• 2023年9月22日

習近平は文化大革命の再来を恐れているのか

中国では最近、高官の解任が相次いでいます。 [2023/09/21 ブルームバーグ]中国の不安定化巡り懸念強まる、相次ぐ高官更迭-習氏が自ら抜てきも 習氏は7月に秦剛氏を外相から突然解任し、その約2カ月後には李尚福国防相の更迭が報じられた。さらに習氏は、核兵器を管理する人民解放軍ロケット軍の指導部も何の説明もなく刷新。 解任された秦剛氏はこんな人物です。 [2023/07/28 産経新聞]秦剛事件 […]

  • 2023年9月21日

23年9月のFOMCに対する所感:インフレ退治、市場との信頼維持の双方で危険性が増した

昨日のFOMCは、困惑する内容でした。 市場の期待を裏切ってでもインフレ退治を優先するのか、市場とのコミュニケーションや市場心理を安心させることを重視するのか、さっぱりわからなかったためです。 8月の米国のインフレ率は3.7%に過ぎませんが、6月を底に反転上昇しています。原油価格の反転上昇のためです。 ブレント原油価格は1バレル90ドル以上に上昇しており、1年前をやや上回ってしまいました。 粘着イ […]

  • 2023年9月12日

ガソリン価格はいずれもっともっと上がる

昨日の記事では、米国のインフレ率低下はFedの利上げによるものでなく、バイデン政権による石油売り政策による原油価格下落のためだと言いました。 でも米国の石油備蓄はバイデン大統領就任後半減してしまい、石油売り政策の継続には限界があるとも言いました。 現在、脱炭素を進めて化石燃料の使用を減らしましょうという世界的スローガンがあるため、世界中の石油会社の開発・増産意欲は著しく減っています。 Fedの利上 […]

  • 2023年9月11日

米国のインフレ率が低下してきた本当の理由

世界の原油価格が上がっています。 WTI原油価格は昨年6月に1バレル120ドル超えした後、今年3月までの9か月間にわたり下落し、一時1バレル67ドル台をつけました。その後6月までおおむね停滞を続け、7月から反転上昇し、現在は1バレル87ドル台にまで値上がりしました。 画像ソース: Stock Rover(有料) 何故原油価格は上昇しているのでしょうか。よくある意見は産油国の減産です。 たしかにOP […]

  • 2023年9月4日

中国政府は民間デベロッパーと不動産市場を意図的に破壊している

[2023/08/31 東京新聞]「業界の優等生」でも約1兆円の赤字…不動産最大手の碧桂園、債務不履行の可能性も 中国経済は曲がり角か 中国不動産最大手の碧桂園が30日に発表した2023年1~6月期連結決算は、最終損益が489億3200万元(約9800億円)の赤字に転落した。前年同期は6億1200万元の黒字だった。香港紙によると、2007年の上場以来、中間決算としては初めての赤字。不動産市場が下落 […]

  • 2023年8月28日

米ドル基軸通貨体制は終焉し、米ドルと新興国通貨が混在する多極化した国際通貨体制へ。

今月22~24日に南アフリカのヨハネスブルグでBRICS首脳会議が開かれました。 新たにアルゼンチン、エジプト、エチオピア、イラン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)の6カ国が来年1月からBRICSに加盟することが正式に決まり、加盟国は11カ国になります。 BRICS首脳会議では、噂されたゴールドに裏付けられたBRICS通貨の発表はありませんでした。ロシアのラブロフ外相の発言から、BRIC […]

  • 2023年8月21日

中国の不動産危機、バーゲンセールの機会を与えてくれるかもね

お盆休みの間に中国の経済・金融に関わるニュースが世界を騒がせてきました。 事の発端は、中国最大の民間不動産開発会社である碧桂園(へきけいえん、Country Garden)が今月6日にドル建て社債2本の利払いを履行できなかったことでした。 碧桂園のドル建て債券の利回りは3000%に達し、市場は同社のデフォルトをすでに織り込んでいます。 不動産市場をめぐる懸念は碧桂園にとどまりません。香港と中国本土 […]

  • 2023年8月1日

植田日銀のYCC政策修正は昨年度の日本国債大量売却の再来を防ぐため?

先週金曜日の金融政策決定会合において、日銀はイールドカーブコントロール(YCC)政策を修正しました。 長期金利(10年物日本国債利回り)の上限を事実上1.0%まで容認することになります。 植田総裁は今回の決定を、将来の物価上昇リスクに対する予防的措置だと話しています。 でも政策金利はマイナス0.1%のまま据え置きです。他国の中央銀行が物価上昇対策のために政策金利を積極的に引き上げてきたこととは対照 […]

  • 2023年7月31日

AIの生産性は推論で決まる。GPUの高速化だけでは対応できない。

チャットGPTの世界的認知度の高まりとともに生成AIブームが起こり、株式市場にもその影響が波及してテクノロジー株が値上がりしてきました。 AIには機械学習用の高性能チップが欠かせません。そのため生成AIブームに乗っかり、半導体銘柄も値上がりしてきました。 AI向けチップと聞くと、9割の方はGPUを思い浮かべるのではないでしょうか。 機械学習には大量の学習データを高速で並行処理できる計算能力が必要で […]

  • 2023年7月25日

米国の銀行はFedの利上げで純金利収入は大幅上昇したが経営リスクも高まった

先週から米国で4~6月期の決算シーズンに入りました。 その先陣を切った米国の大手銀行は、不動産投資で多額の損失を出したゴールドマンサックスは別として、概ね好調な業績でした。 好調な業績を象徴するのは純金利収入の大幅な拡大です。 JPモルガンチェース、バンクオブアメリカ、ウェルズファーゴ、シティグループの4行の純金利収入合計は過去最高の630億ドルに達しました。 一年前の497億ドルから27%の増加 […]