金融庁や財務省は金融機関に対し恩を貸すことになり、金融機関のコントロール権限を高めることにつながります。日銀にも恩を貸すので、日銀への影響力も大きくなりえます。
149兆円の公的年金積立金の25%近くが国内株式によって運用されています。国内株式の価格が暴落すれば当然公的年金積立金も大きな損失を出し、高齢化が進む日本で国内最大級の責任問題に発展することは間違いありません。
現在は日銀と海外投資家のみが国内株式のバイヤーですが、いずれ海外投資家が逃げ出せば、国内株式を支えられるのは日銀のみになります。しかし中央銀行が株式を買い支えることに対する批判は根強く、日銀としても本音では国内株式の買い支えはすぐにでもやめたいことでしょう。
日本の家計が保有する900兆円以上の現金・預金を日本株に少しずつ流してくれれば、日銀の年間6兆円規模の国内ETF買いをする必要はなくなり、海外投資家が逃げても国内株を支えられるようになります。
GPIFにとっても、日銀にとっても、大きな責任から解放されて組織を維持できるという意味で、貯蓄から投資への流れはとても大きなメリットがあるものです。
政権や与党は、アベノミクスによる円安株高があったからこそ、どんなに強行的に数々の法案を通そうが、外交的失策を重ねようが、これまで安定的に政治運営することができました。
円安株高になれば、経済界とも仲良くやれますし、財務省とも仲良くやれますから、官僚や財界からのプレッシャーを抑えながら、比較的のびのびと政治運営することが出来るようになります。富裕層のみならず、株高という(根拠のない)良いイメージが焼きついた若者からの支持も得られるようになります。
貯蓄から投資への流れにより日本株の買い支えが確定すれば、円安株高環境をこれからも継続できると期待されるので、今後も政権や与党は安定的に権限を握り続けることができます。
「貯蓄から投資へ」の流れ、なんと素晴らしいのでしょう!そりゃ、オールジャパンで貯蓄から投資への流れを確立させたいと思うのは当然のことです。
こうした動きに反対する邪魔な国民がいる?別にいいんですよ、嫌なら嫌で。その代わり、公的確定給付年金が今後いくら減額となっても、支給開始年齢が繰り上がっても、一切不平不満は言えなくなりますけどね。
だって、あなたがたが貯蓄から投資への流れを阻害し、日本株を暴落させたから、公的年金積立金が減るんですよ。年金減額の責任は、日本株への資金流入を邪魔した、あなたがた国民にあるんですから。
【/悪夢おわり】
正夢にならないことを願います...
→[PR]The Economistで一週間の世界の経済・金融・ビジネスニュースをじっくりまとめ読み。管理人アボカドまつりも購読5年目突入!
関連ページ
- 日中のお金の取り扱いは滅茶苦茶だ
- 米国ICT企業10社で日本企業全体の研究開発費を抜きさる
- お金と個人情報、預ける意味は全然違う
- 変動型住宅ローンに飛びつく、思考停止状態の日本人たち
- 「日本銀行ホールディングス」の海外進出、というシナリオ
- 日本政府が「社会保障+国債費」を税収だけで支払えなくなる日
- 率先して悪事・非倫理的行為に手を染め続ける日本企業
- [2018/04/19]日本はロシアを差し置いて米国からのガス輸入を急増させた
- [2018/03/09]近視眼的にカネをドブに捨てる邦銀・日本企業
- [2018/02/16]日銀大規模金融緩和が巡り巡って日本の米国債売却につながった?
- [2018/01/09]日銀の総資産減少!量的金融引き締めの足音が聞こえてきた
- [2018/01/05]金欠日本政府に水道事業を維持・管理するカネはない?
- [2017/12/26]【賃上げ?】経済再生意欲が感じられない来年度予算政府案
- [2017/12/15]税制改正大綱をざっとみた感想:使いやすい労働者がいれば十分
- [2017/11/14]総裁任期満了を前に、さらなる予防線を張り出した黒田総裁
- [2017/10/13]「貯蓄から投資へ」メリットがあるのは誰?
- [2017/10/06]電気自動車の台頭×日本の財政・金融の潮流=長期「超円安」
- [2017/09/16]安倍・黒田体制の終わりの兆しがチラチラ出てきているぞ
- [2017/09/05]金利上昇、不動産価格下落リスクを考えなければいけないのに...
- [2017/07/28]宅配業界の不気味な値上げの動き
- [2017/07/07]主要3税すべて減収、晩秋列島経済に木枯らし1号が吹き荒れる
- [2017/06/14]銭ゲバの日本企業のトップたち
- [2017/06/06]日経の不思議な記事
- [2017/06/03]「日本円:アウト、MUFGコイン:イン」の動きが胎動している?
- [2017/04/25]日本の国家崩壊すら考えざるを得なくなった、スノーデンファイルが公開された
- [2017/04/22]マイナス金利政策1年経過後初めての日銀金融システムレポートを読んでみた
- [2017/03/15]日銀は絶賛テーパリング実行中のようです
- [2017/02/07]日米首脳会談後の日本の財政・金融政策に生じる変化を見極めるのが大切そう
- [2017/01/28]米国のTPP離脱による日本の迷走...試算が示す悲観的な未来はまだまだ楽観的。本当の底はもっと深いだろう
- [2017/01/16]日本企業が相変わらず預金を貯めこんでいる...ただそれだけの話
- [2017/01/10]失業給付金の積立金が今後大きく減少するリスクあり
- [2016/12/26]日本株を支える日銀。私たちが直面するモラルと年金のあいだのジレンマ
- [2016/12/07]金利上昇。政府・日銀のぬか喜び、民間企業の憂鬱
- [2016/12/05]社会保障の国民負担増加への流れ...シャウプ勧告を葬ったツケがまわってきた
- [2016/11/07]リーマン・ショック時よりも悪化している日本国民の貧困化
- [2016/10/27]日銀の金融政策は地域金融機関をますます弱体化させた
- [2016/09/22]日銀による総括的検証後の政策は国債市場を最終局面へと導く
- [2016/09/17]社債発行ラッシュの裏に潜む日本企業の現状