日本の長期国債の買い手が不足

日米で償還までの年限の長い国債を中心に利回りの大きな上昇が止まりません。

日本国債は先週に20年物の入札が不調だったことをきっかけに、30年物の利回りが3%を優に突破しました。

米国債はムーディーズの格下げでトリプルA格付けを喪失したことをきっかけに利回り上昇が鋭くなり、30年物は5%を超えました。こちらも国債の入札が不調となっています。

国債市場は相対取引のため株式市場と比べ元々流動性は小さいですが、リーマンショック後の国際金融規制と中央銀行の量的緩和政策により流動性の低さは深刻になっています。

そのなかで財政支出の増大や減税により財政悪化が一段と深まる懸念が強まり、超長期債を中心に入札参加者や流通市場で取引する投資家がより高い利回りを求めるようになっています。

日本の場合、日銀が事実上の量的引き締めを行っていることに加え、今年度に生保の購入意欲が弱く、満期が20年以上の国債の買い手が不足しており海外投資家に頼っています。

Fedのピーク時の米国債保有割合は25%程度でしたが、日銀の日本国債保有割合はいまでも50%を超えているため、日銀の買い大幅縮小による国債の買い手不足は米国以上に深刻です。

生保は今年4月に本格導入となったソルベンシー規制への対応で資産と負債の残存期間を出来る限り揃えるために、満期が20年以上の日本国債を数年前から積極的に購入し、これが昨年度末に一巡しました。

これが生保の日本国債購入が低迷している要因ですが、今年度は利回りの追求や資産の分散化のために外債やオルタナティブ資産などの購入を増やす計画を立てている生保が多いです。

長期の米国債の実質利回りは3%前後あります。オルタナティブ資産のなかでも例えばインフラ関連は利回りが10%以上あることも珍しくなく、インフレに連動することが多いので実質利回りは高位安定します。

これらに対し、いま日本のインフレ率は3.6%ありますから、30年日本国債の実質利回りはマイナスです。日本国債と外債やオルタナティブ資産のどちらが魅力的か一目瞭然です。

日本の政府債務残高(対GDP比)は240%と世界最悪水準で、これから給付金、減税、社会保障費拡大、防衛費拡大、利払い費拡大などで財政悪化は避けられません。

石破茂首相は先週、日本の財政は「ギリシャよりもよろしくない状況だ」と発言しました。

超長期債にはいま触りたくないという生保の運用担当者の声も漏れ伝わってきます。日本国債の買い手にとって、現在の利回りはあまりにも低すぎるようです。

★本日はアボマガ・エッセンシャルの配信日です。

株価が大底から3年で8倍に暴騰したバリュー株です。大底時のP/Eレシオは1倍台でした。現在は毎年10%以上の成長を続けられ、収益性の高いビジネスモデルに変身中です。


【株価変動に翻弄されず、安心して資産形成を行いたい人のためにアボマガ・エッセンシャルはあります】


あなたはそもそも何のために資産形成に取り組んでいるのでしょうか。大儲けするためですか?

将来の老後や失業といった思いがけない事態、不透明で不安な将来への備えとして資産形成に取り組んでいるのではありませんか。

不安を克服するために資産形成を行うのであれば、資産形成の過程も不安が出来る限り生じない、安心できるやり方を追求しなくてはあなたは一生不安に取りつかれたままになってしまいます。

アボマガで「割安で優良な配当成長株に配当再投資する」ことを勧めているのは、不安を出来る限り排除した資産形成手法であるからに他なりません。

フリーキャッシュフローが豊富で年々増えていくという価値の裏付けのある配当成長株に絞って投資をするので、市場の調整期間でも株価は大きく値崩れしにくく、破綻の心配はほとんど要りません。

割安で安全域の大きいときだけ買っていくので株価下落リスクを抑えられます。仮に株価が下げても配当再投資で買える株数が増えるので、長期的に資産形成に有利に働きます。

銘柄を購入した後は、DRIP(自動配当再投資プログラム)を設定してほったらかしにしておくだけです。

これにより24時間365日、あなたが仕事と家庭に勤しみ睡眠をしているあいだに勝手に資産価値と配当収入は複利で一歩一歩着実に増えていきます。

投資のこと、株価の変動に悩むことなく、日々を快活に送りながら手間を掛けずに安心した資産形成に取り組みたい人たちのために、アボマガ・エッセンシャルはあります。

ご登録された方には、「配当収入を増やすための資産形成・ポートフォリオ構築」に関する特典記事を配信しています。

特典記事の内容:
・資産形成の本当の目的とは何か
・資産形成の目的を達成するために、何故資産価値でなく配当収入に着目しなくてはならないのか
・配当収入を増やすためのコツとリスクについて
・優良な配当成長株の見つけ方
・資産形成は、株価下落期の行動によりその成功・失敗が決まる
・インフレに負けないポートフォリオの作り方 etc.

→アボマガ・エッセンシャルについてもっと詳しく