当たり前を疑え-心理が生むリスクを理解し不確実を楽しむ-

投資ブログへのリンク

プロスペクト理論はどのようにして生まれたのか-Expected Utility理論の過ち-

   プロスペクト理論が生まれた背景には、生みの親であるカーネマンとトベルスキーのある疑問が関わっています。 その疑問は従来の経済学に存在するある一つの理論を現実世界に当てはめたときの正当性に関する疑問です。


   ある理論、それはExpected Utility理論です。

Expected Utility理論とは

   Expected Utility理論とは、プロスペクト理論と同じく、ギャンブルなどの運が絡む不確実な状況で人はどういった選択をするのか?に関する理論です。 しかもパッと見ではプロスペクト理論と似ています。


   Expected Utility理論がどんなものかを説明するために、簡単な例をあげます。 次のような二つの選択肢が与えられたときにどちらを好むでしょうか:

  • タダで9000円もらう
  • コインを一回だけ投げて、表なら20000円もらう。しかし裏だったら何ももらえない

   これは最初の記事であげた例と同じです。 Expected Utility理論によると、人はどのように選択するのでしょうか。


   Expected Utility理論では、まず各金額に対してUtility(効用)と呼ばれる考えがあります。 Utilityとは5000円とか20000円とかいうお金に対して私たちが感じる価値のことです。 グラフで描くと下のような感じになります:


Expected Utility理論


   水色のグラフが金額に対するUtilityを表します(このグラフは人によって形が異なります)。 プロスペクト理論と同様に、金額が増えれば増えるほどUtilityは小さくなっていくのが特徴です。


   点A(緑丸)がタダで9000円を受け取った時のUtilityとなります。 一方でコインを投げて表なら20000円もらえるギャンブルに対するUtilityは点C(赤色)で表されます。


   100%確実に20000円もらえることに対するUtilityは点Bで表されます。 しかし今回は50%の確率でしか20000円がもらえないので、点Bのちょうど半分の高さに点Cがあるのです。


   点Aと点Cの高さを比べると点Aの方が高くなっていますよね。 これより上のようなUtilityのグラフをもつ人にとっては、9000円をタダでもらう方が、50%の確率で20000円をもらうよりも好むということになります。 このように考えるのがExpected Utility理論です。


   こうして見てみると、Expected Utility理論はプロスペクト理論とパッと見で同じように見えます。

Expected Utility理論の欠陥

   しかしExpected Utility理論にはある致命的な欠陥があります。 それは人間の基本的な性質を無視しているという欠陥です。


   理論としてはExpected Utility理論に何も問題はありません。 しかしExpected Utility理論を現実世界に反映させようとすると、人間の性質が無視されているという欠陥が出てきてしまうのです。 つまり理論としては正しいけれども、現実世界にフィットしていないのです。


   ではExpected Utility理論はどういった人間の性質を無視していたのでしょうか? それは次の二つです:

  • 得よりも損の感情の方が敏感(=Loss aversion)
  • 人は比較によって損得を感じる(=参照点の存在)

   まさにプロスペクト理論のコアである3性質のうち、2性質がExpected Utility理論には含まれていなかったのです。


   まずはLoss aversionの無視です。 以前の記事で見たように、私たち人間は得よりも損にとても敏感です。 どんなにおいしいフランス料理を食べて満足しても、家に帰ってゴキブリを発見したらそれまでの気分が台無しになってしまいます。 損にはトラウマというものがありますが、得に対するトラウマのようなものはありません。


   しかしExpected Utility理論では、人は得も損も同じように感じることになってしまいます。 つまり100万円をもらったときの喜びの大きさと、100万円を失った時の悲しみの大きさは同じになってしまうのです。


   特に致命的なのが参照点の存在の無視です。 Expected Utility理論によると、人間は次の二つに対して同じ満足度を得ることになります:

  • 10万円を渡された後さらに40万円を渡される
  • 100万円を渡された後50万円を抜き取られる

   Expected Utility理論において二つの満足度が同じになる根拠は、ともに最終的には50万をゲットすることになるからです。


   だけど普通に考えて、この二つは満足度が全然違いますよね。 40万円さらに渡された場合は「ラッキー」と思ってものすごくハッピーな気持ちになります。 しかし50万円抜き取られたらとってもがっかりすることでしょう。 抜き取るんだったら最初から50万円だけ渡せや!そういう気持ちになります。


   私たちは基準からの損得で感情が動きます。 しかしこういった人間の気持ちが、Expected Utility理論には含まれていないのです。 Expected Utility理論は50万円と言う「絶対的な」金額によって価値が判断されるという考えだからです。

頭から生まれた理論の弊害

   プロスペクト理論は心理学の実験結果をもとにして得られた理論ですが、Expecte Utility理論は頭の中で生まれた理論です。


   カーネマンとトベルスキーはExpected Utility理論が人間の基本的な性質を無視している欠陥のある理論だ、そう疑問を感じたのです。 前回の記事で、頭の中で考え出された理論は現実世界の基本を無視していることがよくあると言いました。 これがまさにExpected Utility理論にも当てはまっていたのです。


   Expected Utility理論は1738年にベルヌーイという数学者によって生まれました。 上のように参照点と言う人間の基本的性質を完全に無視している理論ですが、今でも経済学で欠かすことのできない理論となっています。 人間や組織の意思決定に関する理論であるゲーム理論の礎ともなっています。


   カーネマンはExpected Utility理論のように、基本的な欠陥をもつ理論が長年経済学で支持されてきたことを"Theory-induced blindness"と批判しています。 理論は一度学術の世界で認められると、どんなに簡単な誤りに対して盲目(blindness)になってしまい誤りを見つけるのが困難になるのです。


   常識とか、地位だけ高い上司や会社役員の発言といった、権威のあるものに対しては人間は無意識のうちに従ってしまうものです。 理論についても、理論に対する厳格さというイメージが私たち人間に権威を植えつけ、理論に対するBlindnessを引き起こしてしまうのです。

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

プロスペクト理論とは何か
プロスペクト理論をもっと理解する-グラフから見える3つの要旨-
参照点-人の感情は比較で生まれる-
Diminishing Sensitivity-損得感情は緩やかになっていく-
Loss aversion-失うなんて絶対に嫌だ-
確率なんて信じられない!-実際の確率と体感確率との乖離-
確率際でのインパクト
損得行動4パターン
損得行動4パターンをグラフで理解する-取得×低確率-
損得行動4パターンをグラフで理解する-損失×高確率-
何故傷口が大きいほどより傷口を広げる行動を取るのか
何故プロスペクト理論は重要なのか
プロスペクト理論はどのようにして生まれたのか-Expected Utility理論の過ち-
Loss aversionは生存するための一種の能力
Loss aversionと言葉-プラス感情よりもマイナス感情の方が表現豊か?-
幸せはストックされにくいが損は簡単にストックされる
大きな幸せ、大きな悲しみ、トラウマ
Sunk-Cost Fallacyとは-何故ベテラン選手はひいきされるのか-
Sunk Cost Fallacyとトップの人たち-膨大な二次コストを払うのは私たち-
Sunk-Cost Fallacyと意思決定-諦めたらそこで試合終了?-
愛着、プライスレス
質素でいることが最強の生き方-プロスペクト理論から考える暮らしのありかた-
質素でいることが最強の生き方-Lossを減らして安全域を広げる-
質素でいることが最強の生き方-デメリットを考える-
Denominator neglect-見せ方で受取り方は変わる-
はっきりしてると何となく起こりそうな気がする-Ellsbergのパラドックスと透明性-

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