- 2025年1月21日
投資家は市場の大混乱で強く逞しくなれる
先進国の長期金利の上昇で、世界中の株価が下落傾向にあります。 いまの市場参加者、市場関係者に長期金利の止まらない上昇を経験したことのある人たちはほぼ皆無です。 グローバル化が始まった1980年代から2020年にかけて米国をはじめ世界の長期金利は下がり続けてきました。この間、インフレも概ね安定していました。 高インフレと長期金利上昇の真っ只中にあった1975年前後に市場に携わるようになった人はいまで […]
先進国の長期金利の上昇で、世界中の株価が下落傾向にあります。 いまの市場参加者、市場関係者に長期金利の止まらない上昇を経験したことのある人たちはほぼ皆無です。 グローバル化が始まった1980年代から2020年にかけて米国をはじめ世界の長期金利は下がり続けてきました。この間、インフレも概ね安定していました。 高インフレと長期金利上昇の真っ只中にあった1975年前後に市場に携わるようになった人はいまで […]
昨年12月から世界の株式市場の下げが続いています。 ドル建てで見ると米国株、日本株、欧州株、中国株、新興国株(中国除く)のすべてが下げています。 昨年9月終わりから10月初めに一時暴騰した中国株はその後下げが続き、再び弱気相場入りしています。 世界の株価の下げている表の原因は先進国の長期金利の上昇が止まらないことです。 株安に先立つ昨年9月から、米国をはじめ日本、英国、フランスなど先進国で長期金利 […]
アボマガお試し版にて「今日のつぶやき」を配信しました。 世界最大の大国が領土拡大を唱えたのですから、他国が同じことをしても文句を言えなくなりました。 ブログ非公開です。 本日1月9日にアボマガお試し版にご登録されるとお読みいただけます。ご登録は下の登録フォームから。
あけましておめでとうございます。早速に市場について書きます。 昨年の株式市場については前回の今日のつぶやきで書きました。ドル建てで見ると米国株のみが好調で、しかもこれはエヌビディアの株価高騰に専ら牽引されたものでした。 これ以外に昨年の金融市場やアボマガ・エッセンシャルの紹介銘柄を見ていて感じたことがいくつかありました。 一つはビットコインやゴールドといった代替通貨と見なされる資産が昨年好調だった […]
今年は世界の政治・地政学分野で激動の年でした。 イスラエルの大量殺戮(ジェノサイド)、ウクライナ戦争はもとより、暗殺されかけたトランプの大統領選勝利、シリアのアサド政権崩壊、韓国の非常戒厳・弾劾訴追案可決など、歴史の教科書に載るような出来事が立て続けに起こりました。 日本でも衆院選で与党が大敗し、選挙結果を左右するメディアがテレビからSNSに移り変わり、国民の増税・社会保障費増への怒りが噴出し始め […]
「大統領選挙前に利下げを行うべきではない」とのトランプ氏の忠告を無視したことへの報いが現れ始めたのでしょうか。 [2024/12/19 日本経済新聞]NYダウ1123ドル安 10日続落、「タカ派的利下げ」に失望 米連邦準備理事会(FRB)が18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で2025年の利下げをより慎重に進める「タカ派」姿勢を鮮明にしたことで、同日の米金融市場では米金利上昇とドル高・円安が進 […]
昨日の配信で、株価の変動などに翻弄されない心は、経験と技術に基づいて形作られると書きました。 長年の取引と研鑽を通じて、自分なりの投資の(特に購入の)具体的な方法・ルールを決め、それに基づく売買を繰り返して確かな成功体験を積み重ねることが心の安定につながることを、私は10年間の投資経験で学びました。 ただこの考えには注意しないといけないことがあります。それは成功体験によって楽観的・自信過剰・傲慢に […]
今年もあと2週間余りとなりました。時間が経つのは本当に早いものです。 実は今年は私が株式投資を始めてからちょうど10年の節目でした。2014年5月に開始。まだ20代でした。 メルマガを始めたのは2018年でしたので投資歴まだ5年目でした。いま思うと若気の至り以外の何物でもありません。 それでもこうしてアボマガ・エッセンシャル、アボマガお試し版に多くの方にご登録してもらって読んでいただき、感謝しかあ […]
重要鉱物に関して調べたことの備忘録です。 電気自動車、太陽光発電、風力発電など次世代技術の量産には多大な鉱物を必要とします。 中国が世界の重要資源の囲い込みを続けているのは周知の事実です。 他国に先駆けて新興国と交渉したり進出したりして、ニッケル、リチウム、コバルトを始めとした重要鉱物の調達を強めてきました。 さらに風力発電、電気自動車のモーターに使われる強力磁石のネオジムをはじめとしたレアアース […]
本日はアボマガ・エッセンシャル記事の配信日です。お試し版ではその一部をお見せします(ネタバレを防ぐため一部編集しています)。 【アボマガ No.325】だから逆張り投資はやめられない ********** ***は過度に割安で配当利回りの高い、魅力的な配当成長株だと思い、今年2月26日に株価51.66ドルで紹介しました。 当時の配当利回りは4.6%、FCF利回りは11.8%(P/FCFレシオは8. […]