投資家としての心、マインドを築くために必要なこととは

今年もあと2週間余りとなりました。時間が経つのは本当に早いものです。

実は今年は私が株式投資を始めてからちょうど10年の節目でした。2014年5月に開始。まだ20代でした。

メルマガを始めたのは2018年でしたので投資歴まだ5年目でした。いま思うと若気の至り以外の何物でもありません。

それでもこうしてアボマガ・エッセンシャル、アボマガお試し版に多くの方にご登録してもらって読んでいただき、感謝しかありません。

10年間投資を続けてきて、良い思いも悪い思いも沢山してきたわけですが、そのなかで一つ分かってきたことがあります。

それは株価の変動などに翻弄されない心は、経験と技術に基づいて形作られることです。

投資をする前から私はベンジャミン・グレアムやウォーレン・バフェットなどの投資本や、金融の歴史、心理学などの本を読んできました。

投資の失敗の本質はすべて投資家自身の心、感情によるもので、値上がりした銘柄を周りに乗り遅れないと買い、急落・暴落した銘柄を慌てて投げ売りすることで大半の投資家が損して終わることを知っていました。

アンカリング、確証バイアス、埋没費用の誤信(Sunk cost fallacy)といった心理の特徴なども知っていました。

最低限の知識を携えて、投資の基本原則である「安値で買い、高値で売る」を貫徹すれば投資はそこまで難しいものではないと最初は思っていました。

言うは易し、行うは難し。これまで私は数多くの銘柄で買った時より安い価格で売却して損失を確定してきました。

損失を確定した取引には共通点がありました。ほぼすべて「買い方が下手」だったのです。

例えば、配当利回りが6%もあり飛びついて買ったのが、その後配当を半分、3分の2減配したり無配になり、株価が大暴落しまったり。

狙っていた銘柄があり、もう1、2割株価が下がったら買おうと思っていたら、株価が思うように下がらず上げ下げを繰り返し、しびれを切らして買った途端に株価が急落したり。

こうした出来事は自分にとってブラックスワンであり、一気に心が動揺してしまいました。

株価の下落が止まらないとこの銘柄のことで頭がいっぱいになり、ストレスになり、鬱憤から解放されたいとの思いで「軍資金確保のため」「節税のため」など言い訳をつけて損失を確定させてきました。

第1のケースは、リスクを考慮せず割安の判断を誤るという技術不足が失敗の原因です。

第2のケースは投資の経験不足から来る焦りが失敗の原因です。狙っていた銘柄が期待するほど下がらないのは良くある話で、自身の考える割安圏まで株価が下がらなければ買ってはいけないのです。

いくら感情的な売買をしないと心に誓っても、投資の技術や経験がないと、一時の「想定外」の出来事が起こったときに冷静さを失い誤った投資判断をしてしまうことを、私は沢山の失敗から学びました。

投資期間の99.9%で冷静さを保っても、残りの0.1%に心の隙が生じるだけで、誤った売買をして損失を確定してしまうもの。それが投資です。

これを防ぐためには、失敗を糧にしながら長年にわたり買い方に関する仮説と検証を繰り返し、自分なりの買い方のフレームワークを確かなものにしていき、これに沿って買いの判断を下し、少しずつ成功体験を積み重ねる以外に道はないと思っています。

買いさえ上手くいけば、売りは下手でも大丈夫です。ピークから1割、2割下げて売ったところで、それまでの株高で十分なリターンを出せていますし、そもそも優良銘柄は売らずに持っておくだけで資産・配当収入が増え続けますから。

失敗を基に築いた確かな経験と技術を持ち合わせて自分で投資判断できることで、初めて投資に必要な本物の心、精神が出来上がります。

★本日はアボマガ・エッセンシャルの配信日です。

[アボマガ No.326]大底から4倍に値上がりした小型株

中国製の安価な鉄鋼が世界に流れ続けたことで厳しい業績が続いてきましたが、経営陣による費用・在庫の削減努力で業績は好転し始めました。

中国製鉄鋼へのダンピング課税やトランプ課税は各国の鉄鋼生産を促すことになり、この銘柄の関わる市場の環境は今後良くなっていきそうです。

コモディティを売る小型株なので、株価値上がりが本格化すればカタカナの「ノ」の字型の鋭いものとなるのは目に見えています。

フリーキャッシュフローが2年前の水準に戻れば、いまの株価だと株価収益率は2.1倍しかないので、株価はいまの3倍、5倍くらいに上がっても驚くことではありません。

電気自動車向けの供給というワイルドカードも残されており、テスラと供給契約を結ぶようならこのコモディティの需要は倍になります。そうなりゃ株価は10倍です。

アボマガ・エッセンシャルにご登録されると、この記事をご覧いただけます。さらに特典として「配当収入を増やすための資産形成・ポートフォリオ構築」に関する記事を配信致します。

→アボマガ・エッセンシャルについてもっと詳しく