3月も中旬に入りました。時の流れは本当に早いですね。
3月と言えば、4年前にコロナショックが起こり株価が暴落したことをご記憶の方は多いと思います。
24年前に当時のインターネットバブルが弾けたのも3月からでした。2020年3月にバブル崩壊が始まり、同年9月に本格化し、2002年9月まで続きました。
大半の人はバブル崩壊と聞くとすべての株式が一斉に下落したと考えがちです。
ただインターネットバブル崩壊の時は、必ずしも一概にそのように言うことは出来ませんでした。
バブルが膨らんだハイテク関連銘柄は、2000~2002年の3年間に株価は大暴落しました。
セクターのパフォーマンスを見ると、コミュニケーション・サービスは1999年比で64%暴落、情報技術は72%暴落しました。この影響でS&P500は3年間で38%下落しました。
他のセクターを見ると、確かに2001~02年にかけてはどのセクターも下げ基調で、特に2002年は米国株全般が下がりました。
この影響で、1999年比の2002年の騰落率はほぼすべてのセクターでマイナスでした。しかし金融、ヘルスケア、エネルギーセクターの3年間の下落率は10%に満たないですし、生活必需品は5%上昇しました。
当時、ハイテク関連を除けば、バブルのピークであった1999年にもそれなりに割安な銘柄があったことになります。
1999年に割安になっていた優良な配当成長株に投資し、配当再投資を続けていれば、バブル崩壊期であっても資産や受取配当金を増やすことは出来たのです。
さて、現在の米国株はバブルですが、これを引き起こしているのは「マグニフィセント7」や半導体関連株など、テクノロジーを中心とした一部の銘柄に限られます。
下図はここ1年間のセクターごとの株式ファンドへの資金流出入のグラフです。これを見るとテクノロジーセクターに資金流入が集中していることが明らかです。
テクノロジー、テレコム、資本財以外のセクターでは、ここ1年間でファンドから資金が流出してきました。
いまはインターネットバブルの時と同じように、「米国株全体がバブル→あらゆる銘柄がバブル」という安易な直観が成り立たない相場となっているのです。
株価調整に備える姿勢は大切ですが、過度に身構えることも良くなく、割安な良い銘柄が見つかったらさっさと投資する姿勢も時には必要です。
★そんな割安な優良銘柄が、新興国株から見つかりました。
直近の売上は12%も急減してしまいました。アルゼンチンの新大統領が通貨を半値以下に切り下げたためです。
これを受けて投資家たちはこの銘柄を売り浴びせました。
ところが原材料費の大幅な減少があり、営業利益はまさかの前年比プラス。売上の半分を占める主要国では営業利益がなんと前年比38.5%も増えたのです。
アルゼンチンでの売上は全社の7%しかなく、これ以上の通貨切り下げがあっても減収幅は限定的です。
他方、本業ではデジタルプラットフォームの活用で経営効率が良くなり、ROEが高まり始めています。
この銘柄は悪材料をほぼ出し尽くし、好材料ばかりが積み上がっています。このことに気付いていない投資家たちが売りまくったことで、バリュエーションは過去10年で最大の割安水準。配当利回りは5.9%もあります。
FCF利回りは過去10年で最高水準=P/FCFレシオが過去10年で最割安
この無借金のディフェンシブ株については、本日配信のアボマガ・エッセンシャルの記事に書いています。
ネタバレになりますが、私は次の言葉でこの記事を締めました。
「いま買わずしていつ買うのか、そんな状況です。ポートフォリオの世界的な分散に役立ちます。積極的に購入してください。」
アボマガ・エッセンシャルにご登録され、ぜひともこの記事をお読みになり、せっかくのチャンスを掴んでいただきたいと切に願っております。