当たり前を疑え-心理が生むリスクを理解し不確実を楽しむ-

投資ブログへのリンク

愛着、プライスレス

   プロスペクト理論が述べている、Loss aversionという性質。 いままでの記事でいかに人間が損に対して影響を受けやすいかを見てきました。 しかも損に対してセンシティブなのは、別に心理学とかそういう学問を考えなくたって誰でも本当は知っていることです。


   しかし経済学ではなぜかこのLoss aversionというのが見過ごされてきました。 プロスペクト理論が生まれる起因となったExpected Utility理論も、Loss aversionについての考慮がまったくありません。


   あえてここでは当たり前の日常を振り返ってみて、どれだけ人がLoss aversionをいろんなシチュエーションで当たり前のように感じているかを見ることにしましょう。


   私は読書が好きで時間さえあれば大体本を読んでいます。 家、カフェ、電車の中など、いろんなところで読書を楽しんでいます。


   私は自分の好きな本は複数回読む方で、いろいろな本を2回以上読んでいます。 そうやって何回も本を読んでいると、その本自体が私にとって本当に価値のあるものになっていきます。


   印象を受けた文章に線を引いたり、余白に本を読んでいる最中に個人的に考えたことをメモしたり、そうやって本がどんどん自分独自にカスタマイズされていきます。 また何回も本を開くことで適度に本が柔らかくなって体に馴染んだり、本のにおいというのもまたいい味を醸し出してくれます。


   そうやって本自体が本当に価値のあるものとなると、もうその本を手放したくなくなります。 もしもその本を失くしてしまったら相当な悲しみにくれるでしょう。 新品の本を再度買う、ではダメなのです。 今まで私が使い古した本、私なりにカスタマイズされた本、そいつじゃないといけないのです。


   上のような気持ち、読書好きの方だったらきっと共感してくれると思います。 どんなに周りから見るとボロボロでも、自分に取っては値段では表しきれない価値があるのです。


   本だけではなくマグカップ、ペン、マウスなど、一度体に馴染んでしまうとなかなか別のに変えられないですよね。 私たちには物を愛する愛着心が備わっているものです。


   そういったものは、何がなんでも手元から離したくありません。


   2000円で買った、500ページものボリュームを誇る、自分にとってのバイブルとなる本をもっているあなた。 こんなようなオファーが来たらどうでしょうか。


   その本をくれたらお礼に5000円差し上げます


   あなたはこのオファーに応じるでしょうか。 きっとあなたはこうしたオファーに応じないでしょう。 少なくとも私だったらこのオファーを100%断ります。


   だって、この本は自分にとってとても大切な本だからです。 買ったのは2000円ですが、この本にはそれ以上の価値があります。


   既に使い古された本ですから、金銭的価値はほぼ0に等しいでしょう。 経済学的に言えば、このオファーを断る私は「非合理な」人になりますね。


   だけど、例えば同じようなシチュエーションに経済学者の人が出くわしたらどうなるのでしょうか。 その経済学者の人にとってバイブル的な経済学の本があって、何年も使い古されているとしたときに果たしてそのバイブル的な本を売る覚悟はあるのでしょうか。


   こういう当たり前のところから疑問をいかにして見つけられるのかが、理論やデータ偏重の時代では必要になってくるのではないでしょうか。

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

プロスペクト理論とは何か
プロスペクト理論をもっと理解する-グラフから見える3つの要旨-
参照点-人の感情は比較で生まれる-
Diminishing Sensitivity-損得感情は緩やかになっていく-
Loss aversion-失うなんて絶対に嫌だ-
確率なんて信じられない!-実際の確率と体感確率との乖離-
確率際でのインパクト
損得行動4パターン
損得行動4パターンをグラフで理解する-取得×低確率-
損得行動4パターンをグラフで理解する-損失×高確率-
何故傷口が大きいほどより傷口を広げる行動を取るのか
何故プロスペクト理論は重要なのか
プロスペクト理論はどのようにして生まれたのか-Expected Utility理論の過ち-
Loss aversionは生存するための一種の能力
Loss aversionと言葉-プラス感情よりもマイナス感情の方が表現豊か?-
幸せはストックされにくいが損は簡単にストックされる
大きな幸せ、大きな悲しみ、トラウマ
Sunk-Cost Fallacyとは-何故ベテラン選手はひいきされるのか-
Sunk Cost Fallacyとトップの人たち-膨大な二次コストを払うのは私たち-
Sunk-Cost Fallacyと意思決定-諦めたらそこで試合終了?-
愛着、プライスレス
質素でいることが最強の生き方-プロスペクト理論から考える暮らしのありかた-
質素でいることが最強の生き方-Lossを減らして安全域を広げる-
質素でいることが最強の生き方-デメリットを考える-
Denominator neglect-見せ方で受取り方は変わる-
はっきりしてると何となく起こりそうな気がする-Ellsbergのパラドックスと透明性-

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