プーチンはトランプに中国による重要鉱物支配の是正に手を差し伸べる

トランプ大統領がUSAIDとCIAの解体に着手したことで、ウクライナ戦争の停戦に向けて急速に動き出すと同時に、米ロ関係が冷戦以降の敵対関係から協調関係に大転換し始めています。

ロシアは国内やウクライナ戦争によって獲得した地域にある、レアアースなどの鉱物資源の共同開発を米国に呼び掛けることもしています。

トランプが欲しがっているウクライナのレアアースは、下図のようにロシアの実効支配地域に大規模鉱床があります。リチウムの鉱床もあります。

トランプ大統領が最も危惧していることの一つが、防衛、インフラ、技術革新に必要不可欠な重要鉱物の大半を中国が握っていることです。

中国が世界のレアアースの半分以上を生産していることそうですが、より大きな問題は世界の製精錬能力を中国が牛耳っていることです。

レアアースでは9割、コバルト・リチウム・銅では5割以上の製精錬能力を中国は有しています。

そのため中国はコバルト・リチウム・銅の鉱石の生産量が世界シェアゼロ~2割未満にも関わらず、これら鉱石の大半が中国に集まり、世界の鉱物を支配し、米国のみならず世界の鉱物安全保障を脅かしているわけです。

トランプ大統領が銅への輸入関税の導入を検討し始めているのもこれが理由です。

おそらく米ロはレアアース等の重要鉱物の鉱山開発だけでなく、採掘した鉱石から金属を抽出・加工する製精錬施設の開発も協力して進めることになるでしょう。

中国はウクライナ戦争の停戦を実現する仲介役として世界から一時期待されていましたが、これまで何の役にも立ってきませんでした。

ロシアは米国の仲介で停戦を実現しようとしています。この交渉に中国は蚊帳の外です。それどころか台湾への威嚇を続けています。

プーチン大統領は習近平主席や中国共産党の無能ぶりに呆れているのでしょうか。少なくともロシアが米国と協力して中国の鉱物資源支配に一石を投じようとしているですから中国にとって喜べる話ではありません。

ロシアは米国と仲良くすれば、米国が敵対する中国と以前ほど仲良くする必要はありません。経済パートナーとしては大切ですが。

★本日はアボマガ・エッセンシャルの配信日です。紹介日からのトータルリターンが192%と、ナスダック総合指数の176%を上回るハイテク株です。

長らく衰退したハイテク企業と見なされ、3年前までP/FCFレシオは一けた台続きでしたから、この結果は結構衝撃的です。

紹介時の配当利回りは5%を超えていました。中長期的に成長が見込めるバリュー銘柄を高配当利回りで配当再投資し続けるのがリターンを最大化する秘訣なのですが、それが見事に証明されました。

現在のP/FCFレシオはマイクロソフトの半分未満です。パブリッククラウド競争に敗れたおかげで、マイクロソフトやAWSのようにエヌビディア製の超高価はGPU調達のために設備投資を激増させる必要もありません。


【株価変動に翻弄されず、安心して資産形成を行いたい人のためにアボマガ・エッセンシャルはあります】


あなたはそもそも何のために資産形成に取り組んでいるのでしょうか。大儲けするためですか?

将来の老後や失業といった思いがけない事態、不透明で不安な将来への備えとして資産形成に取り組んでいるのではありませんか。

不安を克服するために資産形成を行うのであれば、資産形成の過程も不安が出来る限り生じない、安心できるやり方を追求しなくてはあなたは一生不安に取りつかれたままになってしまいます。

アボマガで「割安で優良な配当成長株に配当再投資する」ことを勧めているのは、不安を出来る限り排除した資産形成手法であるからに他なりません。

フリーキャッシュフローが豊富で年々増えていくという価値の裏付けのある配当成長株に絞って投資をするので、市場の調整期間でも株価は大きく値崩れしにくく、破綻の心配はほとんど要りません。

割安で安全域の大きいときだけ買っていくので株価下落リスクを抑えられます。仮に株価が下げても配当再投資で買える株数が増えるので、長期的に資産形成に有利に働きます。

銘柄を購入した後は、DRIP(自動配当再投資プログラム)を設定してほったらかしにしておくだけです。

これにより24時間365日、あなたが仕事と家庭に勤しみ睡眠をしているあいだに勝手に資産価値と配当収入は複利で一歩一歩着実に増えていきます。

投資のこと、株価の変動に悩むことなく、日々を快活に送りながら手間を掛けずに安心した資産形成に取り組みたい人たちのために、アボマガ・エッセンシャルはあります。

ご登録された方には、「配当収入を増やすための資産形成・ポートフォリオ構築」に関する特典記事を配信しています。

特典記事の内容:
・資産形成の本当の目的とは何か
・資産形成の目的を達成するために、何故資産価値でなく配当収入に着目しなくてはならないのか
・配当収入を増やすためのコツとリスクについて
・優良な配当成長株の見つけ方
・資産形成は、株価下落期の行動によりその成功・失敗が決まる
・インフレに負けないポートフォリオの作り方 etc.

→アボマガ・エッセンシャルについてもっと詳しく