TAG

半導体

  • 2021年10月29日

インフレ・供給制約がハイテク株を本格的に襲い始める

[2021/10/29]米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、アップルやアマゾン上昇で   米国株式市場は上昇し、S&P総合500種とナスダック総合が最高値で引けた。テスラやアップル、アマゾン・ドット・コムの上昇が寄与した。   アマゾンは1.6%高で終了。ただ、引け後の決算発表で、第4・四半期の売上高見通しが市場予想を大幅に下回り、時間外取引で4%下落した。   アップルも決算を受け、時間外で […]

  • 2021年10月12日

加熱式たばこへの積極さが仇となりそうなフィリップモリス

[アボマガお試し版 No.184]加熱式たばこへの積極さが仇となりそうなフィリップモリスの記事(一部)です。2021/10/12に配信したものです。   アボマガ・エッセンシャル(有料版)にお早めにご登録されると、当記事のフルバージョンをご覧いただけます。 →ご登録はこちら フィリップモリスは加熱式たばこのアイコスを軸に非燃焼たばこを早くから強力に推し進めてきました。   日本や英国で2031年ま […]

  • 2021年4月27日

微細化の後れがインテルにもたらす意外なチャンスとは

半導体不足が長引いています。 当初は専ら自動車産業で起きていましたが、その後家電製品、スマートフォン、パソコンなどにも広まっています。 半導体不足が生じたのは、COVID-19パンデミックでノートパソコンやデータセンター向け等のチップ需要が高まったことと、トランプ政権時代の中国への経済制裁です。 ファーウェイへの経済制裁で中国勢はチップ在庫を大量に抱え込もうとし、SMICへの経済制裁で欧米企業は半 […]

  • 2021年1月26日

ICTにおける台湾の重要性の高まりと地震リスク

最近、半導体不足が紙面をにぎわせていますね。 半導体製造で大きなプレゼンスを持つ台湾ですが、近年、アジアのICT基地としての重要性が増してきています。 この10年、グーグルやフェイスブックなど巨大IT企業が世界各地につくるデータセンターを結ぶ専用網として海底ケーブルを敷設してきました。 大西洋を横断する海底ケーブルのデータ通信量の実に8割が、グーグルやフェイスブックなどコンテンツ事業者が占めます。 […]

  • 2021年1月18日

半導体の物価上昇抑制効果の維持可能性

[アボマガお試し版 No.149]姿を現しつつある新たなスタグフレーションリスクの記事(一部)です。2021/01/18に配信したものです。   アボマガ・エッセンシャル(有料版)にお早めにご登録されると、当記事のフルバージョンをご覧いただけます。 これまでの物価上昇を抑制してきたものとは? 下図は米国の都市部における、消費者物価指数の前年比伸び率(食料・エネルギー除く)です。 スタグフレーション […]