Fed副議長の後任クラリダ氏「ポール・ボルカーは私の英雄の一人だ」

投資ブログへのリンク

Fed副議長の後任クラリダ氏「ポール・ボルカーは私の英雄の一人だ」

2018/04/18

 

【2017/04/17 日本経済新聞】FRB、利上げ路線堅持 副議長に中道派クラリダ氏指名

 

トランプ米大統領は16日、空席だった米連邦準備理事会(FRB)の副議長にコロンビア大教授のリチャード・クラリダ氏(60)を指名すると発表した。同氏は金融政策を専門とするエコノミストで、現体制の緩やかな利上げ路線を支持する人材だ。過激路線を強めるトランプ大統領だが、FRB人事は市場の混乱を防ぐ穏当路線を保っている。

 

 今後のFedの金融政策が、イエレン議長時代までと比べてダイナミックで変化の大きなものになる可能性がますます高まった。

 

リチャード・クラリダ氏について

 リチャード・クラリダ氏はハーバード大学で博士号を取得した経済学者で、現在はコロンビア大学大学院の教授、投資会社PIMCOのグローバル戦略アドバイザーを務めています。

 

 ブッシュ政権のときには経済政策担当の財務省次官補を務めた経験があります(ちなみに就任初日は奇しくも2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件発生日と同日でした)。

 

 クラリダ氏はマクロ経済学の専門家で、金融政策、為替、金利、国際資本フローという、世界金融・経済システムの根幹部に関する研究を行ってきました。

 

 クラリダ氏はこれまで、Fed、ECB、日銀、イングランド中央銀行(BOE)等の世界の主要中央銀行に、研究内容の紹介のために頻繁に招待されてきました。

 

 またリーマン・ショック後、FedやBOEの金融政策運営で強く意識されている「自然利子率」という概念に関するFedの認識を、クラリダ氏が改めさせたことでも知られています。
【Wikipedia】Richard Clarida

 

 つまりクラリダ氏は、先進国中央銀行に一目を置かれるくらい、世界的に極めて影響力の大きな人物なのです。

 

 前任のフィッシャー氏はバーナンキ元Fed議長やドラギECB総裁の師匠であり、経済学の標準テキストの執筆者でもあり、世界的に極めて影響力の大きな経済学者でした。

 

 今回もフィッシャー氏の頃と同様、クラリダ氏は経済学の専門家ではないパウエルFed議長の右腕として、実質的な金融政策の実権を握っていくと考えられます。

 

常識破りの金融政策にご用心

 クラリダ氏の金融政策を見通す上で、いくつかのヒントが見つかりました。ソースはこちらです(ポッドキャストも聞く必要あり)。
【2017/08/04 Bloomberg】Richard Clarida of Pimco on the New Neutral of Monetary Policy
【DOW JONES】White House Weighs Richard Clarida for Fed Vice Chairman

 

  • 彼はリーマン危機収束後のFedの対応を「正常化への動きが遅すぎる」「(市場との)コミュニケーションがあまりはっきりしない」として批判している(ただしリーマン危機時の対応は高く評価している)
  • 2011年にオバマ政権からFed新理事への打診を受けたが、断っている(このとき代わりにFed理事に就任したのが、パウエル現Fed議長)
  • 2017年8月当時(Fedは緩やかな利上げをしており、資産縮小発表の憶測が流れていたとき)のFed金融政策は、「緊急時→通常時」に戻しているだけであり、金融引き締めと呼べるものではないという認識

 

 2011年はバーナンキ議長、イエレン副議長の時代です。クラリダ氏が打診を受けたのは2011年8月ですので、ちょうどQE2が終了したタイミングです。

 

 バーナンキ~イエレン路線は、リーマン後に緊急時対応として量的緩和(QE1)を行ったものの、緊急事態が去ってもQE2、QE3と量的緩和政策を続け、その後しばらく金融政策を放置した後、足音を忍ばせながらそーっと、徐々に徐々に金融引き締めを開始していったというもの。

 

 やるだけやって、(地雷の撤去のような)残処理は先送りという官僚的なやり方だったことが特徴です。

 

