アボカドまつりの主要活動場所
投資メルマガ「アボマガ」
金投資と世界株の配当再投資による複利運用を組み合わせ、インフレに負けない「じぶん年金」をつくるための情報をお届けしています。
アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)
(サンプル記事)
[アボマガ No.116]「世界恐慌前夜」「戦時中」とも言われるが
[アボマガお試し版 No.148]金没収の可能性とインフレ対策
投資ブログ
投資に関する分析記事を時折アップしています。メルマガ配信記事の中身の一部も掲載しています。
ブログトップ
Loss aversionと言葉-プラス感情よりもマイナス感情の方が表現豊か?-
いかに私たちが損に対してセンシティブであるかというのは、言葉からも見ることができます。
一見、喜びや嬉しさといったプラスの感情を表す言葉と、怒りや悲しみといったマイナスの感情を表す言葉は同じ数だけある、そんなイメージがあります。 私もそうでした。
しかし意外や意外、実はプラスの感情を表す言葉よりもマイナスの感情を表す言葉の方が多いらしいのです...!
カップラーメンの準備の間に
この記事を書く直前に、一つ自分であることをしていました。 それは紙と鉛筆を用意して、用意した紙に3分間で頭に浮かんだ「ポジティブワード」と「ネガティブワード」をひたすら書く作業です。
ここでポジティブワードとは「楽しい」のような言葉です。 一方ネガティブワードとは「悲しい」みたいな言葉を表します。
ポジティブワードよりもネガティブワードの方が多いことを不思議に感じていたので、自分でよく使う言葉はどうなんだろうと気になりこうした作業を行ってみました。
以下が私が書いた言葉の一覧です:
うれしい、悲しい、楽しい、喜び、痛々しい、嘆かわしい、おいしい、まずい、不安、痛い、心地よい、おかしい、辛い、キツい、ウザい、気持ちいい、気持ち悪い、眠い、おもしろい、ウケる!、死にたい、暗い、明るい、激怒する、憤慨する、すごい、素晴らしい、酷い、イライラ、鬱だ...
さて、これらの一覧をポジティブワードとネガティブワードとに分類してみましょう。 すると次のように分類されます:
- ポジティブワード:うれしい、楽しい、喜び、おいしい、心地よい、気持ちいい、おもしろい、ウケる!、明るい、素晴らしい
- ネガティブワード:悲しい、痛々しい、嘆かわしい、まずい、不安、痛い、辛い、キツい、ウザい、気持ち悪い、死にたい、暗い、激怒する、憤慨する、酷い、イライラ、鬱だ...
ちなみに「おかしい、眠い、すごい」はポジティブとかネガティブに関係なかったり、文脈によってポジティブともネガティブとも取れるので除外します。
こうして見てみると、なんだかポジティブワードよりもネガティブワードの方が多いように見えます。 実際に数えてみると、ポジティブワードは10個なのに対し、ネガティブワードは17個もあります。
これは単に私の根暗な性格を反映しているからでしょうか。 それともやはりポジティブワードよりもネガティブワードの方が多いことを表しているのでしょうか。
いくつかの研究結果
心理学者のJames Averillは全部で558個の感情を表す単語を整理したところ、ポジティブな単語よりもネガティブな単語の方が圧倒的に多いことを発見しました。
558個の言葉のうち、ポジティブな言葉の割合は38%だったのに対し、ネガティブな言葉の割合は62%もありました。 ネガティブな言葉はポジティブな言葉の実に1.6倍以上もあるのです!
