アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-

投資ブログへのリンク

アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-

   私たちが物事を判断するときに欠かせない手法が比較です。 自分の給料と同僚の給料を比較したり、自分と他人の夫婦生活を比較して優越感や劣等感を感じたりするものですよね。


   しかし私たちは何も自分と他人の優劣を知るためだけに比較を用いているわけではありません。 私たちを取り巻くあらゆる情報や数字を、私たちは知らず知らずのうちに比較対象として使っているのです。


   こうした比較に関する人間の典型的な性質が、アンカリング効果です。

アンカリング効果とは何か

   アンカリング効果(Anchoring Effect)とは、私たちの判断が最初に与えられた基準(アンカー)に依存してしまう現象のことを言います。


   アンカリング効果はマーケティングで当たり前のように使われています。


   例えば通販で「メーカー希望小売価格50000円の高機能掃除機を、今回はなんと20000円引きで特別価格30000円でご提供します!」なんていうセールスをよく目にしますが、これはまさにアンカリング効果を使った作戦です。


   売る側としては、最初から30000円で売ろうとしているのです。 しかし最初から30000円と言っても、お客さん側からすれば高いと思われてしまって簡単にはお財布のひもは緩みません。


   そこで最初に50000円というアンカーを見せておきます。 50000円というアンカーは一見高い値段ですが、この一見高いというのがアンカー構築のミソ。 ここから"アンカー、からの値引き"を演出することで、30000円という値段をアンカーと比較して安いと思わせようとしているのです。


   そうすると私たちは30000円を"アンカーと比較して安い"ではなくて、単に"安い"と感じてしまいます。 そうしてお客さんの財布のヒモを緩ませようとしているのです。


   またアンカリング効果は意外な場所でも発揮されてしまう可能性があります。 それは司法の場です。


   例えばあるドイツで行われた心理学の実験で、裁判官としての経験が浅い参加者たちはある男の量刑を決めるよう指示されました(参加者の裁判官としてのキャリアの平均は9ヶ月強)。


   まず実験の参加者たちはある資料を読まされました。 その資料には強姦を行った男性の被告についての情報が載っており、被告が被害者の女性と知り合ってから強姦に至るまでの情景が描かれています(ただしこれは実験用のフィクションです)。


   強姦に関する資料を読み終えた参加者はしばらくして、このフィクションの事件に対して検察が下した求刑を個別に聞かされます(もちろんこれもドッキリ実験の一環です)。


   参加者のうち半分は検察の求刑が2ヶ月だと伝えられ、残りの半分の参加者は検察が34ヶ月の刑を求めたことを知らされます。 つまりここでは2ヶ月の求刑、または34ヶ月の求刑がアンカーとなっているのです。


   その後参加者たちは被告が犯した強姦の罪に対して、どの程度の量刑を下すかを問われました。


   その結果、検察が2ヶ月と求刑したことを伝えらえたグループの人たちは、平均して18ヶ月の量刑を下しました。 一方、検察が34ヶ月を求刑したことを伝えられたグループの人たちは平均して28ヶ月の量刑を下したのです。


   この差、すごくないですか? 検察の求刑が多いか少ないかによって、参加者たちが下した量刑に10ヶ月もの差があるのです。


   これがアンカリング効果の力です。 実験の参加者は裁判官としての経験は少ないですが、素人でも2ヶ月だと「少なすぎないか?」、34ヶ月だと「多すぎないか?」、そのように疑問に感じることは出来ます。


   特に2ヶ月という求刑は誰が見ても少なすぎると感じるものです。 人によっては「この検察、バカなんじゃないか?それとも八百長か?」などと思ったことでしょう。


   しかし参加者は検察の求刑というアンカーに対して、知らず知らずのうちに影響を受けてしまったのです。


   どんなにバカに見えるものでもバカにならない効果を生み出す、それがアンカリング効果です。

アンカリング効果はプロフェッショナルにも働く

   家電製品やジュエリーの本当の相場を知らない、無知な主婦たちがまんまとアンカリング効果に引っかかって、決して安くはない商品に対してお財布のひもを緩めてしまうことは何となくわかるものです。


