投資メルマガ「アボマガ」
金投資と世界株の配当再投資による複利運用を組み合わせ、インフレに負けない「じぶん年金」をつくるための情報をお届けしています。
アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)
(サンプル記事)
[アボマガ No.116]「世界恐慌前夜」「戦時中」とも言われるが
[アボマガお試し版 No.148]金没収の可能性とインフレ対策
配当再投資のメリット:株価下落を喜べるようになる!?
配当再投資はリスク、リターンに関する理論的なメリットがあることに留まらないアドバンテージがあります。配当再投資による精神面でのメリットも決して見逃すことは出来ません。
投資ではとにかく心理を冷静にコントロールすることが大切です。配当再投資を行うことで変に心がかき乱されにくくなり、感情的な誤った投資行動を未然に防げるようになれる...かもしれないのです!
スポンサーリンク
配当再投資のメリット:株価下落を喜べるようになる!?
配当再投資をすると株価下落を喜べるようになれる...かもしれないのです!
「株価下落を喜べるだと!?あなた正気ですか!?」と思われる方もいるかもしれません。株価の下落を喜べるようになるというのはさすがに言いすぎかもしれませんが、少なくとも株価の変動をあまり気にしなくて済むようになることは確かです。
何故保有銘柄の株価下落をあまり気にしなくてもよくなるのか、それは株価が下落すればするほどポートフォリオが大きく育つようになるからです。
以前の記事で何回も書いているように、配当再投資は配当利回りをエンジンに株数を複利的に殖やして長期的に大きく資産を殖やす投資手法です。そして配当利回りは株価が下落すればするほど大きくなるので、その分株数がより速く増えていき、結果的にリターンがとてつもなく大きくなるのです。
複利効果は数%の違いが長期的に劇的な変化を与えるものです。なので例えば金融危機が起こって株価が一気にズドーンと下落すると、配当利回りもグーンと大きく増えるので配当再投資によって資産を一気に殖やすための大チャンスとなるのです。
こうしたチャンスを活かせればいずれは資産価格の急増も現実的に期待できますし、20年の投資で元本以上の配当金を毎年安定的に得ることも決して夢ではないのです。
配当再投資の目に見えない仕組みを理解している人であれば、なおさら株価下落というのが実は恵みの雨であることが実感できるようになるでしょう。だからこそ株価下落に喜べるかもしれない、と述べたわけです。
とはいえ人間に生まれつきインプットされた感情はそう簡単に変わるものではありません。どんなに頭では株価下落が長期的に良いことだと理論的に理解できたとしても、日々目に映る株価の上昇下落によって本能的に一喜一憂してしまうものです。そうすぐには株価下落を素直に喜べるわけではありません。
配当再投資のメリットを理解しつつもいざ実践してみると、株価の下落に喜べるようになるというよりかはまずは「株価が上昇したときも下落したときも、ちょっとだけ嫌な気分になる」になるかもしれません。
株価の上昇は配当再投資のメリットを薄めてしまうので、これを理解している人にとっては株価の上昇に大喜びしなくなるでしょう。また株価が下落したときはいくら頭で配当再投資にとって良いことだと思えても、やはり多少の違和感は感じてしまうかもしれません。
私も最初の頃は株価上昇は「割安で購入できなくなって嫌だな」と感じ、株価下落は「嬉しいような悲しいようなよくわからない」複雑な気分になっていたものです。
人によっては株価に対して不感症気味になるかもしれませんね。個人的には株価の変動に対して不感気味になることは、それなりに良いことだと思っています。そうなれば毎日毎日ポートフォリオの価格変動を気にする必要がないですし、見てもあんまり楽しくなくなりますし。
投資の典型的な失敗は株価の急落にパニックになって、感情的に資産を投げ売るなどの行動を取ることです。株価に対して不感症になればこうした感情的な売買がもたらすリスクを未然に防ぐことになるので、それはそれで良いことなのです。
株価に対する興味が薄れれば、その分を日々の仕事、気になる企業の決算でも見てみる、市場や金融、経済の歴史に関する本を読んでみる、こういった有意義な行動にエネルギーを向けることができるので一石二鳥です。
株価の下落に対して喜べるようになるか、ちょっと違和感を覚えるか、不感症気味になるか、それは皆さんによって異なるでしょうから何とも言えません。しかし少なくとも配当再投資の仕組みさえ頭でわかっていれば、株価下落がパニックを生んでしまう最大の過ちは防げるでしょう。これだけでも配当再投資は精神面でかなりのメリットと言えるのです。
もし皆さんが株価の下落を心の底から喜べるようになれば、真の投資家にまた一歩近づいたということでしょう。
※ただし株価下落と同時に配当金の減少ないしは無配になるとかなりショックになります。この際にはパニックにならないようご注意ください。
最終更新日:2016年7月20日
投資メルマガ「アボマガ」
少子高齢化が進む中、一向に経済が浮揚しない日本において、現行の年金制度だけでは必要最低限の老後生活を送ることすら厳しいことが明るみになりました。老若男女問わずすべての日本人は、生涯にわたって先行きの見えない状況下で生きざるを得ないという、衝撃的な時代を迎えているのです。
こうした時代に経済的に生き残るためには、年齢問わず、資産運用を通じたじぶん年金を早くから形成しておくこと以外に方法はありません。
私はこうした考えに基づき、2014年から長期投資を始め、現在まで粛々と将来を見越したじぶん年金作りに取り組んできました。
情報の洪水でどの情報を信じれば良いのかわからない現在、インターネットで調べた断片的情報をもとにした付け焼刃的な知識で資産運用しても、うまくいくはずがありません。
アボマガではじぶん年金づくりに役に立つ情報を毎週お届けしています。アボマガにご登録されじぶん年金づくりをいますぐに始められるか、それとも将来への不安を抱えながらインターネットという出口のわからない森の中を再び彷徨い出し、じぶん年金づくりを遅らせるのか。
それを決めるのは、あなた次第です。
※無料のメルマガである「アボマガお試し版」に登録されます。お試し版をご覧いただき雰囲気が掴めましたら、アボマガ・エッセンシャル(有料版)にご登録され、100%の内容でアボマガをお楽しみください。
【アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)】
→アボマガの詳細はこちら
当サイトの関連記事

関連ページ
- 本当は1億円以上必要な老後資金。対処するには配当成長株と配当再投資を組み合わせよう
- 長期投資と複利効果:時間を有効に利用することの大切さ
- 長期投資と複利効果:数%の利回りの違いが将来のリターンを大きく変える
- 長期投資と複利効果:インフレーションというマイナスの複利効果を働かせる魔物
- 長期投資と複利効果:大失敗だけは避けなければならない
- 長期投資と複利効果:配当再投資
- 配当再投資のエッセンス:株数を複利的に殖やす
- 配当再投資のメリット:株価下落はポートフォリオ育成のための恵みの雨
- 配当再投資のメリット:資産価格下落に対する抵抗力ができる
- 配当再投資のメリット:長期的に高インフレをチャンスに変えられる
- 配当再投資のメリット:株価下落を喜べるようになる!?
- 配当再投資のメリット:積み重なるだけのものに意識を向けられる
- 配当再投資とコスト(税金・取引手数料)について