 つまりクラリダ氏は、バーナンキ~イエレン路線のようなメリハリがなく、問題を先送りするだけの保身的な金融政策に否定的な人物なのです。

 

 さらにクラリダ氏は、ポール・ボルカーFed前議長を「私にとっての英雄の一人だ」と賞賛しています(上にリンクを貼ったブルームバーグのポッドキャスト、25分あたり)。

 

 ボルカー氏といえば、当時長引くスタグフレーションで疲弊していた米国において、「金利」ではなく「量」を金融引き締めの直接的ターゲットにするという、当時の金融政策では異例中の異例の政策を断行し、見事10%を超えていたインフレ率の沈静化に成功した人物です。

 

 「量」に対する引き締め目標をまず示し、それを実現するための手段として(仕方ないという印象を与えながら)政策金利を引き上げることで、政策金利の大幅な引き上げに対する非難を押さえつけながら、インフレ退治を行いました。1980年には政策金利が20%にも達しました。

 

 金融引き締めは景気悪化と失業の増大を招いたとして多くの非難を受けながらも、常識破りで大胆な金利引き上げ策を実行し10年続いた米国のスタグフレーションに終止符を打ったのです。その後は金利を大きく引き下げ、米国経済・マーケット復活の礎を築きました。

 

ボルカーFed議長の頃のFed政策金利

画像ソース:TRADING ECONOMICS

 

 「極端な政策金利の上下動」が明らかですよね。こうした金利操作を実行した人物を、クラリダ氏は賞賛しているのです。

 

 「メリハリのない、問題を先送りするだけの保身的な金融政策」に否定的なクラリダ氏。
 「これまでの常識を覆す、極端な政策金利の上下動を伴う、破天荒な金融政策を実行し米国の危機を救った人物」を賞賛するクラリダ氏。

 

 

 彼は述べています。

 

【2017/04/17 Bloomberg】Powell’s Inner Circle Takes Shape With Clarida as Fed’s No. 2

“We could get four hikes if the growth in the economy is stronger because of the tax cuts,”...“But importantly, also, you’d actually need some indication that inflation is moving up too quickly for the Fed’s taste.”

 

 Fed(組織)としては4回の利上げという方向性だが、個人としてはFedがインフレ率の上昇が早すぎると感じるくらいの兆候が、2%のインフレ目標を超えるためには必要だと考えている、ということです。

 

 彼の金融政策は、バーナンキ~イエレン路線のもと、ぬるま湯に浸かり続けてきた市場にはかなり刺激的なものになるかもしれませんね。

 

私が利用しているブリオンボールト。資産防衛に有効とされる海外のゴールドをネットで簡単に購入できます。世界金融が激震に見舞われたときの保険にどうぞ。

 

 →将来に備えたい方は関連記事一覧へ
 →いますぐ備えたい方:口座開設はこちらから-コストが安く済むスポット取引コースが人気です

 

米国証券口座で長期投資。DRIPという米国限定の配当再投資サービスを利用することで、資産を効率的に殖やしやすい長期運用できますよ(DRIPの効果)。口座開設までに必要な一連のプロセスを、一から説明しています(株価崩壊後、安値で購入するための準備や金鉱株購入用としてどうぞ)。

 

