- 2025年1月21日
投資家は市場の大混乱で強く逞しくなれる
先進国の長期金利の上昇で、世界中の株価が下落傾向にあります。 いまの市場参加者、市場関係者に長期金利の止まらない上昇を経験したことのある人たちはほぼ皆無です。 グローバル化が始まった1980年代から2020年にかけて米国をはじめ世界の長期金利は下がり続けてきました。この間、インフレも概ね安定していました。 高インフレと長期金利上昇の真っ只中にあった1975年前後に市場に携わるようになった人はいまで […]
先進国の長期金利の上昇で、世界中の株価が下落傾向にあります。 いまの市場参加者、市場関係者に長期金利の止まらない上昇を経験したことのある人たちはほぼ皆無です。 グローバル化が始まった1980年代から2020年にかけて米国をはじめ世界の長期金利は下がり続けてきました。この間、インフレも概ね安定していました。 高インフレと長期金利上昇の真っ只中にあった1975年前後に市場に携わるようになった人はいまで […]
今年は世界の政治・地政学分野で激動の年でした。 イスラエルの大量殺戮(ジェノサイド)、ウクライナ戦争はもとより、暗殺されかけたトランプの大統領選勝利、シリアのアサド政権崩壊、韓国の非常戒厳・弾劾訴追案可決など、歴史の教科書に載るような出来事が立て続けに起こりました。 日本でも衆院選で与党が大敗し、選挙結果を左右するメディアがテレビからSNSに移り変わり、国民の増税・社会保障費増への怒りが噴出し始め […]
昨日の配信で、株価の変動などに翻弄されない心は、経験と技術に基づいて形作られると書きました。 長年の取引と研鑽を通じて、自分なりの投資の(特に購入の)具体的な方法・ルールを決め、それに基づく売買を繰り返して確かな成功体験を積み重ねることが心の安定につながることを、私は10年間の投資経験で学びました。 ただこの考えには注意しないといけないことがあります。それは成功体験によって楽観的・自信過剰・傲慢に […]
今年もあと2週間余りとなりました。時間が経つのは本当に早いものです。 実は今年は私が株式投資を始めてからちょうど10年の節目でした。2014年5月に開始。まだ20代でした。 メルマガを始めたのは2018年でしたので投資歴まだ5年目でした。いま思うと若気の至り以外の何物でもありません。 それでもこうしてアボマガ・エッセンシャル、アボマガお試し版に多くの方にご登録してもらって読んでいただき、感謝しかあ […]
本日はアボマガ・エッセンシャル記事の配信日です。お試し版ではその一部をお見せします(ネタバレを防ぐため一部編集しています)。 【アボマガ No.325】だから逆張り投資はやめられない ********** ***は過度に割安で配当利回りの高い、魅力的な配当成長株だと思い、今年2月26日に株価51.66ドルで紹介しました。 当時の配当利回りは4.6%、FCF利回りは11.8%(P/FCFレシオは8. […]
今年から新NISAがスタートし多くの個人投資家が生まれ、米国株や世界株のインデックスファンドにせっせと積立投資しています。 でも彼らはリスクについてどれだけ理解しているのでしょうか。 投資の世界でリスクを抑える手法として支配的になっている考えは、分散投資とドルコスト平均法です。 分散投資もドルコスト平均法も、背後にあるのは「マクロ視点でリスクを抑える」という考えです。 分散投資は沢山の銘柄を保有す […]
[2024/10/24 日本経済新聞]「南米のPayPay」ヌーバンク 万能アプリで顧客1億人 ブラジルの新興デジタルバンク、ヌーバンクが急成長している。低所得者向けの金融サービスをメキシコやコロンビアにも広げ、顧客は1億人を突破し5年でおよそ10倍になった。銀行免許が無くてもデジタル技術を駆使し、南米で伝統的な金融機関に取って代わるインフラになりつつある。デジタル戦略が課題となる日本の金融機関も […]
[2024/09/12 日本経済新聞]NYダウ下落、一時4万ドル割れ 大幅利下げ観測が後退 11日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落して始まり、午前9時35分現在は前日比378ドル07セント安の4万0358ドル89セントで推移している。朝発表の8月の米消費者物価指数(CPI)で、エネルギーと食品を除くコア指数の前月比上昇率が市場予想を上回った。米連邦準備理事会(FRB)による大幅利下げ観測が […]
スターバックスの状況が良くありません。 [2024/05/28 ロイター]アングル:米スタバ、中国で安値合戦に直面 デフレ心理で想定狂う 米コーヒーチェーン大手スターバックス(SBUX.O), opens new tabは、中国で避けようとしてきた価格戦争に巻き込まれつつある。急成長する低価格路線の地元ライバル勢との厳しいシェア争いに直面しているためだ。 2大市場の米国と中国の販売がいずれも低調と […]
古い記事ですが… [2024/02/13 ブルームバーグ]バイオジェン株下落、アルツハイマー病新薬の低調な出足で 米医薬品メーカー、バイオジェンの株価が13日、2年ぶりの大幅下落となった。アルツハイマー病新薬が低調な出足となり、同社にとって成長までの長い道のりが示唆された。同日の発表によると、エーザイと共同開発したアルツハイマー病治療薬「レケンビ(一般名レカネマブ)」の治療をこれまでに受けた患者数 […]