欧州自動車産業の終わりの始まり

[2024/11/28 日本経済新聞]EV失策で生産過剰に 欧州自動車、今年5万人削減 部品メーカーにも波及

欧州の自動車産業が2024年に入り、少なくとも5万人の従業員を削減すると表明した。欧州連合(EU)による電気自動車(EV)の振興策を受けて各社が工場を刷新したものの、ドイツなど主要国が支援を縮小し、生産能力が過剰となったことが響いている。

[2024/11/22 共同通信]北欧電池企業が破産法申請 EV販売鈍化、経営圧迫

電気自動車(EV)のバッテリーを手がけるスウェーデンの新興電池メーカー、ノースボルトは21日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。世界的なEVの販売鈍化が、経営を圧迫したとみられる。破産法申請後も事業を継続し、2025年第1四半期までの再建完了を目指す。

これは欧州自動車業界の終わりの始まりだと思っています。

欧州の自動車メーカーは利益獲得のため今後長期的に売上が落ちていく内燃車への投資を続けながら、赤字を垂れ流すEVにも投資するという難しい舵取りを迫られてきました。

結局、この厳しい舵取りを適切に行えた経営者は皆無で、財務改善を優先し、EVを内燃車より安く製造できないままEV事業縮小に追い込まれました。

欧州の自動車業界にはこれから更なる困難が次々と待ち受けます。

欧州の人口減少はすでに始まっており長期的に進んでいきます。これにより新車の販売台数は長期的に減少していきます。

愚かにもウクライナ戦争に参加したことでロシア産の天然ガス供給が止まり、海外から高値でのエネルギー調達を余儀なくされ、欧州の電気料金は高止まりしています。

これにより欧州でモノを生産するための費用が高まり、他の国々に対する競争力は下がり続ける一方です。

すでにグローバル企業のなかには欧州にある工場を閉鎖したり閉鎖を決めているところが多数あります。

欧州の製造業が縮小すればするほど、欧州域内の流通は減っていき、トラック需要が減っていきます。

欧州各国はEUの財政規律ルールのもとで財政赤字を最低限にとどめ健全な財政を維持してきましたが、今後難しくなります。

経済が縮小し税収が減り、高齢化で社会保障費が増え続けるだけではありません。

トランプ氏はNATOを含め海外に差し出す軍人と軍事費を縮小させる意向で、欧州各国は対ロシア防衛費をもっともっと自分たちで出さなくてはならなくなります。

今回欧州の自動車会社や自動車部品会社が人員削減するのは、ドイツ政府がEV補助金を昨年に全面禁止したのが大きな理由ですが、今後不況に陥っても十分な景気刺激策を出せるのかどうかわかりません。

欧州各国政府は自分たちの国の財布のやり繰りで手いっぱいで、自動車会社の苦境を救う余裕はほとんどなくなってしまうかもしれません。

欧州自動車会社が生き残るためには海外に活路を見出さないといけませんが、中国では国内のEVメーカーに太刀打ちできず、東南アジア、南米でも中国製EVが力をつけています。

よって米国くらいしか活路を見出せませんが、ここでは日米欧の自動車メーカーがしのぎを削ります。テスラのモデル3の価格はすでに内燃車の平均価格より安いです。

トランプ氏はカナダ・メキシコへの25%の関税導入を表明し、両国で生産している自動車会社にとって大きな痛手です。

彼はEUに関税を課すことも厭わない発言をしており、もしそうなれば、欧州の自動車メーカーは米国での製造・販売に注力するしかありません。

輸出に頼れなくなることで、欧州でのさらなる事業縮小、人員削減も視野に入ります。欧州域内は失業者で溢れ、貴重な外貨獲得手段が失われます。

**********

EVシフトに失敗し、人口減少が進展し、エネルギー価格が上昇し、製造業の海外移転が進み、財政が逼迫しているのは日本も同じです。

欧州の自動車業界の未来は、日本の自動車業界の行く末でもあるのです。

【配当成長株投資で配当収入を増やし、将来の生活にもっとゆとりを】
▽「アボマガ・エッセンシャル」のご案内
紹介銘柄のパフォーマンスについて情報を更新しました(2024/08/01)

おかげさまでアボマガはサービス開始から6年以上経過しました。

アボマガが目指す資産形成とは、配当収入を増やし、将来配当収入で生活したり、生活にゆとりを持てるようになることです。

こうした明るい未来を築くために必要なことはたった2つしかありません。

「毎年継続増配できる銘柄(配当成長株)に割安で投資」し、「配当再投資しながら長期保有する」ことです。

これまでアボマガでは、割安・高配当利回りの優れた配当成長株を数多く紹介してきました。

紹介から4~5年で、各銘柄からの配当収入は1.5~1.8倍ほどに増えていきました。毎年平均10%前後の伸び率で、賃金よりも遥かに大きいペースで配当収入は増えたことになります。

6年前に2000万円投資して再投資をしていれば、円安の影響を含めて毎年の配当収入が300万円ほどに達した銘柄も中にはあります。

配当収入を増やすだけでなく、もちろん資産価値を増やすことにも意識を向けています。

ドル建てトータルリターン100%超えの紹介銘柄は2024年7月末時点で6銘柄あります。円建てトータルリターン100%超えしているのは16銘柄です。

紹介から4年足らずでドル建てトータルリターンが350%以上になった銘柄もあります。円建てだとリターンは500%を優に超えています。資産価値が6倍超になったということです。

アボマガ・エッセンシャルを3年、5年とご覧になり、配当再投資をされてきた方は、配当金/株価上昇と株数増加の「ダブルの複利」が掛かり、配当収入と資産価値の着実な増加を実感され始めています。

10年、20年と配当再投資を続けていけば、さらなる「ダブルの複利」が掛かり、配当収入や資産価値は見違えるほど大きくなっていきます。

しかもこの投資法を実践すると、年々株価下落の影響を薄まっていきます。低リスク・高リターンの資産形成が出来るのです。

アボマガでは目先の株価変動は気にしません。

奇をてらわず、地に足付けて、時間を掛けながら確実に配当収入と資産価値を伸ばしていきたい人たちをこれからもサポートして参ります。

アボマガ・エッセンシャルのご登録を希望される方は、リンク先をご覧ください。

ご登録された方には、「配当収入を増やすための資産形成・ポートフォリオ構築」に関する特典記事を配信しています。

特典記事の内容:
・資産形成の本当の目的とは何か
・資産形成の目的を達成するために、何故資産価値でなく配当収入に着目しなくてはならないのか
・配当収入を増やすためのコツとリスクについて
・優良な配当成長株の見つけ方
・資産形成は、株価下落期の行動によりその成功・失敗が決まる
・インフレに負けないポートフォリオの作り方 etc.

→アボマガ・エッセンシャルについてもっと詳しく