 →初めての方はこちら
 →Firstradeの口座開設方法
 →Sogotradeの口座開設方法

アボマガリンク


アボマガ・エッセンシャル(有料)の登録フォームこちら


アボマガお試し版(無料)の登録フォーム


このエントリーをはてなブックマークに追加   
 

関連ページ

中国の現状は、COVID-19終息が世界的金融危機の始まりの合図であることを暗示する
ロックダウンなしでも就職活動は低迷、感染爆発長期化で完全失業率は上昇へ
COVID-19対応でしくじり、政局も混乱へ向かうブラジル
石油市場は悲観のどん底、経済見通しはまだ楽観気味
「世界恐慌前夜」「戦時中」とも言われるが
ロシア vs COVID-19拡大+原油価格暴落
緩和策の限界近づく中央銀行と、動向が注目される日銀・黒田総裁
米国の景気後退入りはまだ先なのか
しぶとい米国
新興国通貨は下がる余地あり
米中貿易戦争本格化「前」にすでに悲鳴をあげる世界経済
土俵際の米中経済
最近危険性がやけに報じられるようになった「レバレッジドローン」
米国長期金利のこれまで・これから_2
米国長期金利のこれまで・これから
新興国相場崩壊本格化へ、ドル離れも進む
トルコ・ショックは欧州危機を誘発する?
中国金融の酷い状況は中国人民銀行のバランスシートを見るとよくわかる
中国政府は究極の二択に迫られる(ただし本質的結末は同じ)
中国高インフレ化のスイッチが押された
[2018/05/31]EUは新たな「シャドーバンキングスキーム」を通じて不良債権削減を目指す2
[2018/05/29]EUは新たな「シャドーバンキングスキーム」を通じて不良債権削減を目指す
[2018/05/18]中国鉄鋼過剰生産とシャドーバンキング崩壊阻止
[2018/04/18]Fed副議長の後任クラリダ氏「ポール・ボルカーは私の英雄の一人だ」
[2018/04/06]中国の「大豆」カード切りは「覚悟を決めた」ということ
[2018/02/22]まだまだ過小評価気味の利上げ加速規模
[2018/01/25]中国、資本流出規制を強化したら不動産バブル過熱を華麗にアシスト
[2018/01/19]ビットコイン価格だけでなく、金属価格のカギも握る中国
[2017/12/22]市場は低インフレと緩やかな金融引き締め政策の継続を見込んでいるが
[2017/12/12]中国金融状況をIMFの報告書から確認してみた
[2017/10/25]IMFの国際金融安定性報告書(GFSR)を読んでみた
[2017/10/18]デリバティブ市場に影響必至なハード・ブレグジット、英米のLIBOR離脱への動き
[2017/09/19]銀行業界の労働量は今後5年で3割機械に置き換わる。しかしそれでは終わらない
[2017/09/07]北朝鮮問題を軸に経済再構築中の米国・北朝鮮・中国
[2017/09/04]米国生命保険会社が抱える爆弾:もし金利が長期的に上昇すれば...
[2017/08/09]米国の対ロ制裁強化法は米ドル離れの流れを決定付けるだろう
[2017/07/31]電気自動車普及の流れ。原油需要はまだ伸びるが産油国にとっては絶望
[2017/07/27]欧州系アルファベット組織の発言にはご用心
[2017/07/21]湾岸金融クライシス勃発懸念...カタール、UAE
[2017/07/18]30年以上続けてきた金融政策維持に暗雲立ち込めるサウジアラビア
[2017/05/31]米国経済発展を阻害する学生ローンと自動車ローンの現状
[2017/05/25]米国の救いのない未来を暗示する予算教書の中身
[2017/04/17]トランプの「中国は為替操作国ではない」発言はただの芝居
[2017/04/06]調べてみた_中国の中央銀行によるデジタル法定通貨発行への動きなど
[2017/04/01]円高ドル安フラグ。短期国債市場の動きとトランプ政権の為替操作認定新方式づくりの動きから
[2017/03/11]ビットコインの中核技術は人類の歴史を変える比類なきポテンシャルを持つ
[2017/03/02]中央銀行国際金融システムに対立する言動が表立ってきている
[2017/02/12]人民元国際化の進展。中国は不動産バブルを壊して市場をクリーンにする必要がある
[2017/01/17]金融危機勃発懸念のあるトルコの経済・金融指標を調べてみた
[2016/12/29]2017年以降、欧州銀行の不良債権処理が本格化しそう
[2016/12/27]米国の財布事情から見る、トランプ政権がやらなければならないこと
[2016/12/19]Fedは利上げ。トランプ政権の経済政策はどうなるのだろう...
[2016/12/13]ロシアが原油をコアとした経済基盤の構築を着々と進めている
[2016/11/24]12月のFOMCによる利上げ判断をFedが被る責任の大きさの観点から考えてみた
[2016/10/08]欧州・日本の銀行セクターの絶望的な未来
[2016/09/28]ドイツ銀行の破たん懸念増幅・時間の問題となった欧州危機の再来
[2016/09/13]ECBが欧州の銀行に対する不良債権処理への取り組みを強化

▲記事本文の終わりへ戻る▲

▲このページの先頭へ戻る▲