欧米は温室効果ガス排出量ネットゼロのやる気ゼロ?

本日は脱炭素に関する話題です。

2015年に採択されたパリ協定で世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えるとの目標が掲げられ、その後各国は次々と2050年までに温室効果ガスの排出量を差引ゼロ(ネットゼロ)にすることを表明しました。

でも最近の報道を見ていると、旗振り役だった欧米は本当にネットゼロを達成しようとしているのかとても疑問です。

米国とEUは中国製の電気自動車にそれぞれ100%、45%の関税を掛けようとしています。米国は中国製のバッテリーと太陽光パネルにもそれぞれ25%、50%の関税を掛けるつもりです。

フォルクスワーゲンやトヨタは電気自動車の需要が減っていることを理由にEVの生産を縮小する方針で、GMは生産開始時期を延期することに象徴される通り、先進国のEV生産は大きな曲がり角に差し掛かっています。

再エネに関しては、送電網に接続できず、運転を開始できない「持ち腐れ」の太陽光・風力発電が加速度的に増え続けています。米欧だけで推計「原発約480基分」に相当します。

再エネの発電への投資が集中し、送電網への投資がないがしろにされているからです。このことは年初のIEAのレポートですでに指摘されていました。

比較的短期間で建設可能な再エネ発電設備と比べ、大規模な送電網整備は計画から完成までに10年以上かかります。許認可の煩雑さ、資材高騰、金利上昇も建設の遅延につながり、発電と送電のギャップが拡大していきました。

要するに欧米政府は脱炭素、脱炭素と声高に叫んでいただけで、これを実現するための具体的な計画を取り決めていなかったのです。

送電網がなければいくら発電しても無駄ですから、すでに送電網が出来上がっている火力発電への依存が高まるのは当然です。

再エネの場合、送電網の整備だけでは不十分です。発電が天候に依存するため不安定で、需要と供給のミスマッチが生じて発電の大半が無駄になってしまうためです。

再エネが普及するためには大容量蓄電池を大量に設置しなければなりません。電気自動車でも再エネでも、脱炭素社会を実現するカギはバッテリーです。

いまバッテリーを安く作れるのは中国しかありません。政府の大規模の財政支援のもとでバッテリーの原材料調達と製造のサプライチェーンを過剰なまでに作った結果、中国は安価にバッテリーを作れるようになりました。

中国企業を自国内に誘致しようとしても、サプライチェーンが不十分なので自国内で安く作れません。欧米政府にはカネがないので、中国のような大規模サプライチェーンを作り価格競争力を持つことは困難です。

欧米が本気でネットゼロを達成しようとするなら中国製のEVやバッテリーをどんどん輸入するしかないのです。

ところが欧米は中国からEVやバッテリーの輸入品に大幅な関税を掛けようとしています。

欧米はネットゼロのやる気がゼロなのではないかと疑いたくなります。

【配当成長株投資で配当収入を増やし、将来の生活にもっとゆとりを】
▽「アボマガ・エッセンシャル」のご案内
紹介銘柄のパフォーマンスについて情報を更新しました(2024/08/01)

おかげさまでアボマガはサービス開始から6年以上経過しました。

アボマガが目指す資産形成とは、配当収入を増やし、将来配当収入で生活したり、生活にゆとりを持てるようになることです。

こうした明るい未来を築くために必要なことはたった2つしかありません。

「毎年継続増配できる銘柄(配当成長株)に割安で投資」し、「配当再投資しながら長期保有する」ことです。

これまでアボマガでは、割安・高配当利回りの優れた配当成長株を数多く紹介してきました。

紹介から4~5年で、各銘柄からの配当収入は1.5~1.8倍ほどに増えていきました。毎年平均10%前後の伸び率で、賃金よりも遥かに大きいペースで配当収入は増えたことになります。

6年前に2000万円投資して再投資をしていれば、円安の影響を含めて毎年の配当収入が300万円ほどに達した銘柄も中にはあります。

配当収入を増やすだけでなく、もちろん資産価値を増やすことにも意識を向けています。

ドル建てトータルリターン100%超えの紹介銘柄は2024年7月末時点で6銘柄あります。円建てトータルリターン100%超えしているのは16銘柄です。

紹介から4年足らずでドル建てトータルリターンが350%以上になった銘柄もあります。円建てだとリターンは500%を優に超えています。資産価値が6倍超になったということです。

アボマガ・エッセンシャルを3年、5年とご覧になり、配当再投資をされてきた方は、配当金/株価上昇と株数増加の「ダブルの複利」が掛かり、配当収入と資産価値の着実な増加を実感され始めています。

10年、20年と配当再投資を続けていけば、さらなる「ダブルの複利」が掛かり、配当収入や資産価値は見違えるほど大きくなっていきます。

しかもこの投資法を実践すると、年々株価下落の影響を薄まっていきます。低リスク・高リターンの資産形成が出来るのです。

アボマガでは目先の株価変動は気にしません。

奇をてらわず、地に足付けて、時間を掛けながら確実に配当収入と資産価値を伸ばしていきたい人たちをこれからもサポートして参ります。

アボマガ・エッセンシャルのご登録を希望される方は、リンク先をご覧ください。

ご登録された方には、「配当収入を増やすための資産形成・ポートフォリオ構築」に関する特典記事を配信しています。

特典記事の内容:
・資産形成の本当の目的とは何か
・資産形成の目的を達成するために、何故資産価値でなく配当収入に着目しなくてはならないのか
・配当収入を増やすためのコツとリスクについて
・優良な配当成長株の見つけ方
・資産形成は、株価下落期の行動によりその成功・失敗が決まる
・インフレに負けないポートフォリオの作り方 etc.

→アボマガ・エッセンシャルについてもっと詳しく