Fedが生んだ官製米国株バブルの崩壊はドル安を導く

あまり注目されていませんが、先週のFOMCでFedは重要な政策変更をしました。

4月からバランスシートの縮小ペースを月間上限600億ドルから400億ドルに減らすことを決定したのです。

市場はマネーの需給で動きます。25bpや50bpの利上げより、米国債の保有縮小ペースを月間200億ドル、年間2400億ドルも減らすことの方が市場に与えるインパクトは遥かに大きいです。

量的引き締めは続けるので市場からのマネー引き上げは続きます。でも縮小ペースを減らしたのでよりハト派寄りになりました。

ほとんどの投資家や市場関係者は中央銀行のハト派転換は相場を押し上げる材料だと誤認しています。

実際にはタカ派からハト派への転換は、これまでのマーケットの上昇相場が逆回転し始める合図です。2000年や2007~08年のときがそうでした。

現在の市場サイクルは2009年から始まりました。この年にFedが量的緩和(QE1)を行って以来、世界中のマネーが米国株式市場に殺到して現在まで株高に加えドル高が進んできました。
→画像

これが逆回転するということは、数兆~十数兆ドルものお金が米国から海外に流出することに他なりません。

トランプ関税は中長期的にドル高を招きますが、その前にFedが量的緩和によって生み出した巨大な官製バブル崩壊によるドル安が発生しそうです。

ドル安は輸入インフレを招きます。「紙幣の無尽蔵の発行」が巡り巡って米国民を再びインフレで苦しめるかもしれません。

★本日はアボマガ・エッセンシャルの配信日です。

トランプ大統領の関税発動で影響を受ける可能性のある銘柄についてお話ししています。

米国株は調整相場入りしたとは言え、最近の値動きを見る限り市場は関税の影響をそこまで深刻に捉えていないようです。今後公表されるデータ次第でさらなる調整余地があることになります。


【株価変動に翻弄されず、安心して資産形成を行いたい人のためにアボマガ・エッセンシャルはあります】


あなたはそもそも何のために資産形成に取り組んでいるのでしょうか。大儲けするためですか?

将来の老後や失業といった思いがけない事態、不透明で不安な将来への備えとして資産形成に取り組んでいるのではありませんか。

不安を克服するために資産形成を行うのであれば、資産形成の過程も不安が出来る限り生じない、安心できるやり方を追求しなくてはあなたは一生不安に取りつかれたままになってしまいます。

アボマガで「割安で優良な配当成長株に配当再投資する」ことを勧めているのは、不安を出来る限り排除した資産形成手法であるからに他なりません。

フリーキャッシュフローが豊富で年々増えていくという価値の裏付けのある配当成長株に絞って投資をするので、市場の調整期間でも株価は大きく値崩れしにくく、破綻の心配はほとんど要りません。

割安で安全域の大きいときだけ買っていくので株価下落リスクを抑えられます。仮に株価が下げても配当再投資で買える株数が増えるので、長期的に資産形成に有利に働きます。

銘柄を購入した後は、DRIP(自動配当再投資プログラム)を設定してほったらかしにしておくだけです。

これにより24時間365日、あなたが仕事と家庭に勤しみ睡眠をしているあいだに勝手に資産価値と配当収入は複利で一歩一歩着実に増えていきます。

投資のこと、株価の変動に悩むことなく、日々を快活に送りながら手間を掛けずに安心した資産形成に取り組みたい人たちのために、アボマガ・エッセンシャルはあります。

ご登録された方には、「配当収入を増やすための資産形成・ポートフォリオ構築」に関する特典記事を配信しています。

特典記事の内容:
・資産形成の本当の目的とは何か
・資産形成の目的を達成するために、何故資産価値でなく配当収入に着目しなくてはならないのか
・配当収入を増やすためのコツとリスクについて
・優良な配当成長株の見つけ方
・資産形成は、株価下落期の行動によりその成功・失敗が決まる
・インフレに負けないポートフォリオの作り方 etc.

→アボマガ・エッセンシャルについてもっと詳しく