- 2022年6月27日
米ドルは超円安対策の資産退避先として不適格?
今回は通貨に関するお話です。 金融政策により日本円の価値を守れる時期はとっくに過ぎている ご承知の通り、世界の中央銀行は目先の景気を犠牲にしてでもインフレ退治のために続々と金融引き締めを本格化していく方針を明確にしました。 5月のインフレ率が予想以上に高まったため、Fedは6月に当初0.5%とみられた利上げ幅を0.75%に引き上げました。 スイスが6月に利上げ開始、EUが7月に開始予定であり、これ […]
今回は通貨に関するお話です。 金融政策により日本円の価値を守れる時期はとっくに過ぎている ご承知の通り、世界の中央銀行は目先の景気を犠牲にしてでもインフレ退治のために続々と金融引き締めを本格化していく方針を明確にしました。 5月のインフレ率が予想以上に高まったため、Fedは6月に当初0.5%とみられた利上げ幅を0.75%に引き上げました。 スイスが6月に利上げ開始、EUが7月に開始予定であり、これ […]
本題に入る前にマーケットについて簡単にコメントします。 株式は下げが進み、S&P500は今月13日に弱気相場入り(直近の最高値から20%以上下落)し、今月16日にダウ平均は節目の3万ドルを下回り近々弱気相場入りしそうです。ナスダック総合指数は3月に弱気相場入りし昨年11月の最高値から33%下落しました。 下げの原因は明白で、Fedが景気を犠牲にしてでもインフレ退治を優先する姿勢を示したため […]
すでに日本では食料価格の値上がりが続き、家計を直撃しています。 報道を見ていると、食料自給率が38%しかなく多くを輸入に頼る日本において、いつ値上がりに歯止めがかかるのか、全く先を見通せなくなっています。 [2022/05/31 日本経済新聞]肥料が最高値、JA全農最大9割値上げ 野菜価格押し上げ [2022/06/07 FNNプライムオンライン]タマネギ 5週連続平年比2倍 梅雨に入り価格上昇も […]
今回は半導体メーカーのインテルについてです。事業に前向きな大きな変化がみられるようになりました。 微細化で出遅れたインテル TSMC、エヌビディアをはじめとした半導体会社の株価が高騰したなか、インテルだけ冴えない値動きを続けてきました。 この決定的要因は、インテルが微細化で後れを取っていると半導体業界や市場の関係者からみなされてきたためです。 インテルが微細化でTSMCやサムスン電子の後塵を拝した […]
最近、市場では景気後退の懸念が強まっています。インフレ、金融引き締め、ウクライナ戦争、5月いっぱいまでの中国上海の都市封鎖、サル痘の出現、サプライチェーンの混乱といった出来事が重なり、悲観論が強まっています。 でも、市場が本当に怯えているのは景気後退ではありません。米国をはじめ世界の中央銀行がインフレ退治のために利上げや量的引き締めを本格的に進め、マーケットから資金を引き揚げていくことで株式や債券 […]
原油価格は高い状況が続いています。ロシアのウクライナ侵攻後、原油価格は変動しながらもジリジリと上昇傾向が続いています。 中国は上海の都市封鎖で製造業の稼働や物流網がマヒし、4月の石油需要は武漢パンデミックのあった2020年4月以来となる日量1300万バレル切りとなりました。今年3月から日量100万バレル以上減りました。 しかし中国都市封鎖による原油価格下落は限定的だったと言わざるを得ません。今後、 […]
アボマガ・エッセンシャルで紹介している銘柄を分析しているなかで、チタンという素材に出くわしました。 そこで今回はチタンについて簡単に書いておきます。 チタン鉱石には大きく分けてイルメナイト鉱石とルチル鉱石の2種類があります。 イルメナイトはチタン・酸素・鉄元素が結合した分子を含む鉱石、ルチルはチタン・酸素元素が結合した分子を含む鉱石を指します。 世界のチタン鉱石の生産量、埋蔵量ともに9割以上はイル […]
まず最近のマーケットを簡単に振り返りましょう。 今年に入り米国株だけでなく、日本、ドイツ、中国、新興国の株式も下落傾向が現在まで続いてきました。英国株だけは唯一の例外で安定を保ってきました。 今月3~4日のFOMCが終わってから株式市場の不安定さはさらに増し、景気循環株・テクノロジー株・成長株・小型株を中心に大きな下落がかなり目立つようになりました。 米国株はすでに調整局面入りしており、特にナスダ […]
今回はIBMについてです。長らく売上の減収が続きビッグブルーは血の気が引いたように紺青が色褪せてきましたが、こうしたトレンドにすでに変化が生じています。 スピンオフ完了、IBMはよりソフト・サービス型企業へシフト スピンオフ完了から半年程度経ちましたが、メルマガでこれまで触れて来なかったため、分社化の中身について簡単に説明しておきます。 昨年11月3日に、IBMの旧グローバルテクノロジー部門の一部 […]
4月11日にAT&Tはワーナーメディア部門のスピンオフが完了しました。 ワーナーメディア部門は旧ディスカバリーと統合し、新会社ワーナーブラザーズ・ディスカバリー(WBD)としてスタートしました。WBDはスピンオフ完了と同時にナスダックでの取引が開始しました。 AT&T株主はAT&T1株につき0.24株のWBD株を受け取りました。WBDの価値は旧AT&Tの約24%程度 […]