   しかしアンカリング効果は何も素人に対してだけ働くものではありません。 その道のプロフェッショナルの人たちにもアンカリング効果は素人と同じように普通に働くのです。


   先ほど裁判の量刑に関する心理学の実験を紹介しましたが、この実験には続きがあります。 同じような実験を、今度は裁判官経験が豊富な人たちに対しても行ったのです(参加者の裁判官としてのキャリアは平均15年)。


   今度は半分の参加者は検察が12ヶ月求刑したと伝えられ、残りの参加者は検察が34ヶ月求刑したと伝えられました。 このとき、12ヶ月の求刑を伝えられた参加者の量刑の平均は28ヶ月だったのに対し、34ヶ月の求刑を伝えられた参加者の量刑の平均は36ヶ月でした。


   少ないアンカーと多いアンカーが生み出す量刑の差は、なんと8ヶ月。 最初にあげた裁判官の経験が浅い人たちに対して、2ヶ月と34ヶ月のアンカーが生み出した量刑の差が10ヶ月だったことを思い出して下さい。 アンカーの幅が32ヶ月→24ヶ月に減ったのにも関わらず、量刑の差はたった2ヶ月しか変わっていません。


   プロの裁判官でさえ、検察の求刑によるアンカリング効果が平気で生じてしまうのです。


   他にも例えば不動産エージェントに対してもアンカリング効果が働くことが知られています。 アンカーによって同じ家の価格評価に大きなブレが生じてしまい、ブレの大きさは素人が価格評価したときのブレと大して違いがなかったのです。


   このようにアンカリング効果は素人だろうがプロだろうが関係なく、誰にでも平等に働くのです。 私たちの誰もがアンカリング効果の力をバカにしないで認識する必要があります。

アンカリング効果は私たち自身に大きなリスクを与える

   アンカリング効果は素人だろうがプロだろうが、あらゆる人に対して働くことをみてきました。


   そんな強大なパワーを持つアンカリング効果ですが、不幸なことにアンカリング効果は私たち自身に大きなリスクを与える可能性があるのです。 それは「信頼できない情報による洗脳リスク」です。


   というのはアンカーとなる情報によって私たちの思考や感情は無意識のうちにコントロールされてしまいます。 これは上の例からすぐに連想できると思います。


   よって信頼できない情報ばかりに接していると、それがアンカーとなり知らず知らずのうちに思考や意見があらぬ方向に流れていきまさに洗脳されてしまうのです。


   混沌とした世の中ではちゃんとした情報をもとに行動してきたか、それとも嘘偽りの情報をもとに行動してきたかは今後の自分自身の将来を決定付けることになります。 残念な人生を歩まないためにも、日ごろからネットや本などで適切な情報をキャッチする努力を怠ってはいけないのです。

関連リンク

   ・アンカリング効果による洗脳を防ぐためにはどうしたらよいのだろうか...

   →アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-


   ・アンカリング効果にはどんなプロセスが働いているのだろうか...

