トランプ米大統領は3日、記者団に対し「あなたの国の通貨を切り下げ、弱体化させ続けてはならないと、日本の指導者たちに電話で伝えた」と語った。日本を名指しして、対ドル為替相場で円安操作をしてはならないと牽制(けんせい)する発言だ。自国通貨安を狙った為替操作があれば、関税を課して対抗する考えも示した。
トランプ大統領の他国に対する発言はディールを有利に進めるための交渉弁論ですから、その真意を考える必要があります。
為替は短期的には思考能力の欠如した投資家・投機家たちの感情的な売り買いに左右されます。
でも中長期的に為替は実需で動きます。その国にお金がより多く流入すれば通貨は強くなり、逆に流出していけば通貨は弱くなります。
輸入品に関税を課せば、関税収入による政府の税収は増え、輸入が減って貿易赤字は縮小します。つまりトランプ関税はドル高政策です。
当然ですが、関税による資金の流入は貿易赤字が大きい国ほど大きくなります。
米国の昨年の貿易赤字は1.2兆ドルで、2位の日本の0.135兆ドルより9倍近くも大きい、ぶっちぎりの首位です。
米国の関税対象となった中国やカナダが報復関税を発表しましたが、これで米国の輸出額が多少落ち込んでも、それ以上に米国の輸入額は落ち込み、貿易赤字は縮小します。
そのため関税の報復合戦が巻き起こってもドル高が進みやすくなることに変わりありません。
他方、日銀は利上げをしており量的引き締めも開始したので、実際には円高政策を取っています。
要するにトランプの発言は「日本にも関税を導入・強化するから覚悟しておけ!」という脅し以外の何物でもありません。トランプこそがドル高円安政策を取っている張本人なのですから。
トランプが日本への関税を課して困るのは日本の自動車メーカーです。中国との競争に敗れた日本の自動車メーカーは米国市場で自動車を販売することで収益を上げるしかありません。
消費税を廃止しない限り、日本の自動車メーカーは米国の相互関税の影響をモロに受けます。
仕入れ額に掛かった消費税の還付(日本の自動車メーカーへの補助金)を受け取っても、米国に輸出した自動車が売れなくなってしまっては無意味です。
日本の自動車メーカーは急ピッチで米国に工場を建設して現地で生産・販売するしかなくありません。
トランプは日本に対し、自動車メーカーの米国での現地生産増強と消費税廃止を求めていることになります。
★本日はアボマガ・エッセンシャルの配信日です。長期株安の時代だった50年前のスタグフレーション期に毎年平均の実質リターンがプラス続きだった業界に属する銘柄のお話です。
トランプの関税政策にマーケットは翻弄されてエヌビディアの株価は年将来18.5%下げましたが、本日触れた銘柄は11.9%のプラスリターンです。配当利回りは7%あります。
紹介した6年前にこの銘柄を1000万円購入して再投資を続けてきた人たちは、いまでは毎年150万円以上の配当収入を受け取っています。
【株価変動に翻弄されず、安心して資産形成を行いたい人のためにアボマガ・エッセンシャルはあります】
あなたはそもそも何のために資産形成に取り組んでいるのでしょうか。大儲けするためですか?
将来の老後や失業といった思いがけない事態、不透明で不安な将来への備えとして資産形成に取り組んでいるのではありませんか。
不安を克服するために資産形成を行うのであれば、資産形成の過程も不安が出来る限り生じない、安心できるやり方を追求しなくてはあなたは一生不安に取りつかれたままになってしまいます。
アボマガで「割安で優良な配当成長株に配当再投資する」ことを勧めているのは、不安を出来る限り排除した資産形成手法であるからに他なりません。
フリーキャッシュフローが豊富で年々増えていくという価値の裏付けのある配当成長株に絞って投資をするので、市場の調整期間でも株価は大きく値崩れしにくく、破綻の心配はほとんど要りません。
割安で安全域の大きいときだけ買っていくので株価下落リスクを抑えられます。仮に株価が下げても配当再投資で買える株数が増えるので、長期的に資産形成に有利に働きます。
銘柄を購入した後は、DRIP(自動配当再投資プログラム)を設定してほったらかしにしておくだけです。
これにより24時間365日、あなたが仕事と家庭に勤しみ睡眠をしているあいだに勝手に資産価値と配当収入は複利で一歩一歩着実に増えていきます。
投資のこと、株価の変動に悩むことなく、日々を快活に送りながら手間を掛けずに安心した資産形成に取り組みたい人たちのために、アボマガ・エッセンシャルはあります。
ご登録された方には、「配当収入を増やすための資産形成・ポートフォリオ構築」に関する特典記事を配信しています。
特典記事の内容:
・資産形成の本当の目的とは何か
・資産形成の目的を達成するために、何故資産価値でなく配当収入に着目しなくてはならないのか
・配当収入を増やすためのコツとリスクについて
・優良な配当成長株の見つけ方
・資産形成は、株価下落期の行動によりその成功・失敗が決まる
・インフレに負けないポートフォリオの作り方 etc.