アボカドまつりの主要活動場所
投資メルマガ「アボマガ」
金投資と世界株の配当再投資による複利運用を組み合わせ、インフレに負けない「じぶん年金」をつくるための情報をお届けしています。
アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)
(サンプル記事)
[アボマガ No.116]「世界恐慌前夜」「戦時中」とも言われるが
[アボマガお試し版 No.148]金没収の可能性とインフレ対策
投資ブログ
投資に関する分析記事を時折アップしています。メルマガ配信記事の中身の一部も掲載しています。
ブログトップ
時には譲らないことも大事
相手にも自分にも迷惑をかけない歩き方では譲るという考え方が重要であると書きました。 しかし以前の記事で、相手にも自分にも迷惑をかけない歩き方は決して譲ることでないと書きました。 状況によっては譲らずに自分の進みたい方向を歩く意識も必要なのです。
この考えが大切になる典型的な場面は、相手もこちらの進む方向を伺っているときです。
譲るという考えの根本は相手の進みたい方向を事前に見極め、相手にその方向に進んでもらいつつこちらもペースを微調整してお互いwin-winの関係で進むことです。
この譲るという考えが上手く働くには相手の「この方向に進みたい」という意思がなければいけません。 相手の歩行スピード、方向、ちょっとした体の向きの変化、目線の変化等をシグナルとして相手の意思を判断します。 この意思が予測を行う上でとても重要な情報源となるわけです。
しかし相手もこちらの進む方向を伺っていては、相手がどの方向に進みたいかどうかを事前に判断することがとても難しくなってしまいます。
このような状態でお互い譲る行動を取り続けると、そのまま相手にかなり近づいてしまい相手と接触する手前でお互い瞬間的に避けなければならなくなります。 こうなるとお互いペースが乱れてしまいます。
お互い譲り合った上で相手と接触しかかってしまうのはしょうがない気もしますが、あくまで譲る行為はお互いが気持ちよく歩行をするための一つの手段でしかないのです。 ですので常に譲るという発想に縛られるのもよくありません。 かといってもちろん譲る精神それ自体は素晴らしい心がけであると思いますが。
このように相手もこちらの様子を伺っている場合には、譲るのではなくこちらの進みたい方向に進むことが大切になってきます。 そのためには次のように行動をするのが効果的だと思います。
- 空いているスペースを見つける
- そのスペースに目線を向ける
- ハイペースでそのスペースに一直線に向かって歩く
このような行動を取る理由は自分の歩行の意思を明確に相手に伝えることです。
しっかりと目を前に向けてスタスタ一直線に歩いている人を想像してください。 その人の強い意思を感じませんか? 全く迷いなく歩いているように見えませんか? オーラを感じませんか?笑
こうして相手にこちらの意思を汲み取ってもらうことで、場合によっては相手に歩行ペース、方向を微調整してもらいながらお互い安全にすれ違うことができます。
ポイントは二つあります。 一つ目はできるだけ早い段階で意思決定を行うことです。 意思決定するまでにズルズル時間が掛かってしまうと、それだけ相手と上手くすれ違うチャンスが減ってしまいますから。 何事も優柔不断はいけません。
もう一つのポイントは一度このような行動を行ったら、その後は一貫することです。
大切なのは相手に対するこちらの意思表示です。 一度意思を表示した後、相手に近づいたときに再度相手の様子を伺ったりするのは逆効果です。 相手にもこちらの意思を汲み取ってもらっているときに変に相手のことを気にすると、相手はこちらに敏感に反応してしまうかもしれません。
逆の立場になって考えて見て下さい。 相手が一直線にスタスタ歩いているときに急にペースを落としたり歩いている方向を変えたりされたらドキッとしませんか?
ですので一度このような行動を取ったら、もう譲るなどの他の思考はシャットアウトしてください。 一度強い意志を固めたら、もう後はそれに従うだけです。 時には自分勝手になることも大事です。
実は私はこのように早い段階で意思を固めてスタスタ歩くことがあまり得意ではありません。 どうしても相手を譲るという思考が先行してしまい、相手の様子を伺っているうちにそのまま相手に近づいて...あっぶつかりそう!ということによくなります。
私のように普段から譲ることを歩行のメインに据えている人間にとって自分の進みたい道をスタスタ歩くことって意外とエネルギーを使います。 胃のあたりにくるあのグッっとくる感じ、わかりますか? 何かを決断するときに感じるアレです。 あの感じを自分の心に植えつけるためのエネルギーが必要になるのです。
やってみるとわかりますが、たかが歩行でも意思決定をするのは意外と大変です。 しかし場合によってはこちらのリーダーシップを発揮して歩行することも必要になります。
一つ注意を。 実行前に安全面での確信を取ってから行ってください。
この方法は一瞬周りに気を配るという思考を遮断し、ペースを上げて歩かなければならないからです。 あくまで自分も相手も気持ちよく歩けることが前提なので、くれぐれもこの部分は忘れないようにしてください。 相手の迷惑も考えずに自分の好き勝手に歩くことはもはや社会的レベルの低い歩行となってしまいます。
投資メルマガ「アボマガ」
少子高齢化が進む中、一向に経済が浮揚しない日本において、現行の年金制度だけでは必要最低限の老後生活を送ることすら厳しいことが明るみになりました。老若男女問わずすべての日本人は、生涯にわたって先行きの見えない状況下で生きざるを得ないという、衝撃的な時代を迎えているのです。
こうした時代に経済的に生き残るためには、年齢問わず、資産運用を通じたじぶん年金を早くから形成しておくこと以外に方法はありません。
私はこうした考えに基づき、2014年から長期投資を始め、現在まで粛々と将来を見越したじぶん年金作りに取り組んできました。
情報の洪水でどの情報を信じれば良いのかわからない現在、インターネットで調べた断片的情報をもとにした付け焼刃的な知識で資産運用しても、うまくいくはずがありません。
アボマガではじぶん年金づくりに役に立つ情報を毎週お届けしています。アボマガにご登録されじぶん年金づくりをいますぐに始められるか、それとも将来への不安を抱えながらインターネットという出口のわからない森の中を再び彷徨い出し、じぶん年金づくりを遅らせるのか。
それを決めるのは、あなた次第です。
※無料のメルマガである「アボマガお試し版」に登録されます。お試し版をご覧いただき雰囲気が掴めましたら、アボマガ・エッセンシャル(有料版)にご登録され、100%の内容でアボマガをお楽しみください。
【アボマガお試し版登録フォーム(お試し版は無料)】
→アボマガの詳細はこちら
当サイトの関連記事
