[2025/03/31 NHK]コメ 生産・卸売り・小売りなど各段階で在庫積み増しか 農水省
コメの価格高騰が続く中、農林水産省は、生産や卸売り、それに小売りなどの各段階でコメが滞留していないか調査したところ、それぞれの段階で在庫が積み増されているとみられると発表しました。各事業者らが、さきざきを心配した結果ではないかとしています。
コメの価格高騰が続く中、農林水産省は、流通が滞っていることが背景にあるとして、生産者や小規模な集荷業者・卸売業者などを対象にコメの在庫の状況を調査しました。
31日発表した調査結果によりますと、ことし1月末の時点で、生産者の在庫は9万トン、卸売業者などの段階の在庫は3万トン、前の年に比べてそれぞれ増えていたとしています。
そして、コメの流通に新たに参入した事業者や小売業者、外食事業者などの段階では、前の年より7万トン程度、在庫を多めに抱えているとみられるとしています。
こうした結果、農林水産省は、生産や卸売り、それに小売りなどのそれぞれの段階で前の年よりコメの在庫が積み増され、その合計は19万トンに上るとみられると結論づけました。
農林水産省も農水省の言い分を垂れ流すメディアも、双方クズであることがよく分かりました。
農水省は当初「21万トンのコメが消えた」と言っていました。これはJAなどの集荷業者の集荷量が21万トン減ったという意味で、誰かが投機目的で抱え込んでおり流通ルートで滞留していると主張していたことになります。
そして農水省は流通の根詰まりを解消するため、21万トンの備蓄米を放出することを決めました。
今回の調査結果発表で、出荷量は増えており、集荷業者を経由しない、生産者からの直接販売が大きく増えていることを明らかにしました。
21万トンのコメが消えたというのは嘘だったのです。
(また集荷業者経由から直接販売に流通ルートが大きくシフトしたという事実は、生産者がJAに対して抱える不信・不満が爆発し始めていることを示唆します。)
そして生産者、卸売、小売、中食、外食が在庫として計19万トン積み増ししている、彼らがコメ価格高騰の犯人だと農水省は言いふらし始めました。
ところが調査結果を見ると、「500トン以上の集荷業者の在庫」が1月末時点で前年同月より49万トン減ったとの記載があります(下図A)。
これは在庫19万トン増の計算にはどう考えても使われていません。生産者からの出荷が14万トン増え、そこから49万トンを差し引いて、「集荷・卸売の在庫:計3万トン増(下図B)」という数字が出てくるはずがないのです。
※500トン以上の集荷業者とは、年間に500トン以上の農産物などを集荷する業者のこと

昨夏の猛暑でコメの生産量が落ち込み、新米が出る前にコメ在庫を40万トン程度放出したのではないかとの見方があることを「今日のつぶやき~182言目~」(2025年2月17日配信)でお伝えしました。
→同内容のブログ記事
この理由で500トン以上の集荷業者の在庫が49万トン減ったと考えれば辻褄が合います。
実際には、コメの在庫は1月末時点で前年より計30万トン前後減ったのです。コメは深刻な供給不足、需給逼迫にあるとしか考えられません。
農林水産省のこれまでの対応、態度を箇条書きすると次の通りです。
・調査実施前から憶測で「コメが21万トン消えた」と言い放ち、大手メディアに報道させた。
・憶測に基づき備蓄米放出を決めた。不作や地震等の緊急時を除き放出をしてはいけないという運用方針を見直してまで。
・調査結果からコメの在庫が大幅に減ったとしか考えられない。当然農水省はこのことを知っている。調査結果をした張本人なのだから。隠してすらいない(視線が向かないようにはしているけれど)。
・ところが大手メディアには在庫が19万トン増えたという言説を流布させた。
「米価暴騰の放任」。これが農水省の方針のようです。
大手メディアも、農水省の言い分を垂れ流すのみで、調査結果の中身をきちんと分析し報道しないのですからクズとしか言えません。
焼け石に水の備蓄米放出はやってはならない政策だったと言うしかありません。備蓄米が減った状況で南海トラフ巨大地震や富士山噴火が起これば、冗談じゃなく「令和の大飢饉」になってしまいます。
【老後・失業に不安な方、アボマガ・エッセンシャルがお役に立てるかもしれません】
今後年金は十分にもらえないのではないか、終身雇用が当たり前でなくなりいつクビを切られて給与収入が途絶えてもおかしくないのではないか…
あなたはこのような不安をお持ちではないでしょうか。残念なことに、あなたのその直感は正しいです。
年金受取額は、インフレ率でなく賃金の伸び率に連動する仕組みとマクロ経済スライドによって、目減りし続けることが確定しています。
日本政府主導の賃上げとROE改善要求に応えるために、大企業は退職を募り、使えない高給取りの社員を切り捨て、浮いたお金を増配と自社株買いに振り向ける誘因に駆られています。
ただでさえ収益が薄くコロナ禍の過剰債務の返済に苦しむ中小企業は、政府の賃上げ要請に応えていたら潰れてしまいます。
政府が庶民の貧困化を推進しているのが現実なのです。よって我々は自身で道を切り開いていくことでしか安心・充実した生活を送ることは出来なくなりました。
そのためにどうすればよいか。簡単です。配当収入という新たな収入源を作ってしまえば良いのです。
優良な配当成長株に投資し、再投資を続けていけば、配当収入を毎年8~10%程度の複利で増やし続けることは難しくありません。
2000万円を配当利回り3%の優良銘柄に投資して、20年間再投資を続けることで、年間で400万円以上の配当収入を現実的に得ることができます。
時間を存分に生かした方法なので、早く始めるほど有利です。日本円が紙くずになってしまった後に始めても手遅れです。
配当収入という新たな収入源を築き、失業にも年金の目減りにも物価高にも負けないためのノウハウと海外ソースに基づく詳細な分析記事を、アボマガ・エッセンシャルでお届けします。
ご登録された方には、「配当収入を増やすための資産形成・ポートフォリオ構築」に関する特典記事を配信しています。
特典記事の内容:
・資産形成の本当の目的とは何か
・資産形成の目的を達成するために、何故資産価値でなく配当収入に着目しなくてはならないのか
・配当収入を増やすためのコツとリスクについて
・優良な配当成長株の見つけ方
・資産形成は、株価下落期の行動によりその成功・失敗が決まる
・インフレに負けないポートフォリオの作り方 etc.