またStephanie Van GoozenとNico Frijdaによって行われた心理学の実験に次のようなものがあります。
ヨーロッパ6カ国+カナダの全7カ国の出身者それぞれに対して、5分間の間に感情に関する言葉を出来るだけ多く書かせました。 そして集計を取って、それぞれの国でよく出てきた感情に関する単語トップ12を集計しました。
するとオランダを除く6カ国でトップ12の単語はポジティブな単語よりもネガティブな単語の方が多かったのです。
つまり私たちの多くが思い浮かべる単語は、言語を問わずポジティブなものよりもネガティブなものの方が多い傾向にあるのです。
日本語でも、うれしさを表す言葉って「うれしい」っていう言葉一つで表現することが多いですよね。 しかし例えば怒っている様子を表す言葉って「キレる」・「イライラする」・「ムカつく」といった、頻繁に使う言葉でもこんなに種類があるんです。
また英語ですが感情を表す言葉のリストを並べてくれているサイトを見つけました。
→感情を表す言葉リスト(英語)
上部の「Pleasant Feelings」がポジティブワード群、下部の「Difficult/Unpleasant Feelings」がネガティブワード群です。
単純にポジティブワード群とネガティブワード群の数を数えたところ、ポジティブワード群は122個だったのに対しネガティブワード群は147個ありました。
こういったことを考えると、いかに人間がポジティブなことよりもネガティブなことに対して敏感に反応してしまうことがわかります。 こうした言葉一つとっても、損に対する嫌悪感というものが見て取れるのです。
投資メルマガ「アボマガ」
少子高齢化が進む中、一向に経済が浮揚しない日本において、現行の年金制度だけでは必要最低限の老後生活を送ることすら厳しいことが明るみになりました。老若男女問わずすべての日本人は、生涯にわたって先行きの見えない状況下で生きざるを得ないという、衝撃的な時代を迎えているのです。
こうした時代に経済的に生き残るためには、年齢問わず、資産運用を通じたじぶん年金を早くから形成しておくこと以外に方法はありません。
私はこうした考えに基づき、2014年から長期投資を始め、現在まで粛々と将来を見越したじぶん年金作りに取り組んできました。
情報の洪水でどの情報を信じれば良いのかわからない現在、インターネットで調べた断片的情報をもとにした付け焼刃的な知識で資産運用しても、うまくいくはずがありません。
アボマガではじぶん年金づくりに役に立つ情報を毎週お届けしています。アボマガにご登録されじぶん年金づくりをいますぐに始められるか、それとも将来への不安を抱えながらインターネットという出口のわからない森の中を再び彷徨い出し、じぶん年金づくりを遅らせるのか。
それを決めるのは、あなた次第です。
※無料のメルマガである「アボマガお試し版」に登録されます。お試し版をご覧いただき雰囲気が掴めましたら、アボマガ・エッセンシャル(有料版)にご登録され、100%の内容でアボマガをお楽しみください。
【アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)】
→アボマガの詳細はこちら
当サイトの関連記事

関連ページ
- プロスペクト理論とは何か
- プロスペクト理論をもっと理解する-グラフから見える3つの要旨-
- 参照点-人の感情は比較で生まれる-
- Diminishing Sensitivity-損得感情は緩やかになっていく-
- Loss aversion-失うなんて絶対に嫌だ-
- 確率なんて信じられない!-実際の確率と体感確率との乖離-
- 確率際でのインパクト
- 損得行動4パターン
- 損得行動4パターンをグラフで理解する-取得×低確率-
- 損得行動4パターンをグラフで理解する-損失×高確率-
- 何故傷口が大きいほどより傷口を広げる行動を取るのか
- 何故プロスペクト理論は重要なのか
- プロスペクト理論はどのようにして生まれたのか-Expected Utility理論の過ち-
- Loss aversionは生存するための一種の能力
- Loss aversionと言葉-プラス感情よりもマイナス感情の方が表現豊か?-
- 幸せはストックされにくいが損は簡単にストックされる
- 大きな幸せ、大きな悲しみ、トラウマ
- Sunk-Cost Fallacyとは-何故ベテラン選手はひいきされるのか-
- Sunk Cost Fallacyとトップの人たち-膨大な二次コストを払うのは私たち-
- Sunk-Cost Fallacyと意思決定-諦めたらそこで試合終了?-
- 愛着、プライスレス
- 質素でいることが最強の生き方-プロスペクト理論から考える暮らしのありかた-
- 質素でいることが最強の生き方-Lossを減らして安全域を広げる-
- 質素でいることが最強の生き方-デメリットを考える-
- Denominator neglect-見せ方で受取り方は変わる-
- はっきりしてると何となく起こりそうな気がする-Ellsbergのパラドックスと透明性-