当たり前を疑え-心理が生むリスクを理解し不確実を楽しむ-

投資ブログへのリンク

Loss aversionは生存するための一種の能力

   プロスペクト理論の肝の一つはLoss aversionでした。 私たちはとにかく自分に取ってマイナスになることを防ごうと努力します。 それでもマイナスなことが起こってしまうと、落ち込んだりイライラしたりしますし、場合によっては長く引きずってしまいがちです。


   通勤途中に電車が人身事故で止まると、その日一日中イライラが募って中々仕事に乗ることができません。 自分がいまちょうど必要としている本が見つからないと、落ち着きを失って必死で本を探すようになります。 それでも結局本が見つからないと、心の中がすごく詰まった感じになってしばらくこの詰まりを取り除くことができません。


   また私は疲れからか電車の中で物凄い動悸のようなものを感じ、挙句に電車に乗っていられないくらい気分を害して必死になって電車から降りたという経験が何回もあります(そのうち一回は救急車にお世話になりました)。 これが原因となってそれからしばらくの間、電車の中で立っていられない、各駅停車しか乗れないといった症状が数か月~1年にわたって続きました。


   昔、10ヶ月程度の間新宿から横浜の方まで毎日仕事に通っていた時にも途中で動悸が表れて、以後4~5ヶ月各駅停車にしか乗れなくなりました。 おかげで通常だったら通勤時間1時間半のところが、2時間近くかかってしまったという経験があります。


   このように私たちの身にマイナスなことが一回でも起こってしまうと、過剰に反応してしまいがちで場合によっては長時間回復することができません。

最優先事項は生き延びること

   では何故私たちはこんなにもマイナスなことに対してセンシティブなんでしょうか。 ひとつ考えられるのが生き延びるためです。


   私たち人間やその他生物にはいろいろな能力が備わっていますが、それは基本的に生き延びるためです。 チーターの足が速いのはもちろん餌を獲得するためです。 寒い地域に生息する鳥は温暖な気候にいる鳥よりも記憶力が高いですが、これは暖かい間に隠しておいた餌を見つけられるようにするためだと言われています。 冬の間は捕れる餌が減るので、暖かいうちに隠しておくことが重要なのです。


   人間だって例えばコミュニケーション能力が発達したのはグループで活動できるようにするためです。 グループで活動することで人間の生存能力が高まるのです。


   このようにいろんな生物は生き延びるためにいろんな能力を培ってきて、無意識のうちに能力を発揮しています。


   しかしそれでも何かマイナスなことが起こったらどうなるでしょうか。 大きなダメージを受けますし、場合によっては死んでしまいます。


   とにかく生物の最優先事項は生き延びることです。 そして生き延びるためにはまず最初に死なないことが大前提です。


   頑張って注意していても、もしも大きな損失をくらってしまったらどう思うでしょう。 これ以上そんな大きな損失を喰らわないようにするためには、自らにストッパーをかけることが一番単純な対処法になります。 ストッパーをかけるためには心に負荷をかければよいわけです。


   本を探しても見つからなかったときに生まれる、心の中の詰まった感は、今後本の整理を行うための動機になります。 通勤時間中に人身事故に巻き込まれたときのイライラは、もっと朝早く家を出るための動機となります。 私のように電車の中で動悸がするようになってトラウマのように感じるようになったら、各駅停車に乗ることでいつでも電車から降りられる状況を作る動機となります。


   こうやってマイナスなことに過剰に反応することは、一種の死への対抗策なのです。 別にこれが必ずしも良いことではありませんが、死なないための最も単純な行動としては理に適っているのです。

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

プロスペクト理論とは何か
プロスペクト理論をもっと理解する-グラフから見える3つの要旨-
参照点-人の感情は比較で生まれる-
Diminishing Sensitivity-損得感情は緩やかになっていく-
Loss aversion-失うなんて絶対に嫌だ-
確率なんて信じられない!-実際の確率と体感確率との乖離-
確率際でのインパクト
損得行動4パターン
損得行動4パターンをグラフで理解する-取得×低確率-
損得行動4パターンをグラフで理解する-損失×高確率-
何故傷口が大きいほどより傷口を広げる行動を取るのか
何故プロスペクト理論は重要なのか
プロスペクト理論はどのようにして生まれたのか-Expected Utility理論の過ち-
Loss aversionは生存するための一種の能力
Loss aversionと言葉-プラス感情よりもマイナス感情の方が表現豊か?-
幸せはストックされにくいが損は簡単にストックされる
大きな幸せ、大きな悲しみ、トラウマ
Sunk-Cost Fallacyとは-何故ベテラン選手はひいきされるのか-
Sunk Cost Fallacyとトップの人たち-膨大な二次コストを払うのは私たち-
Sunk-Cost Fallacyと意思決定-諦めたらそこで試合終了?-
愛着、プライスレス
質素でいることが最強の生き方-プロスペクト理論から考える暮らしのありかた-
質素でいることが最強の生き方-Lossを減らして安全域を広げる-
質素でいることが最強の生き方-デメリットを考える-
Denominator neglect-見せ方で受取り方は変わる-
はっきりしてると何となく起こりそうな気がする-Ellsbergのパラドックスと透明性-

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