アボカドまつりの主要活動場所
投資メルマガ「アボマガ」
金投資と世界株の配当再投資による複利運用を組み合わせ、インフレに負けない「じぶん年金」をつくるための情報をお届けしています。
アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)
(サンプル記事)
[アボマガ No.116]「世界恐慌前夜」「戦時中」とも言われるが
[アボマガお試し版 No.148]金没収の可能性とインフレ対策
投資ブログ
投資に関する分析記事を時折アップしています。メルマガ配信記事の中身の一部も掲載しています。
ブログトップ
数と権威性その3
数が何故私たちに説得力を与え、権威性が働いてしまうのかを考えてきました。 しかし数に対する権威性は、しばしば危険をもたらします。
何故なら世の中で扱われる数は必ずしも正しいとは限らないからです。
私たちは統計や経済理論など、数学をベースに発達した理論に対して多くの信頼を寄せる傾向にあります。 しかしこれらを使ったからと言って、必ずしも正しい結果を出すとは限らないのです。
何故ならこれらの理論から正しい数字を導き出すには、これらの理論に現実を「適切に」当てはめなければならないからです。
数学理論は確かに正しいです。 数学的証明によって、世の中にあるすべての数学の定理は永遠に正しいです。 そしてこれら数学の理論をベースにして得られる統計学や経済学の理論は正しいです。
しかし理論を使って得られた結果が正しいとは限りません。
私たちは連想によって、「理論が正しい」を「理論によって得られた結果が正しい」と無意識のうちにすり替えてしまっている気がします。
数学がベースの理論を現実世界に応用するときには次の二つのエラーが起こる可能性があります:
- 使用する理論、定理は適切だが、インプットが不適切
- そもそも使用する理論、定理が不適切
一つ目は使用する理論や定理が適切でも、インプットが不適切なときです。
例えば2014年に厚生労働省から公表された年金の財政検証では、将来の様々なケースを想定したときに将来の年金財政がどうなっているのかを統計的に検証しました。 将来受け取れる賃金や物価の上昇率をインプットとして、統計的手法に当てはめて将来の年金財政というアウトプットを求めたのです。
賃金や物価の上昇率をいろいろ動かして全部で8ケースに対して検証しましたが、これら検証結果には何の正当性がありませんでした。 何故ならインプットとして入れた賃金の上昇率が、日本の現実とはかけ離れた楽観的な数値だったからです。
すべてのケースにおいて実質賃金の上昇率が、今後20年で最低でも0.7%上昇すると試算されていたのです。 当時の物価上昇率が3.6%だったので、最低でも給料が毎年4.4%ずつ上昇する必要があります。
ちなみに2014年4月に消費税が5%から8%上昇したとき(つまり物価が少なくとも2.9%(=1.08/1.05-1)上がった)ときに、大企業の賃金上昇率は平均2.39%でした。 つまり実質賃金が最低でも0.41%(=2.9-2.39)下がっていたのです。 この数字を見て、いかに実質賃金の上昇率が最低でも0.7%上昇というインプットが無意味だということがわかります。
もう一つはそもそも使用する理論、定理が不適切なときです。 このときはどんなインプットを入れても、得られたアウトプットは正しいとは言えなくなります。
例えば地震予測は、正規分布と言うグラフを使って統計的、確率的に行っています。 しかし地震はべき分布という、正規分布とは違ったグラフに従っているのではないかという意見が出ています。
べき分布は正規分布に比べて、稀な出来事が起こる確率が無視できるほど小さくはないという特徴があります。 日本で大きな地震が意外と頻繁に起きている現実を考えると、地震はべき分布に従っているのではないかと考えさせられます。
このように数学を現実世界に応用するときには、実は誤りや妥当性の欠如を含んでいる場合があるのです。 よって権威性が働いて数が使われた結果を無意識に信じることで、間違った知識を頭にインプットしてしまう可能性があるのです。
権威性に打ち勝っても、数に関することは頭を使うので対処するのが難しいかもしれません。
しかし実際の生データを見て数値の妥当性を考える、またもしも結果が間違っていた時に私たちにどれだけの悪影響があるのかどうか、そういうことは考えることができます。 このように疑う気持ちを持つだけでも、数字に惑わされないために大切な意識だと考えます。
こういった意識をもって、数に騙されないように気をつけてみてください。
投資メルマガ「アボマガ」
少子高齢化が進む中、一向に経済が浮揚しない日本において、現行の年金制度だけでは必要最低限の老後生活を送ることすら厳しいことが明るみになりました。老若男女問わずすべての日本人は、生涯にわたって先行きの見えない状況下で生きざるを得ないという、衝撃的な時代を迎えているのです。
こうした時代に経済的に生き残るためには、年齢問わず、資産運用を通じたじぶん年金を早くから形成しておくこと以外に方法はありません。
私はこうした考えに基づき、2014年から長期投資を始め、現在まで粛々と将来を見越したじぶん年金作りに取り組んできました。
情報の洪水でどの情報を信じれば良いのかわからない現在、インターネットで調べた断片的情報をもとにした付け焼刃的な知識で資産運用しても、うまくいくはずがありません。
アボマガではじぶん年金づくりに役に立つ情報を毎週お届けしています。アボマガにご登録されじぶん年金づくりをいますぐに始められるか、それとも将来への不安を抱えながらインターネットという出口のわからない森の中を再び彷徨い出し、じぶん年金づくりを遅らせるのか。
それを決めるのは、あなた次第です。
※無料のメルマガである「アボマガお試し版」に登録されます。お試し版をご覧いただき雰囲気が掴めましたら、アボマガ・エッセンシャル(有料版)にご登録され、100%の内容でアボマガをお楽しみください。
【アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)】
→アボマガの詳細はこちら
当サイトの関連記事

関連ページ
- 6種の心理
- 返報性とは
- 返報性を活かしたビジネス
- ネットと返報性-ネットビジネスで成功するためにはまず無料でGiveしまくろう-
- 返報性を活かすには見返りを求めてはいけない
- 返報性と不確かさ-世の中に不確かなものは当たり前のように存在する-
- コミットメントと一貫性とは
- コミットメントと一貫性を強く働かせるための4つの原則
- コミットメントと一貫性を活かすには最初が肝心
- 「出来ない」と言うことの大切さ
- 実行力があるだけではダメ
- 社会的証明とは
- 社会的証明が働く2つの原理-不確実性と類似性-
- ル・ボンの群衆心理と没個性化-おかしな群衆や集団には決して入ってはいけない-
- ネット上では真実よりもマーケティング力に優れた情報の方が伝播しやすい
- 社会的証明を働かせないためにノイズをシャットアウトすることの大切さ
- 知識は社会的証明への防御になる
- ゴールドラッシュ-社会的証明に従わないことがビジネスで成功する秘訣-
- 好意性とは
- Liking vs Ego
- 見た目がものをいう
- 権威性とは
- 専門家の意見を正しいと考えてしまう
- 連想により偽りの権威が生まれる
- 数と権威性その1
- 数と権威性その2
- 数と権威性その3
- 権威とハブと効率化
- 権威性・トップダウン・ボトムアップ
- 希少性とは
- 不自由への反抗を考える
- 主体的に行動するときこそ希少性を忘れない