金の値上がりが止まりません。
2022年11月にワールド・ゴールド・カウンシルが、中国と見られるどこかの国の中央銀行が金を爆買いし、同年7~9月に中銀の金買い越しが399トンと歴史的水準に達したと発表しました。
これを機に金の強気相場が始まり現在にかけて続いています。2022年10月に1オンス1630ドル程度だった金価格は、今年5日に一時1オンス2900ドルを付けました。3000ドル目前です。
現在の金・銀価格の上昇は、主にトランプ政権の関税発動への恐れから生じています。
各国に関税を課すことで輸入品の価格が押し上げられてインフレを誘発するとの市場の考えから、昨年11月にトランプが大統領選に勝利してから金・銀価格は値上がりしてきました。
最近では金や銀に25%の関税を課すのではないかとの懸念から、米国で金・銀の現物の需要が急速に高まっています。
需要の増加に応えるため、通常より多くの金・銀の現物が米国に流れ込んでいます。このせいでイングランド銀行などロンドンにある金在庫が少なくなっています。
通常銀は単価が安いので海上輸送されますが、米国で銀先物価格のプレミアムが急騰しているため、いまは短時間で運べる空輸が使われています。プレミアム急騰で輸送費が増えても利益を出せるのです。
暗号通貨がトランプ政権の関税導入への懸念で軒並み急落・暴落したことと全く対照的です。
トランプ大統領は関税を交渉材料として使っています。カナダ、メキシコに対しては違法薬物であるフェンタニルの流入を阻止する実効性のある行動を取れば関税を免除するでしょう。
そのため今後の関税導入の行方はわかりません。もっとも、関税政策を巡る不透明感が続くことは、それはそれで貴金属価格を押し上げる要素です。
2022年の途中までは、インフレ懸念が強まると実質長期金利が上がるため、保管料の掛かる金・銀は売られて利息の出る国債に安全資産を求める買いが集まりました。
ところが現在は金・銀価格が実質長期金利と無関係に上昇しており、トランプ関税によるインフレ懸念で米国の長期金利が上昇してきたなかで金・銀(とりわけ金)の値上がりはヒートアップしています。
新興国の中央銀行による金の買い越しは3年連続で高水準となり、いまも衰える兆しが見えません。
時代は変わりました。
★本日はアボマガ・エッセンシャルの配信日です。新規銘柄を紹介しています。
過去19年間にフリーキャッシュフローが毎年平均11%、配当が9.5%ずつ増えていった超優良ディフェンシブ配当成長株です。
持っているだけで資産価値と配当収入の拡大が確約されるこの銘柄を誰も売りたがらないので、PERは25倍超が当たり前でした。
ところが2年間で株価が44%暴落し、PERは15倍割れになりました。
配当利回りは3.5%超と、1990年からの35年間でリーマンショックのあった2008年にしか到達しなかった歴史的大きさとなっています。滅多にない買い機会が訪れているようです。
→画像
【金投資の情報提供からアボマガ・エッセンシャルは始まりました】
金(ゴールド)、それは私の投資および投資情報提供の原点です。
アボマガ・エッセンシャルの配信を始める1カ月前の2018年7月から「金のメルマガ」という金関連のメルマガを配信し、それ以前にもブログで2016年頃から金投資を推奨する情報提供をしてきました。
当時、1ドル100~110円程度で金価格は1グラム4000円台前半、ほとんどの日本人は金投資に注目していませんでした。
この時、日本政府はGDPの200%近くの借金を抱え、アベノミクスの一環として日銀は年間80兆円規模の量的緩和政策という財政ファイナンスを行ってきました。
戦時中に日本政府が国債を激烈に発行し日銀に買わせて財政ファイナンスしたことで、戦後に物価は100倍になり、日本円は紙くずとなり、預金封鎖・新円切り替えで庶民は無一文になりました。
この歴史の再来を懸念して、少しでも多くの人たちが日本の現状に気付き、手遅れになる前に財産を、生活を守ってほしいと思い、微力ながら金投資を早い段階で勧めてきました。
現在、将来への憂いは2016年よりも数段酷くなっています。円安が進み輸入物価が高まり、食料・エネルギーという必需品の価格が大きく値上がりし、実質賃金は下がる一方です。
日本企業が海外輸出で稼ぐ力はなくなり、デジタル赤字拡大とエネルギー輸入で海外への資金流出に歯止めが掛からなくなりました。
金投資と配当成長株の長期投資を組み合わせるハイブリッド投資戦略により、物価高に負けない資産形成を行うことが、アボマガ・エッセンシャルのサービス開始当初から一貫したテーマです。
アボマガ・エッセンシャルでは金・銀に関する情報を適宜配信し、ハイパーインフレが起きようが日本円が紙くずになろうが、資産を、生活を守り抜くための情報をお届けして参ります。
ご登録された方には、「配当収入を増やすための資産形成・ポートフォリオ構築」に関する特典記事を配信しています。
特典記事の内容:
・資産形成の本当の目的とは何か
・資産形成の目的を達成するために、何故資産価値でなく配当収入に着目しなくてはならないのか
・配当収入を増やすためのコツとリスクについて
・優良な配当成長株の見つけ方
・資産形成は、株価下落期の行動によりその成功・失敗が決まる
・インフレに負けないポートフォリオの作り方 etc.