   →アンカリング効果の認知心理的プロセス


   ・アンカリング効果と不確かさとの関係について

   →アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-


   ・ランダムな数字、こういった無意味なものに対してもアンカリング効果は働いてしまうのです。

   →ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-


   ・本カテゴリーの中心話題であるSystem1とSystem2についてはこちら

   →System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-


▲System1、System2関連記事一覧に戻る▲

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

System1、System2とは-人間心理の最も基本的な分類-
System2はSystem1の審査人-考えてみようスイッチでSystem2が動き出す-
System2の2つの弱点-System1のシグナルをSystem2に変換できるか-
Cognitively Busyとは-不安が負担を生む-
Ego Depletionとは-感情を押し殺すことの代償-
System2は使えば使うほどエコに使える-やり始めは何事も大変-
複数の作業を同時にこなすと負担が掛かる-Switching costとMixing cost-
時間の牢獄から抜け出すことのすすめ-時間を排除し心理負担をなくす-
人間の本質は余剰と無駄にある-効率化を求める風潮へのアンチテーゼ-
不安を紛らわすバカげた対処法-自分で自分を実況する-
プライミング効果とは何か-賢くなる上でとても大切な連想能力-
プライミング効果を英語学習に生かす
3分で理解する財務諸表-賢くなるためのプライミング効果活用例-
人間が連想能力を持つ理由-進化の過程で身につけた人類繁栄のための知恵-
プライミング効果による、言葉や表情と気持ちや行動意欲との結びつき
確証バイアス(Confirmation Bias)とは-自己肯定や社会肯定の根幹-
社会の末期では確証バイアスは我々を地獄に落とす
人間の行動は信じることから始まる?-自ら信じられることを能動的に探すことが大切-
人間の行動は信じることから始まる?-教養は人間社会で豊かに暮らすための道標-
確証バイアスと医者-誤診の裏に自信あり-
アンカリング効果とは-プロにも働く強大な力-
アンカリング効果と洗脳-信頼できる情報を積極的に取得せよ-
アンカリング効果の認知心理的プロセス
アンカリング効果に潜む二つの要因-不確かさはアンカリングを助長する-
ランダムなアンカーの魔力-どんなものにも人は意味を見出す-
「安く買って高く売る」の解釈とアンカリング効果
後知恵バイアス(Hindsight Bias)とは-不当な評価の温床はここにあり-
後知恵バイアス×権威とモラルの問題
Cognitive Easeとは-System1が生み出す安らぎとリスク-
単純接触効果(Mere Exposure Effect)とは-繰り返しが与える安らぎ-
単純接触効果を学習に応用する-まず量こなせ、話はそれからだ-
単純接触効果を学習に応用する-効率を求めず量をこなすことがよい理由-
株価を見続けるリスク-Cognitive Ease祭りが中毒症状を引き起こす-
実力を運と勘違いする-慢心を防ぎ自らを成長させるための心構え-
Domain Specificityとは-人間は何と非合理なのか!-
人間の本質を満たすために、人間は本質を考えるのが苦手である
No skin in the gameの許容-Domain Specificityの無視が引き起こす問題-
Skin in the gameとは-信頼度を測る最適な指標-
Planning Fallacyとは-何故残念な計画が沢山存在するのか-
改善されないPlanning Fallacy-計画の目的はプロジェクトをスタートさせること-
Norm理論とは何か
英語学習のちょっとしたアドバイス-背景を知ることが大切-
因果関係を知りたがる気持ちは生まれつき備わっている
人間は可能性をリアルさで捉えてしまう
想像するリスクと実際のリスクとの間には大きな隔たりがある
リスクに対するリアルさを形成する要因-Availability heuristicと好き嫌い-
人はリアルさでリスクを評価する-地震保険加入比率で見るリスク管理の傾向-
人間の重大な欠陥-時が経つにつれて可能性とリアルさとのギャップが広がる-
平均回帰の無視-客観的事実を無視して直近を将来に当てはめる-
歯のケアと想定外-日常的なものからリスク管理を見直す-
帰納とリスク-不確かな分野で歴史を未来に当てはめてはいけない-
少数の法則とは何か-人は大数の法則を無視する-
少数の法則が私たちに与える影響-コイントスと投資ファンド-
仮定がおかしな結果は無意味-統計結果に対する最低限の心構え-
リスクとDomain Specificity-リスクを考える分野、考えない分野-
心理学の知識を詰め込んでも、投資心理をコントロールできるわけではない
疑う気持ちが情報に対処するための一番の基本
終わりよければすべてよし
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその1
何故終わりよければすべてよしと考えるのかその2
System2からSystem1にもっていく

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