備蓄米放出は売る側に旨味のある措置である

[2025/02/14 共同通信]政府備蓄米、3月下旬から店頭へ 江藤農相「市場正常化を願う」

江藤拓農相は14日の閣議後記者会見で、政府備蓄米を最大21万トン放出すると公表した。コメ価格の高騰に対処するためで、流通業者を経て3月下旬から4月上旬にスーパーなどの店頭に並ぶ見通しだ。コメ流通の円滑化を目的に備蓄米を活用するのは初めて。主要な業者で不足している集荷量に相当する規模を放出し、流通量を増やして値下がりを狙う。

「消えた21万トンのコメ」に関して、現在2つの説があります。

1)農林水産省は所在を把握出来ていないが、どこかの農家、農協などの集荷業者、卸売、外食、小売が在庫として抱えている説2)需給逼迫で、文字通りコメが本当に消えてしまった説

1)の説が正しいとしましょう。この場合、どこかの農家、農協などの集荷業者、卸売、外食、小売がコメを高値で売るために隠し持っていると考えるのが自然です。

農水省は放出した備蓄米を1年以内に買い戻すと言っています。よってコメを退蔵している輩は1年待てば、農水省の買いが入ることでコメ需要が増え、望み通りコメ価格の高騰が起きて利益を得ることが出来ます。

コメ価格を下げるためには、備蓄米の放出以前に農水省はこうした輩からコメを買い上げなくてはいけないのですが、これを農水省はやろうとしません。

2)の説が正しいとしましょう。この説は昨夏の猛暑でコメ在庫を40万トンほど取り崩したため、24年産のコメが18万トン増産しても差引22万トン(≒21万トン)のコメが文字通り消えたとするものです。

備蓄米は消費者に近い小売や卸売でなく、農協に売られます。

コメは本当に消えているのですから農協にもほとんどコメは残っていません。農協としては出来る限りコメを高く売りたいと考えます。

そのため備蓄米の一部を農協が在庫として取って置き、コメの流通不足を常態化させ、コメ価格の高値維持・高騰を期待するインセンティブが働きます。

仮にこうした動きが起こらなくても、1年後に農水省が買い戻すためコメの供給量は増えず、本当に消えてしまった分だけ供給不足の状況が続きます。

農水省は事実上の減反政策を続けていますから、コメの生産量は趨勢的に下がり続けます。

農水省の天下り先は農作物を売る側であって、消費側ではありません。

**********

今年の大河ドラマの舞台となっている時代に起きたのが天明の大飢饉でした。日本の近世最大の飢饉であり、東北地方を中心に少なくとも30万人以上が餓死・病死したと言われています。

一般には天候不順が大飢饉の原因と言われます。東北地方を中心に冷夏となり、岩木山と浅間山の噴火で火山噴出物が遮光して冷害をさらに酷くし、大凶作を招いたとされます。

しかし幕府が大量の年貢米を要求したり、米所である東北地方の藩、商人が蓄財や借金返済のために、平時から備蓄を含むコメの大半を輸出に回して儲けようとしたことが本当の原因でした。

すべての飢饉は人災です。当然、コメ価格は一時期「べらぼう」に上がりました。

(江戸では3~4倍に、東北地方では5~10倍になったと言われます)

★本日はアボマガ・エッセンシャルの配信日です。タバコ銘柄のような万年割安株で、配当再投資を長年続けることで多大な資産価値と配当収入をもたらしてきた銘柄です。

2010年に投資した場合のトータルリターンは500%を超えています。このうちの半分は配当再投資から生じました。
→画像

現在の配当利回りは7%、過去10年間の配当成長率は毎年平均6.9%あります。「配当利回り+配当成長率」は10%を優に超え、これが配当再投資で着実にリターンを積み上げてきた原動力となったのです。


【インフレに負けない資産形成の王道をアボマガ・エッセンシャルは知っています】


インフレに負けない資産としてあなたが思い浮かぶのは何でしょうか。金(ゴールド)、石油、不動産あたりでしょうか。

金や石油はインフレに強い側面がありますが、利を生まない変動の大きい相場商品であり、安心した資産形成の中心に据えるには心許ないです。

不動産は必ずしもインフレに強いとは限りません。中央銀行がインフレ抑制のために利上げをすることで長期金利が上昇しやすくなり、不動産価格が下がりやすくなるからです。

ほとんどの人は「優良配当成長株の配当再投資」がインフレ対策に有効であることを知りません。

優良配当成長株は収益性が大きく、設備投資をあまり必要としないので、物価高で費用負担が増えてもキャッシュフローが大きく減ることはありません。

むしろ優良配当成長株は参入障壁、競争力の大きさを活かし、物価高に応じて機敏に値上げして価格転嫁できるので、インフレに負けずにキャッシュフローを増やせます。

よってキャッシュフローを減資とする配当もインフレに負けずに増えていきます。配当を再投資すればその分株数が増えます。

「優良配当成長株の配当再投資」では「増配+再投資による株数増」という2つの成長ドライバーにより、毎年の受取配当金がインフレ率を上回って増えていきやすいのです。

相場変動や中央銀行の金融政策は露知らず、ただ優良配当成長株を割安なときに買って、後は売らずに再投資を続けていれば、簡単かつ安心してインフレ対策出来ます。

金(ゴールド)だけでなく、個別の優良配当成長株を紹介・フォローアップし続けて、インフレに負けない長期の資産形成をサポートするのが、アボマガ・エッセンシャルの役目です。

ご登録された方には、「配当収入を増やすための資産形成・ポートフォリオ構築」に関する特典記事を配信しています。

特典記事の内容:
・資産形成の本当の目的とは何か
・資産形成の目的を達成するために、何故資産価値でなく配当収入に着目しなくてはならないのか
・配当収入を増やすためのコツとリスクについて
・優良な配当成長株の見つけ方
・資産形成は、株価下落期の行動によりその成功・失敗が決まる
・インフレに負けないポートフォリオの作り方 etc.

→アボマガ・エッセンシャルについてもっと詳しく

→アボマガ・エッセンシャルについてもっと詳しく