TAG

投資

  • 2025年6月17日

仮に「セクション899」が施行しても日米合算の税負担が変わらない場合がある

セクション899が成立し日本も対象になった場合に、米国における配当源泉徴収税率が引き上げられる可能性があることをこの前の記事で書きました。→新NISAで米国株を運用するあなたも将来トランプ「報復税」の標的にされる?かも このとき米国株・ETFを運用している人は増税となってしまうのでしょうか? 答えはケースバイケースです。各人の所得額や所得構成により、日米合算の税額が変わらない場合、増える場合があり […]

  • 2025年6月16日

長期配当再投資の資産形成を諦めてしまう元凶とは?

アボマガ・エッセンシャルでは開始当初から、配当再投資を行う長期の資産形成を推奨してきました。 ロジックは非常に単純です。配当再投資で株数を複利で増やすことで、資産と配当を長期的に複利で右肩上がりに増やしていくというものです。 実践も簡単です。割安で高配当利回りになった銘柄に投資し、あとは配当再投資をしながら放っておくだけです。何も動かず騒がず慌てる必要はありません。 しかし配当再投資を行う長期の資 […]

  • 2025年6月9日

日本でも人気が高まる「高配当の配当成長株」のメリット

[2025/06/04 ブルームバーグ]NISA人気御三家崩す「バフェット銘柄」-配当と成長重視の商社株 個人投資家が利用する少額投資非課税制度(NISA)で「バフェット銘柄」の存在感が高まっている。投資の神様に対する信頼に加え、商社の優れたビジネスモデルや株主還元姿勢への評価が浸透し、長期に保有する銘柄として認識されつつある。 2024年1月に始まった新しいNISAの成長投資枠・国内株での人気銘 […]

  • 2025年6月5日

新NISAで米国株を運用するあなたも将来トランプ「報復税」の標的にされる?かも

[2025/06/04 ブルームバーグ]トランプ氏の「報復税」でドルは5%下落も-アリアンツCIO トランプ米大統領が推進する税制・歳出法案に盛り込まれた「報復税」が導入された場合、ドルが5%下落し、株式相場が10%急落する可能性がある。アリアンツのルドビック・スブラン最高投資責任者(CIO)が警告した。 この条項は、米下院を5月に通過した法案に「899条」として盛り込まれたもので、米国が不公正と […]

  • 2025年6月2日

下落トレンドにある株式を買い始めた方が配当と資産はより大きく膨らむ

アボマガでは時折新規銘柄を紹介しますが、株価が上昇しているのではなく、大底に向かう下落トレンドが続いている中で良い感じに割安になったときに紹介することが多いです。 そのため紹介から数年間は株価が軟調に推移し、マイナスのリターンが続くことがしばしばあります。 下落の最中に紹介する理由はシンプルです。このときに買い始めた方が、上昇トレンドのなかで買い始めるより長期的に配当も資産もより高まるためです。 […]

  • 2025年5月20日

賢いやり方で暴落に負けない資産形成を

政府・自民党は年金制度改革関連法案を閣議決定し、今国会に提出しました。 「年収106万円の壁」を撤廃しパートやアルバイトに厚生年金加入を強制したり高所得者の厚生年金保険料を引き上げる一方、基礎年金の給付水準の引き上げを見送りました。要するに国民からの搾取強化です。 米価は前年から倍の高止まりが続きます。最近ようやく米価高騰の原因が2023年の猛暑に伴う不作による供給不足であることが報道されるように […]

  • 2025年1月21日

投資家は市場の大混乱で強く逞しくなれる

先進国の長期金利の上昇で、世界中の株価が下落傾向にあります。 いまの市場参加者、市場関係者に長期金利の止まらない上昇を経験したことのある人たちはほぼ皆無です。 グローバル化が始まった1980年代から2020年にかけて米国をはじめ世界の長期金利は下がり続けてきました。この間、インフレも概ね安定していました。 高インフレと長期金利上昇の真っ只中にあった1975年前後に市場に携わるようになった人はいまで […]

  • 2024年12月23日

15年分の楽観を蓄積した米国株がこれからタダで済むと思いますか?

今年は世界の政治・地政学分野で激動の年でした。 イスラエルの大量殺戮(ジェノサイド)、ウクライナ戦争はもとより、暗殺されかけたトランプの大統領選勝利、シリアのアサド政権崩壊、韓国の非常戒厳・弾劾訴追案可決など、歴史の教科書に載るような出来事が立て続けに起こりました。 日本でも衆院選で与党が大敗し、選挙結果を左右するメディアがテレビからSNSに移り変わり、国民の増税・社会保障費増への怒りが噴出し始め […]

  • 2024年12月17日

いまのインデックス投資はグレアム提唱のバリュー投資に真っ向から反する

昨日の配信で、株価の変動などに翻弄されない心は、経験と技術に基づいて形作られると書きました。 長年の取引と研鑽を通じて、自分なりの投資の(特に購入の)具体的な方法・ルールを決め、それに基づく売買を繰り返して確かな成功体験を積み重ねることが心の安定につながることを、私は10年間の投資経験で学びました。 ただこの考えには注意しないといけないことがあります。それは成功体験によって楽観的・自信過剰・傲慢に […]

  • 2024年12月16日

投資家としての心、マインドを築くために必要なこととは

今年もあと2週間余りとなりました。時間が経つのは本当に早いものです。 実は今年は私が株式投資を始めてからちょうど10年の節目でした。2014年5月に開始。まだ20代でした。 メルマガを始めたのは2018年でしたので投資歴まだ5年目でした。いま思うと若気の至り以外の何物でもありません。 それでもこうしてアボマガ・エッセンシャル、アボマガお試し版に多くの方にご登録してもらって読んでいただき、感謝しかあ […]